コンポン・スヴァイのプリア・カン(大プリア・カン) シェムリアップから東南に約145キロ。 コンポン・スヴァイ(現コンポン・トム)に巨大遺跡があります。 訪れることの難しい遺跡に2007年1月行くことができました。 写真は遺跡入口 ![]()
遺跡に入っていくと、立派な建物が傾いていました。 連子状窓を持ち、デバターで飾られた建物ですが崩壊が進んでいます。 ![]() 遺跡はかなり荒れ果てている様子です。牛が放牧されてました。 ![]()
回廊があったのでしょうか。かなり崩れています。 ![]() ところどころに、かっての寺院の栄華をしのばせるようなレリーフが残っています。 仏教寺院だったことが、よく分かるレリーフです。 ![]() かっては、さぞ美しかっただろうという建物が次々に現れます。 仏像と細かいレリーフが刻まれた建物(左下)。 面白い形の建物もありました。塔堂でしょうか(右下)。
右上の写真の建物には生々しい盗掘の跡が見られました。 おそらく美しいデバターを盗んだのでしょう。ひどいです。
今でも残っているレリーフが美しいだけに、盗掘による破壊は悔しい限りです。
更に進むと繊細なレリーフが残っている建物がありました。 ![]() こちらも美しいですが、盗掘にやられています。 ![]() こちらの建物は美しい連子状窓が残っています。偽窓のようですね。 ![]() 存在感のある建物が残ります。
プレア・ストゥン ![]()
![]() 四面塔は顔が綺麗に残っています。
近くに民家があるので荒らされなかったのでしょうか。 デバター像も綺麗に残っていました。 ![]() チャーミングなデバター達です。 顔が違うのが面白い。モデルがいたんでしょうか。
プレア・ロムレイ(象の寺) ![]()
ガルーダ。ナーガに乗っています。
スピアン・トゥモー 大プリア・カンに向う途中にあったアンコール朝の橋をついでに紹介します。 シェムリアップを出て車で1時間ちょっとのところにありました。 石造で今も現役でオートバイや馬車は通っています。 (大プリア・カンとは関係ない遺跡?です。)
カンボジアの遺跡に戻る 東南アジアの遺跡に戻る ![]() 参考文献 アンコール 遺跡を訪ねる旅 日本語版(ARCHIPELAGO PRESS ディエリー・ゼフィー箸) 基本的にガイドさんの説明に基づいてまとめています。 |
||||||||||||||||||||||||