クトゥブ・ミナール デリー郊外にあるクトゥブ・ミナール クトゥブ・ミナールは高いだけではなく、美しさも見事。 周囲にはインド最初のイスラム教寺院の建造物が残っています。 2005年12月・2014年8月訪問 写真は入口から見たクトゥブ・ミナール。2014年8月撮影。 ![]()
2005年12月の霧に霞むクトゥブ・ミナール ![]() とはいえ、やっぱり霧のない姿も見たい。 2014年8月に再び訪れる機会があり、念願がかないました。
今は登頂禁止となっていますが、内部に階段があって登ることができます。 入口付近の装飾も見事。 ![]()
![]()
![]() 崩れてしまったモスクですが、残された巨大な壁の装飾は見事。
ここには見落とせない観光スポットがあります。 アーチの前に立つ鉄柱・・・「アショカ王の鉄柱」と呼ばれてる鉄柱です。 鉄柱は直径44p、高さ約6、9m。地中に2mほど埋もれていて、推定重量は6トン。 この鉄柱、「錆びない鉄柱」としてオカルト好きにはかなり有名なもの。
鉄柱に刻まれたサンスクリット文字 偉大なるチャンドラを記念する柱と書かれているとか。 ![]() チャンドラグプタ2世の時代は仏教が衰退し、ヒンズー教が台頭した時代 そもそも、なぜ、この鉄柱がここにあるのか、それも結構謎みたいです。 アイバクが破壊したヒンズー教寺院にあったものなのでしょうか。 アイバクに破壊されなくて良かった・・・
かなり巨大な回廊です。2014年には回廊からクトゥブ・ミナールが良く見えました。
インド様式の美しい柱の数々を眺めて廻るのも楽しい。
大回廊の西側に霊廟があります。 イレトゥミシュ廟です。 ![]()
クトゥブ・ミナールの近くにある不思議な建造物 これも後のイスラム系王朝の遺物です。 14世紀のスルタンがクトゥブ・ミナールより巨大なミナレットを建てようとした名残です。 直径25m。完成していれば100mを越える高さになったと考えられています。 ![]() 周囲には14世紀に造られた寺院の門や 聖者の霊廟、神学校(マドラサ)もあるそうです。 かわいいリスもたくさんいます。 ![]() 南アジアの遺跡を見る ![]() 参考文献 ユネスコ世界遺産D(講談社) 世界遺産を旅する8(近畿日本ツーリスト) 地球の歩き方インド(ダイヤモンド社) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||