カルナック神殿

ルクソールにあるカルナック神殿
エジプト最大の神殿であり、世界的にも最大級の神殿です。
巨大な柱が並ぶ大列柱室でも有名。
2004年12月訪問

写真は大列柱室


カルナック神殿は、元々は今から4000年ほど前に、テーベ(現ルクソール)の地方神であるアメン神の神殿として造られたものです。しかし、テーベ侯が上下エジプトを支配するようになると、地方神だったアメン神も太陽神ラーと結合し、国家の最高神に変貌していきます。
そして、歴代の王も神殿や像の寄進を繰り返すようになり、小さな地方神殿は巨大な建造物群に成長します。アメン神の目印は二枚の羽根の冠。


第一塔門

カルナック神殿の入口である第一塔門。
一見すると壊れているようにも見えますが、実は未完成。
高さ43mというエジプトで最大の塔門です。
末期王朝時代に造られたもの。


この第一塔門の前には、スフィンクス参道が続いています。スフィンクス参道の手前には古代の船着場があり、かっては神殿のそばをナイル河が流れていたことが分かります。ナイル河から見た神殿の姿は、今とは、また違った趣きだったのでしょうね。


ここのスフィンクスは私たちが見慣れたスフィンクスとは少し違います。
ご覧のとおり顔が牡羊。


アメン神は羊の頭で描かれることもあるそうで、アメン神の聖獣ということでしょうか。

スフィンクスの前足の間には小さなファラオが彫られています。現地ガイドさんによるとアメンへテプ3世ということでしたが、帰国後読んだ本ではラメセス2世と書いてありました。どっちだろう・・・。



第一中庭

第一塔門を抜けると、第一中庭と呼ばれる広い空間に出ます。
ここにも柱が残っていますが、ほとんどが壊れてしまっています。
もともとは、この巨大な空間にも礼拝堂があったのだそうです。
進行方向に見えるのが第二塔門。
ちょっと写真では分かりにくいですが第二塔門の入口には左右にファラオの巨像があります。



この第一中庭に壊れた小さなスフィンクスがあります。
見落としてしまいそうな小さな像ですが、実はこれ、ツタンカーメンのスフィンクス。
若くして亡くなったツタンカーメンが残した数少ない遺物です。
前足で何かを捧げるかのように見えますね。




第二塔門

この第二塔門の向こうが、有名な大列柱室です。
大列柱室の巨大な柱が、入口の間から姿を見せています(左)。
塔門のレリーフにアメン神は描かれていました(右)。
右下の写真中央で頭に長いものを載せた人物像がアメン神(アメン・ラー神)。
頭の上に乗っているのは、二枚の羽根。
この羽根冠がアメン神のシンボルです。
   



大列柱室

第二塔門を抜けるとカルナック神殿のハイライト、大列柱室です。
   

大列柱室の柱の高さは23m。巨大な柱が、なんと130本も林立しており、ともかく圧倒されます。
右上の写真の人間の大きさから柱の巨大さが分かるでしょうか。天井が残っていないにも関わらず、巨大な柱が影を作り、薄暗い空間になっています。上を見上げると青空が眩しいのですが・・。

この大列柱室はラメセス1世が建設を始め、セティ1世が引き継ぎ、ラメセス2世が完成させたものです。巨大なだけでなく、柱には美しいレリーフが残っていますし、天井部分にも色が残っています。それにしても、あんなに大きな石をどうやってあんなに高い柱の上に載せたのでしょうか・・・。




凄い凄いと言いながら見学してました。



天井があったころは、どんな感じだったんでしょう。



ここは壁のレリーフも見事。ラメセス2世らしくカデシュの戦いのレリーフなどが残っています。


こんなレリーフもありました。神官でしょうか。毛皮を巻き付けたような衣装が面白い。
みんなで聖なる船を担いでいるようです。




オベリスク

巨大な大列柱室を抜け、第三塔門・第四塔門を通ると2本のオベリスクが見えて来ます。
ハトシェプスト女王のオベリスク(左)とトトメス1世のオベリスク(右)、
ハトシェプスト女王のオベリスクは30m、トトメス1世のオベリスクは22m。


ハトシェプスト女王のオベリスクは保存状態が良く、これはハトシェプスト女王の物を壊しまくったトトメス3世のおかげ。トトメス3世はこのオベリスクも壊したかったけれども、神に捧げたものを壊すことはできないということから、見えないように壁で覆ってしまったのだそうです。その壁が結果的にオベリスクを保存することになったんですね。ちょっと皮肉なお話です。


ハトシェプスト女王のオベリスク。周囲の壁も残っています。




至聖所

至聖所と、その前に立つ上下エジプトの統一を示す柱

カルナック神殿は、もともとは、この至聖所から始まっています。

4000年前は、あくまでもテーベ(現ルクソール)の地方神のための小さな神殿だったわけです。

このあたりも後に何回か手を加えられているそうですが、なんとなく古い時代を感じさせます。

それにしても、こんな小さな神殿が大神殿に発展していったというのは、歴代ファラオの情熱のなせる業というか・・・。

歴代ファラオは熱心に神殿を造りましたが、宮殿とかは残ってないですよね。現地ガイドさんに聞いたら、それは古代のファラオにとっては神や死後の墓の方が現世の生活より大事だったから・・・なんだそうです。

カルナック神殿は花崗岩で築かれ、現在もその姿を残していますが、ファラオの宮殿は日干し煉瓦で造られたため、今日ではほとんど残っていないのだとか。



トトメス3世祝祭殿

カルナック神殿の一番奥、至聖所の先にトトメス3世祝祭殿があります。


この建造物の内部は、彩色が残っている部分も多く、後にキリスト教徒が書いた聖人の絵や、十字架の形に変えてしまった古代の像なども残っています。
更に、裏手には「ハトシェプスト女王の植物園」と呼ばれるところがあって、そこにはエジプトにはない異国の植物のレリーフが残されています。貿易に力を入れた女王ならではでしょうか。

写真の左手、トトメス3世祝祭殿の手前に大きな石が写っていますが、これは神殿最古の石組みの跡。


 色の残る天井や柱。
 周囲には壊れた像が幾つもありました。



ここで自由時間になったので、ちょっと散策してみました。
トトメス3世祝祭殿から見た神殿の姿



足場が悪かったのですが横に廻ってみました。大列柱室が見えます。





聖なる池


トトメス3世祝祭殿の南側に聖なる池があります。
   

聖なる池は王や神官達が神儀を行う前に身を清めた場所と言われています。この聖なる池の手前に、倒れたオベリスクが置かれていました。
このオベリスクはハトシェプスト女王のオベリスク。至聖所前のオベリスクとセットになっていたものの折れた上部です。上の方だけなので、あまり大きくはありませんが、美しいレリーフを間近で見ることができます。


折れたオベリスクのそばにはスカラベがありました。要はふんころがし。古代エジプトではスカラベは神の化身で強い力を持つといわれていました。ちょっとカエルみたいにみえますね。このスカラベの周りを、時計とは反対周りに3回廻ると幸せになるのだそうです。



スカラベの周りを三回廻ってカルナック神殿の観光は終了
有名なファラオ達の名前がついた建物が次々と現れる凄い場所でした。
実際には、まだまだ他にも見どころは多いです。
じっくり見ようと思ったら1日かかるのではないでしょうか。


アフリカの遺跡に戻る



参考文献

図説古代エジプト2(河出書房新社ふくろうの本)
世界遺産を旅する12(近畿日本ツーリスト)


基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。