ルクソール神殿 ルクソール東岸にあるルクソール神殿 カルナック神殿の副神殿として造られました。 2004年12月訪問 写真はライトアップが始まった第一塔門とオベリスク ![]()
スフィンクス参道 神殿の入口手前にはスフィンクス参道が残っています。 ![]()
第一塔門とオベリスク
ラメセス2世の中庭 塔門を抜けると、ラメセス2世の中庭と呼ばれるラメセス2世の像が立ち並ぶ空間。 ここでも、ラメセス2世は自分の像を立てまくっています。 全部でいくつあるのか・・数えて来ればよかった。 ![]() ラメセス2世だけでなく、愛妃ネフェルタリなども彫られています。 左下はラメセス2世。右下はネフェルタリのレリーフ。 彼女のレリーフは、どれもほっそりした姿。
アメン神のレリーフがいくつもありました。
壁には、お祭りのレリーフが多く残されています。 お祭りのための捧げ物を運んでいるレリーフ。 この牛も捧げものにされちゃうのです。 ![]() ラメセス2世の王子達が神殿を礼拝する場面。 ![]() ラメセス2世には92人の王子がいたということですから、王子の行列は凄かったでしょうね。
大列柱廊 ![]()
アメンへテプ3世の中庭 ![]()
中央のアメン神に捧げ物をしています。右は妻であるムト女神。 ![]() アメン神の妻であるムト女神はライオンの頭をしています。 祭りの捧げ物を描いたレリーフ ![]() カルナック神殿に規模は及びませんが立派で綺麗な神殿です。 10日間のお祭りのために、こんな立派な神殿を造っちゃうなんて・・・ やっぱりエジプトは凄いですね。 ルクソール博物館 ルクソール神殿のそばにはルクソール博物館があります。 展示品の数は多くないものの、優品揃いの博物館です。
アクエンアテンはアメンヘテプ3世の息子でツタンカーメンの父 特徴ある顔は異彩を放っています。
こちらは将軍像。ライオンの頭を持つ勝利の女神の杖を持っています。 小さな像ですが髪の毛や装飾の繊細な彫りが素晴らしい。
イウネト女神の座像 イウネト女神は地方神アルマントの妻。その微笑から古代世界のモナリザと呼ばれているそうです。
ハトホル女神座像 碑文によるとアメンヘテプ3世が好んだ女神でルクソール神殿に奉納されたものだそうです。
ツタンカーメン墓の副葬品・メヘトウィレト女神の頭像 メヘトウィレト女神というのはハトホル女神の化身の一人 冥界に赴く死者の魂を歓迎し、来世への再生復活を導く神なのだそうです。 ![]() 写真では分かりずらいですが涙を流しています。 ツタンカーメンの死を悼んで泣いているのだそうです。素敵ですね。 アフリカの遺跡に戻る ![]() 参考文献 図説古代エジプト2(河出書房新社ふくろうの本) 世界遺産を旅する12(近畿日本ツーリスト) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||||||