ポンペイの秘儀荘と個人住宅 見事なアレキサンダー大王のモザイクや ポンペイレッドが鮮やかな美しい壁画 ポンペイの秘儀荘とその他の有名な個人住宅を紹介 2017年8月・10月訪問 写真はディオニュソスの秘儀の壁画(秘儀荘) ![]()
まずはフォロ浴場近くの悲劇詩人の家 悲劇詩人の家 入口の猛犬注意のモザイク。 ![]()
悲劇詩人の家から東に進むとファウヌスの家に出ます。 ファウヌス(牧神)の家
玄関を入ると踊るファウヌスの像があるアトリウム ![]()
アトリウム周辺の部屋
玄関近くのアトリウムの先には中庭。かっては柱廊で囲まれていました。 ![]() 中庭の先、人々が集まっています。 中庭の先には居間や食堂があり、その先に二層の柱廊で囲まれた更に広い中庭。 人々が見てたのは居間の床のこれ。光って分かりませんね。実は遺跡にあるのはレプリカ ![]() オリジナルはナポリ考古学博物館に展示されています。 ![]()
博物館ではアレクサンダー大王のモザイクの手前に踊るファウヌスのオリジナルも展示されてます。 現地ガイドさんから、ファウヌスの周りのモザイクもファウヌスの家から出たと教えてもらいました。
猫も魚も、とても細かいモザイク。屋敷の主の財力が偲ばれます。 モザイクは色の多さ、細かさで値段が違ってました。
ファウネスの家のモザイクは、みんなシックですね。 ファウヌスの家から少し北に移動するとヴェッティの家があります。 ヴェッティの家
アトリウム周辺の部屋。保存状態が今一つですが、かっての美しさは十分に想像できます。
アトリウムから右に進んだ居間。ここには見事な壁画が残ります。 ![]()
ヴェッティの家の見学後、秘儀荘を目指します。まずはエルコラーノ門へ。 途中にも、見どころがあります。
エルコラーノ門 ポンペイの城壁、エルコラーノに通じる道にあるエルコラーノ門 ![]() 墓地通り
秘儀荘に行く途中にあるディオメデース荘からは噴火の犠牲者が数多く見つかっています。 発掘の際、多くの空洞があることから石膏を流し入れたところ、多くの犠牲者の姿が現れたのです。 石膏の犠牲者の像は遺跡の色々な場所に置かれていて、ちょっと見るの辛いです・・・。 エルコラーノ門から500mくらい歩いたところに秘儀荘はあります。 観光しながらだと10分くらいかかるでしょうか。 秘儀荘 ヴェスヴィオ火山を背にした秘儀荘 ![]()
花網装飾のある部屋 ![]()
美しい花の流れ ![]() アトリウム ![]()
小さく描かれたエジプトの神々 ![]() エジプトの間から、隣の部屋の壁画がちらりと見えました。 ポンペイレッドが鮮やかな部屋です。 踊るサテュロスの間と呼ばれているようです。 ![]()
踊るサテュロスの間の隣がいよいよ最大の見どころです。 ディオニュソスの秘儀の間 ![]() ポンペイレッドの地を背景に描かれた多くの等身大の人物。 まるで絵巻物のように、それぞれの人物が個性的に描かれています。 緑の舞台の上で一連の劇が演じられているようでもあります。
部屋の中には入れず、入口から写真を撮るしかないのですが頑張って撮ってみました。 部屋の入口から見て左から右に物語は進みます ![]()
正面の壁画 ![]()
![]()
ポンペイレッドは火山灰に埋もれたことで化学変化が起きたものとする説もあるそうです。 それにしても地方の中規模都市にこれだけの美しい豪邸があったとは・・・ しかも、それぞれの邸宅には主の趣味を反映したのか個性を感じます。 ローマ帝国の凄さを思い知らされました。 イタリアと周辺の遺跡に戻る ![]() 参考文献 ポンペイ 古代の遺跡を再現 日本語版 ARCHEOLIBRI(遺跡で購入) ポンペイ 今日と2000年前の姿 日本語版 CASA EDITRICE PERSEUS(遺跡で購入) ナポリと南イタリアを歩く 小森谷賢二・小森谷慶子著 新潮社 とんぼの本 世界遺産ポンペイの壁画展(2016年−2017年) 血塗られた神話 森本哲郎編 文春文庫ビジュアル版 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||