レー インド最北の地・ラダック ラダックの入口レーは19世紀までラダック王国の都でした。 今も王宮跡や僧院が残ります。 2014年8月訪問 写真はレー王宮 ![]()
早朝の飛行機でレーへ向かいました。
レーの街角 王宮が良く見えます。遠くの山の上にナムギャル・ツェモ僧院 ![]()
シャンティ・ストゥーパ レー北西の丘の上に立つシャンティ・ストゥーパ。
ストックカンリ峰6153m。真ん中やや右寄りの三角形の山です。 ![]() 山の上に立つナムギャル・ツェモ僧院と山裾のレー王宮(右手) ![]() この僧院と王宮を見に行きます。 ナムギャル・ツェモ僧院 ![]()
「頂上」というだけあって、見晴らしが凄い。 五色のタルチョがはためく様は壮観。 ![]() 最初のお堂に入ると・・・なんともカワイイお顔の弥勒菩薩
どうして、こんなにカワイイんだろう。目かなあ、口かなあ。 ![]() この弥勒菩薩は17世紀のもので修復して綺麗にしたのだそうです。 大きさを聞いたら「椅子から7m」とのこと。椅子の下の足は測らないのか・・・。
この上にもお堂があるというので、足場は悪いですが登って行きます。 お堂の中には顔を五色の布で覆った仏像が置かれていました。 ![]()
保存状態が極めて悪いですが、お釈迦様。周囲に弟子達。 ![]()
ここまで見た時点で、かなり満足してしまったのですが 実は更に上にお堂があります。足場がかなり悪いけど頑張って登ることにしました。 中央正面には美しいストゥーパ ![]() ストゥーパの両脇には十一面千手観音とターラ菩薩 日本の仏像は中性的な姿が多いですが、チベットでは女性的な仏像が多いです。
さすが王室専用僧院 堂内も見事でしたが、ここで印象的だったのは、はためくタルチョ タルチョというのはチベット独特の経典が印刷された五色の旗 風が仏法を世界に運ぶと言われ、山の頂など風の強いところに張られます。 ここのタルチョは本当に壮観。いかにも「聖地」といった感じ。
レー王宮 ナムギャル・ツェモ僧院の下にレー王宮があります。
現地ガイドさんの後を付いて進み、お堂に着きました。 本尊はお釈迦様のようです。 ![]() チベット独特の仏も置かれていました、 十一面千手観音かと思いましたが、傘を持っています。 この傘で一切衆生を救ってくれるのだそうです。 白傘蓋仏母といいます。
見上げたら、壁画が残っていました。 ![]() かっては王室の人々が日々祈りを捧げていたんでしょうね。 民族舞踊 レーのホテルでは庭で民族舞踊を見ることができました。 売れっ子らしく30分遅れて到着。
トルコ石を豪華に縫い付けた頭飾り 母から娘へと代々引き継がれる家宝ともいえるもの
陽射しは強いものの夕暮れ前のひととき。 ![]() なんともいえない穏やかな気持ちになれました。 8月のレー、日中は陽射しが厳しいですが 夕暮れとともに涼しい風が吹き始めます。 チベット入口に戻る ![]() 参考文献 ダライ・ラマの仏教入門(光文社 ダライ・ラマ14世著) 増補チベット密教(筑摩書房 ツルティム・ケサン 正木晃 著) 図説チベット歴史紀行(ふくろうの本 河出書房新社 石濱裕美子著) ラダック密教の旅(佼成出版社 滝雄一・佐藤健著) ラダックザンスカールトラベルガイド(ダイヤモンド社) チベット(旅行人) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||