リキル僧院とバスゴ

インド最北の地・ラダック
レーとアルチの間にも幾つもの見どころがあります。
リキル僧院とバスゴを紹介します。
2014年8月訪問

写真はリキル僧院



リキル僧院

リキルはレーから西に60キロほどのところにある村です。幹線道路から少し離れたところにある村ですが、この村にあるリキル僧院はラダックからザンスカールにかけて大きな影響力を持つ寺院ということです。僧院が見えてきたところで撮ったのが上の写真。この僧院、最近作られたという大きな弥勒菩薩像が自慢。上の写真でも後姿が写っています。


僧院の駐車場から大きな金色の仏さまが見えました。噂の弥勒菩薩像のようです。

この僧院の歴史は古く、創建は11世紀ころに遡ると言われています。しかし、城塞だった時期もあるようで詳しいことは分かりません。
ただ、15世紀にゲルク派の僧院となり現在に至っているのは間違いないようです。
残念ながら18世紀に火災により古い建物は焼失してしまったため、現在の建物はその後に再建されたものとなっています。

座主はダライ・ラマ14世の実弟ナリ・リンポチェなのですが、現在アメリカで生活しているということで2・3年に1度しか来ないということでした。

でも、今年(2014年)の7月にダライ・ラマ14世がこの僧院を訪れ、しばらく滞在したのだそうです。私達のツアーのドライバーさんに、このリキル村出身者がいて、彼によると一冬かけて村人総出でダライ・ラマのための宿泊所を建てたとのことでした。その宿泊所はどうするのって聞いたら、再びダライ・ラマが来るまで大事に使わないでとって置くんだそうです。

ダライ・ラマ、やっぱり特別の存在みたいです。


 僧院入口には2つの大きなマニ車
 ダライ・ラマのための宿泊施設


僧院の建物。明るい雰囲気です。



ドゥカン内部。華やか。
ラダック一体で大きな影響力を持つ僧院だけあります。
多くの信心を集めているんでしょうね。

中央に置かれたダライ・ラマ14世の写真は電飾でキラキラしてました。


三世仏。お釈迦様の過去、現在(釈迦如来)、未来(弥勒菩薩)を表わす仏だそうです。
   


壁画も鮮やか。
水牛の頭。金剛畏怖でしょうか。
 
 護法神



この僧院には博物館もあるというので移動中に、偶然お坊さんたちが勤行中のお堂を見ることができました。通常、昼間にお坊さんたちが集まって勤行をすることはないのですが、夏場だけは昼間にも勤行が行われるのだそうです。ここのお坊さんたちは結構フランクで近くで見学もできるし、端っこに座っていたお坊さんからは砂曼荼羅が凄いから見てごらんと教えてもらいました。




お坊さんに教えてもらった砂曼荼羅。


なぜか、おいしそう、と思ってしまった・・・。
砂曼荼羅というのはお寺ごとに独自の下絵があるんだそうです。

勤行は続きます。
ドラがならされ、ラッパのような笛が吹かれます。



お坊さんたちが一度外に出たので付いて行ったら、
お経を唱えた後、再びドラや笛を演奏しながら堂内に戻りました。



高僧が砂曼荼羅の前で拝礼しています。


この後、お坊さんたちのお食事タイムとなりました。

勤行が終わったみたいなので博物館へ。博物館には、古い絵画や城塞だったころのなごりなのか武器なども展示されていました。写真撮影禁止だったのが残念。

中庭に戻ったところで、さっきの勤行で見かけた高僧に出会いました。この僧院の座主がダライ・ラマ14世の実弟であることは既に書きましたが、アメリカ滞在中で普段は不在のため、実質的なトップはこの老僧なのだそうです。偉いお坊さんなのに、とても気さくで色々とお話を伺うことができました。お坊さんは現在89歳。17歳でチベットに修行に行き、その後戻ってきたのだそうです。

我らが現地ガイドが、ご挨拶
 
 気さくな高僧、写真撮影もOk

ツアー同行者で数珠を持ってきた人は高僧に数珠に祝福を与えて貰えました。
う〜〜ん。お数珠持って来れば良かった。凄い残念。


立体曼荼羅の間

この僧院には立体曼荼羅も置かれていました。
立体曼荼羅とは文字通り曼荼羅を立体的に表したもの。

綺麗な厨子?の中に立体曼荼羅
 
ちょっとカワイイ立体曼荼羅

曼荼羅と言うと日本では難しいイメージですが、現地ガイドさん曰く「仏様のおうち」なんだそうです。この立体曼荼羅、ほんとうに「おうち」というか「お城」といった感じ。4つの門に入口・・・新しいもののせいか、ちょっとフィギアみたいで、作ってみたくなってしまいました。


弥勒菩薩像

1997年に完成した弥勒菩薩像

 前から見た姿。
 横からも撮ってみました。

この弥勒菩薩座像は高さ20m。1997年に完成したというだけあって、金色も鮮やかです。弥勒菩薩が持つ蓮の花の右には祝福を受けた聖水が入る壺が、左には法輪が刻まれています。日本みたいに寄進によって造られるのだとしたら、とても多くの人が寄進したんでしょうね。



バスゴ

バスゴはレーから西に約42キロ。レーからアルチに向かう途中で写した写真です。
荒涼とした山の上に建物があるのが分かるでしょうか・



バスゴはレーからアルチに向う幹線道路から見ることができる僧院です。バスゴとは「牛の頭」との意味。レーからアルチへの移動中にビューポイントで車を停めてもらって写真を撮りました。


緑が広がる一帯は村のようです。

ラダックの景色は緑色と茶色がくっきりと分かれるのが特徴です。
ポプラの木々が見事な美しい村です。
でも緑の上は荒涼とした山。その山の上に立派な建物が建っています。

これは15世紀に建てられた王宮の跡。かって戦があった時には最前線となった場所なのだそうです。

現在、王宮跡は廃墟になってしまっているということですが、大きな弥勒菩薩像があるお堂があって、そこを見学できるとのこと。

レーからアルチに向う際にはビューポイントからの写真撮影だけで、アルチからレーに帰る時に立ち寄っての観光となりました。

幹線道路から見た時は、どうやって行くんだろうと思いましたが、実は道がちゃんとあって、王宮の近くまで行くことができます。

近くにある駐車場から見た景色が、また凄かった・・・。


崖のような斜面に建物が建っています。
要塞としても機能しそうですね。


ここに大きな弥勒菩薩が置かれているお堂があると書きましたが、実に残念ながら見学できませんでした。お坊さんが常駐するお堂ではなく、鍵番の人がいるだけのお堂なので、鍵番の人が不在だと中に入れないんです。しばらく戻ってこないかと待ってみましたが、連絡手段もないため、やむなく弥勒菩薩像を見ることは諦めることにしました。
ただ、もう一つ小さなお堂があります。かってラダックを治めていたナムギャル王朝に嫁いだイスラム教徒の妃のモスクを後にお堂に建て替えたものだそうです。

弥勒菩薩が置かれていました。
 
 高僧?両脇に二大弟子?お釈迦様?


護法神
 
 小さな仏たち



リキル僧院は、本当に気持ちの良い僧院でした。
僧院で暮らしているお坊さんたちが、とっても素敵。
バスゴの弥勒菩薩を見れなかったのは残念ですが
バスゴは外観だけでも見ごたえ十分。



チベット入口に戻る




参考文献

ダライ・ラマの仏教入門(光文社 ダライ・ラマ14世著)
増補チベット密教(筑摩書房 ツルティム・ケサン 正木晃 著)
図説チベット歴史紀行(ふくろうの本 河出書房新社 石濱裕美子著)
ラダック密教の旅(佼成出版社 滝雄一・佐藤健著)
ラダックザンスカールトラベルガイド(ダイヤモンド社)
チベット(旅行人)

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。