ラマユル

中国との国境に近いインド・ラダック
ラダックの入口レーから西へ約125キロ
不思議な風景のラマユル
2014年8月訪問

写真はラマユル僧院遠景


ラダックの入口・空港のあるレーの街から西へ約150キロ。インダス川に沿ってしばらく走り、カルシの町を過ぎてから山を登って行くとラマユルに着きます。私のツアーではアルチの村に泊まってアルチから出かけました。アルチから休みなく車で走ると約1時間40分。アルチより標高は高く3400mくらいでしょうか。ラマユルに着くと不思議な風景が広がります。


月世界



月世界と呼ばれる不思議な風景。荒涼とした大地です。地元の伝説では、かってこの地は湖の下だったとのこと。湖の精霊ルーにゴンバ(僧院)を建てたいからと麦を捧げ、杖を突いたら、地面が盛り上がり、現在のようになったのだとか。

月世界は堆積岩が浸食されてできたもの。堆積岩というのは水底に砂や泥・れきがつもり、固まってできるものなので、大昔に水の下だったことは間違いないそうです。もちろん凄い大昔で、そのころ人類が誕生していたのか不明ですが・・・・。月世界のビューポイントから反対側を振り返ったら、緑が広がり、山の上にラマユル僧院も見ることができました。

荒涼とした月世界
 
 山の上のラマユル僧院

山の上の僧院なのでどうやって行くのか一瞬不安でしたが
車で上まで行くことができます。



ラマユル僧院

山の上の僧院入口で車を降りて見学です。
向い合う山の岩肌に真言が刻まれています。
入口ではおじいさんがマニ車を回していました。
   

おじいさんの横を通って僧院へ。


ドゥカン

初めに見学したのはドゥカン(集会所)


入口はチベット仏教寺院のお約束とも言える四天王と六道輪廻図
入口の柱には新しく収穫された麦が奉納されていました。

 色鮮やかな入口
六道輪廻図
 

色鮮やかな入口からも分かるように、これは現在使われているドゥカン(僧達の集会所)。ラマユル僧院には現在、40人の僧達がいるのだそうです。歴史については不明確な点が多いものの、16世紀にゴンパ(僧院)が存在したことは間違いないようで、それが後に破壊され、現在のドゥカンは19世紀に再建されたものだとか。カギュ派の分派のディクン派の僧院ということです。

新しいドゥカンなのですが、入って左側に僧院の起源とも言うべき小さな洞窟があります。現地ガイドさんによると、9世紀にティローパが修行した洞窟で、彼を慕って多くの修行者が集まり、やがて僧院になったということでした。

洞窟を覗いてみたら、3体の像が置かれていました。ティローパ(中央奥)、ナーローパ(左手前)、ミラレパ(右手前)だそうです。

ティローパはカギュ派の祖師と言われるインドの密教行者です。ナーローパは、その弟子のインドの行者。そして、ナーローパの弟子でチベットに教えを伝えたのがマルパ。マルパの弟子でチベットで非常に人気があるのがミラレパ。
ミラレパは11世紀に西チベットの裕福な家に生まれますが、幼くして父を失い、叔父に財産を奪われ母と共に非常に苦労をします。復讐のため黒魔術を学び、黒魔術をマスターしたミラレパは多くの人々を殺しますが、犠牲者の惨状を見て後悔し、マルパの元で学び、完全な悟りを開いたとされます。

現地ガイドさんの説明と異なり、ガイドブックにはこの洞窟は11世紀にナーローパが修行したと書かれていて、正確なところは分かりません。
でも、この洞窟が立派な修行者の修行の場で、それに惹かれて修行者が集まり、やがて僧院となったのは間違いないんじゃないでしょうか。




ドゥカン内部。フラッシュ禁止ですが明るい雰囲気。
   



古いドゥカン

続いて昔使われていたという古いドゥカンを見学



幾つものストゥーパが印象的。
ここには16世紀の壁画が残ると言われています。



修復はされているんでしょうけれど、確かに古風な印象。

乗っているのは獅子?
 
 様々な大黒天


山の下の方に残る古いお堂を見るため移動します。
大きなストゥーパが並んでいました。獅子の絵がかわいい。




山の上から降りて行きます。

 古いお堂や、僧の住居跡
 ラマユルの緑がまぶしい。遠くに月世界


目指すお堂はセンゲカンと言います。


センゲカン



センゲカンとはセンゲ(ライオンの頭)カン(丘の上)という意味。ここは11世紀にリンチェン・サンポによって建てられたという伝承があります。リンチェン・サンポといえばチベットの仏教再興のためカシミールに留学して文教を学んだ高僧。伝承の通りならば、アルチ僧院と同じころに建てられたことになります。詳細は不明ながら、歴史を感じさせる古いお堂です。正面には5体の仏像。

本尊は大日如来。本来は白かったそうです。向って左下の青い仏は阿閃(あしゅく)如来、左上の赤い仏は阿弥陀如来、右下の黄色い仏は宝生(ほうしょう)如来、右上の緑の仏は不空成就(ふくうじょうじゅ)如来というのだそうです。


大日如来は宇宙の絶対的真理を表わす仏で、密教は大日如来の教えとされます。

紀元前5世紀頃にガウタマ・シッダールタ(釈迦)が生きることの苦しみから脱するために説いた仏教は、八正道の実践といった修行によって各人が悟り・解脱を目指すものでした。

それが紀元前後のころになると、釈迦は実は衆生全ての救済を考えていたのだという大乗仏教が生まれます。自分が悟りの境地に達していても、自分だけが彼岸(悟りの世界)に渡るのではなく苦の中にある一切衆生を救うことを目的とする菩薩行・慈悲の教えです。

また、仏教に押されていたヒンドゥー教が徐々に勢力を取り戻し、仏教に影響を与えるようになります。多くの仏が生まれるとともに、ヒンドゥーの多くの神々が仏教に取り入れられていきます。
そして、7世紀になるとヒンドゥー教の中で神秘主義的なタントラ教の影響を受けて密教が生まれ、宇宙の絶対的真理である大日如来を中心に体系化が進められていきました。



本尊大日如来
上にはガルーダ、両脇には獅子や象がいます。ガルーダの下の龍みたいのは何だろう。



本尊の左右の四体の仏は、全て大日如来の化身とされています。

左上、阿弥陀如来
左下、阿閃如来
 
 右上、不空成就如来
右下、宝生如来

大日如来と阿弥陀如来は日本でもお馴染みですが、他の仏様は余り聞きませんよね。でも。チベット仏教では、この組み合わせは五仏として深く信仰されているのだそうです。
青い阿閃如来は物事に動ぜず、迷いを打ち勝つ強い心を授けてくれる仏。黄色の宝生如来は幸せと財をもたらしてくれる仏。そして、不空成就如来は何事もなし遂げる力を与えてくれるのだとか。



落剝が激しいですが壁には曼荼羅が描かれています。素敵な雰囲気。



かっては素晴らしかったに違いない曼荼羅



曼荼羅の他にも多くの仏たち



背景が紺地なのはカシミール様式のアルチ僧院と同じですが
仏の姿は少し丸みを帯びている気がします。
   


修復できないものなんでしょうか。保存状態が悪すぎる気が・・・。
   



このお堂には護法神を祀るゴンカン(護法神堂)が付いています。
五仏を祀る部屋の隣の狭い部屋には恐ろしい顔の大黒天。


大黒天は仏法を守る護法神としてチベットでは非常に信仰されています。
暗くて狭い部屋で見ると、かなりの迫力。

 暗くて上手く撮れませんでしたが・・・
怖い姿。
 ゴンカン(護法神堂)の壁画
こういった骸骨の絵は初めて見ました。



センゲカンの見学を終わって上を見上げたら・・・・
お堂が凄い形で建てられているのが分かりました。

地震が来たら・・・と思うのは日本人
ここらへんは地震は少ないらしいです。
でも、本当に大丈夫なんでしょうか。う~~ん。


ビューポイントから撮ったラマユル僧院


お堂の中も見事で興味深いものが多かったですが
ラマユルの魅力は、その自然かもしれません。

ラマユルの近くには軍事施設も多い。
国境が近いことを実感します。



チベット入口に戻る




参考文献

ダライ・ラマの仏教入門(光文社 ダライ・ラマ14世著)
増補チベット密教(筑摩書房 ツルティム・ケサン 正木晃 著)
図説チベット歴史紀行(ふくろうの本 河出書房新社 石濱裕美子著)
ラダック密教の旅(佼成出版社 滝雄一・佐藤健著)
ラダックザンスカールトラベルガイド(ダイヤモンド社)
チベット(旅行人)

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。