カルナック神殿 ルクソールにあるカルナック神殿 エジプト最大の神殿であり、世界的にも最大級の神殿です。 巨大な柱が並ぶ大列柱室でも有名。 2004年12月訪問 写真は大列柱室 ![]()
第一塔門 カルナック神殿の入口である第一塔門。 一見すると壊れているようにも見えますが、実は未完成。 高さ43mというエジプトで最大の塔門です。 末期王朝時代に造られたもの。 ![]()
ここのスフィンクスは私たちが見慣れたスフィンクスとは少し違います。 ご覧のとおり顔が牡羊。 ![]() アメン神は羊の頭で描かれることもあるそうで、アメン神の聖獣ということでしょうか。
第一中庭 第一塔門を抜けると、第一中庭と呼ばれる広い空間に出ます。 ここにも柱が残っていますが、ほとんどが壊れてしまっています。 もともとは、この巨大な空間にも礼拝堂があったのだそうです。 進行方向に見えるのが第二塔門。 ちょっと写真では分かりにくいですが第二塔門の入口には左右にファラオの巨像があります。 ![]() この第一中庭に壊れた小さなスフィンクスがあります。 見落としてしまいそうな小さな像ですが、実はこれ、ツタンカーメンのスフィンクス。 若くして亡くなったツタンカーメンが残した数少ない遺物です。 前足で何かを捧げるかのように見えますね。 ![]() 第二塔門 この第二塔門の向こうが、有名な大列柱室です。 大列柱室の巨大な柱が、入口の間から姿を見せています(左)。 塔門のレリーフにアメン神は描かれていました(右)。 右下の写真中央で頭に長いものを載せた人物像がアメン神(アメン・ラー神)。 頭の上に乗っているのは、二枚の羽根。 この羽根冠がアメン神のシンボルです。
大列柱室 第二塔門を抜けるとカルナック神殿のハイライト、大列柱室です。
![]() 凄い凄いと言いながら見学してました。 ![]() 天井があったころは、どんな感じだったんでしょう。 ![]() ここは壁のレリーフも見事。ラメセス2世らしくカデシュの戦いのレリーフなどが残っています。 こんなレリーフもありました。神官でしょうか。毛皮を巻き付けたような衣装が面白い。 みんなで聖なる船を担いでいるようです。 ![]() オベリスク 巨大な大列柱室を抜け、第三塔門・第四塔門を通ると2本のオベリスクが見えて来ます。 ハトシェプスト女王のオベリスク(左)とトトメス1世のオベリスク(右)、 ハトシェプスト女王のオベリスクは30m、トトメス1世のオベリスクは22m。 ![]()
ハトシェプスト女王のオベリスク。周囲の壁も残っています。 ![]() 至聖所
トトメス3世祝祭殿 カルナック神殿の一番奥、至聖所の先にトトメス3世祝祭殿があります。 ![]()
ここで自由時間になったので、ちょっと散策してみました。 トトメス3世祝祭殿から見た神殿の姿 ![]() 足場が悪かったのですが横に廻ってみました。大列柱室が見えます。 ![]() 聖なる池 トトメス3世祝祭殿の南側に聖なる池があります。
![]() スカラベの周りを三回廻ってカルナック神殿の観光は終了 有名なファラオ達の名前がついた建物が次々と現れる凄い場所でした。 実際には、まだまだ他にも見どころは多いです。 じっくり見ようと思ったら1日かかるのではないでしょうか。 アフリカの遺跡に戻る ![]() 参考文献 図説古代エジプト2(河出書房新社ふくろうの本) 世界遺産を旅する12(近畿日本ツーリスト) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
||||||||||||||||||