ピラミッド エジプトと言えばピラミッド 世界七不思議で唯一残る謎の建造物 3大ピラミッドで有名なギザとサッカラの階段ピラミッドを訪れました。 2004年12月・2005年1月訪問 写真はカフラー王のピラミッドを背にするスフィンクス ![]()
ギザのピラミッド カイロから15キロほどの台地にギザの三大ピラミッドはあります。 行ってみると、街のすぐ近くにあるのに驚きます。 写真は展望台から見たギザの三大ピラミッド ピラミッドが台地の縁に建っていること、すぐ後ろには街が迫っていることが分かるでしょうか。 左からクフ、カフラー、メンカウラーのピラミッド ![]() この角度から見るとカフラーのピラミッドが一番大きく見えますが、 実際は左のクフ王のピラミッドが最も大きなピラミッドです。 クフ王のピラミッドは元々の底辺が約230m、高さは約147m。 カフラー王のピラミッドは底辺が約215m、高さは約144m。 そして、メンカウラーのピラミッドは底辺が約105m、高さが約66m。 左がクフ、右がカフラー ![]() クフ王のピラミッド ![]()
![]()
カフラー王のピラミッドとスフィンクス スフィンクスとカフラー王のピラミッド(左)。右はクフ王のピラミッド。 ![]()
河岸神殿を抜けるとスフィンクスの真横に出ます。 スフィンクスより5mくらい地面が高いところから見学する形になります。 スフィンクスは全長60m。高さ20m。岩山を刻んで造られた巨大な彫刻作品です。 ![]()
スフィンクスの横顔(左)と後姿(右)
サッカラの階段ピラミッド カイロの西南25キロにサッカラの階段。ピラミッドはあります。 写真は南側から見たピラミッド。手前はセド祭(王位更新祭)の神殿。 ![]()
![]()
![]()
サッカラからは他のピラミッドも見ることができます。 階段ピラミッド北側から見たギザのピラミッド群(左側)とアブシールのピラミッド群(右側)。 ![]() こちらは階段ピラミッドの南側から見た風景。 ダフシュールの屈折ピラミッド(左側・手前に小さなピラミッド?が見える)と赤ピラミッド。 ![]() ピラミッドは、やはりロマンです。 謎が解けてほしいような、謎のままであって欲しいような・・ アフリカの遺跡に戻る ![]() 参考文献 図説古代エジプト1(河出書房新書ふくろうの本) 世界遺産を旅する12(近畿日本ツーリスト) 古代エジプトうんちく図鑑(芝崎みゆき バジリコ株式会社) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
||||||||||||||||||