エチミアジン大聖堂と教会群、スヴァルトノツ 世界で最初にキリスト教を国教にしたアルメニア アルメニア正教の総本山エチミアジン大聖堂は世界最古の公式教会。 首都エルヴァン近郊の教会群をまとめました。 2009年5月訪問 写真はエチミアジン大聖堂 ![]() エチミアジン大聖堂
バスを降りたら円形ドームのある建物が目に付きました。 アルメニア正教の神学校だそうです。 ![]() 大聖堂の近くには多くの建物が立ち並んでいて、ちょっとした町のようになっています。 神学校や神父・生徒の宿舎・洗礼を受ける場所・・・・、 大聖堂まで多くの建物が並びます。 現代的なモニュメントもありました。 ![]() アルメニア正教はキリスト教の中でも最も古い流派のひとつだそうです。 大聖堂の周囲には若い神学生が非常に多いのに驚かされます。
こちらのモダンな建物は洗礼を受ける場所。 ![]() 神学校などの奥にエチミアジン大聖堂はありました。 301年の創建時は木製の教会でしたが、 7世紀に石造となり、17世紀に鐘楼が加えられたそうです。
エチミアジンというのは「神の唯一の子」という意味。
写真撮影禁止だったので、代わりに入場券を載せておきます。 聖遺物は宝石で飾られています。写真は聖遺物の十字架・・・かなあ。 ちょっと自信はありません。十字の真ん中に小さい木片があったような気が・・・・ ![]() イエスの脇腹を刺したという槍・・・いわゆるロンギヌスの槍は、これで人が刺せるのか・・という形 当時の槍の形態だということですが、まあ、そこは信心の問題なんでしょう。 ロンギヌスの槍は、今、世界で3つくらいあるはずです。 でも、ここで真偽を語るのは野暮なことで、 見るべきは聖遺物に向けられた人々の篤い信仰心・・・という気がします。 大聖堂内部も写真撮影禁止でしたが、実にフレスコ画が美しかった。 柔らかな色合いの、ちょっと少女趣味と言ってもいいような美しさでした。 ペルシャのアルメニア人が描いたということですが、世界中のアルメニア人の寄進によるとか。 入口の美しさから、中の素晴らしさを察して下さい。
聖フリプシメ教会 アルメニアの首都エレヴァンからエチミアジンに向かう途中に聖フリプシメ教会はあります。 この教会も世界遺産に登録されています。 ![]()
![]() ドームには12使徒の意味の12の窓があるということでした。鐘楼は17世紀に増築されたもの。
スヴァルトノツ エチミアジンの近郊にあるスヴァルトノツは7世紀に建てられた教会の跡です。 ![]()
興味深いのは円柱が丸い形に配置されていること。 今では見られない様式です。祭壇も地下にあったということで変わっていますね。 ![]() 現在残っているのは20世紀に修復された一部分。 周囲には未だ倒れたままのアーチや柱頭が転がっています。 かっては浴場や厨房、更にはワイン醸造所もあったそうです。 左の写真の穴が開いた丸い石は薬を作る石だということでした。
こちらは日時計 アルメニア語が刻まれています。 アルメニアのアルファベットは現在とほとんど変化がないのだとか。 ![]() 日時計を指さしているのはガイドのバラさん。 日本留学経験もある日本語が堪能な有名ガイドさんです。 ホルヴィラップ修道院 世界遺産ではないものの外せないのが、このホルヴィラップ修道院。 アララト山に最も近い場所にある修道院です。 ![]()
![]() 修道院は周囲を壁で囲まれ(左)、聖グレゴリウスが囚われていた監獄も壁の中にあります(右)。
ここで現地ガイドさんから聞いた聖グレゴリウスのお話をまとめます。
雲に隠れがちですが、アララト山は素晴らしい。 ![]() 立ち去り難い場所です。 アルメニアの遺跡に戻る コーカサスの遺跡に戻る ![]() 参考文献 21世紀世界遺産の旅(小学館) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||||||||