スピトク僧院とシャンカール僧院

インド最北の地・ラダック
レー近郊のスピトク僧院はラダック最大のゲルク派寺院
スピトク僧院と一体をなすシャンカール僧院も訪れました。
2014年8月訪問

写真はシャンカール僧院の白傘蓋仏母



スピトク僧院

スピトク僧院はレーの空港から見える僧院。
空港のすぐ近く、レーの街から9キロのところに位置します。

右は飛行機の中から撮った写真。岩山の上に建つ姿が分かるでしょうか。

スピトク僧院は10世紀に遡るとも言われているそうですが、確実な歴史としては、15世紀にゲルク派の開祖ツォンカパの要請を受けてラダック最初のゲルク派の僧院となり、今日まで続いているということでした。

ラダックの僧院の中で最も古いゲルク派の僧院であり、また、ラダックで最も大きい僧院と言われています。

もっとも単独の僧院として最大規模なのはへミス僧院。
スピトク僧院は近くにあるシャンカール僧院・サブ僧院という3つの僧院からなる僧院で、3つを合わせた規模が最大規模、ということでした。
3つで1つ、というのは面白いですね。

国境近くにあるレー空港は空軍が管理する空港。僧院前では軍用機の音が響きます。

スピトク僧院入口。明るい雰囲気。
 
目の前を軍用機が飛んで行きます。
 


スピトク僧院は山に沿って階段を登ったり下りたりして見学します。
入口の階段を登って進むと下に立派なお堂が見えて来ました。

   


チカン



チベットでは僧の集会所をドゥカンと言いますが、厳密に言うと、「ドゥカン」というのはその寺に住んでいる僧の集会所のことだそうで、スピトク僧院は他の寺からも僧が集まる「チカン」という僧達の集会所があります。3つの寺院で1つの寺院というだけのことはありますね。

スピトク僧院の座主はバクラ・リンポチェ。ダライ・ラマ同様に転生を繰り返すとされており、20世と21世の写真が十一面千手観音の左右に並べて置かれていました。20世はモンゴル大使を務めるなどチベット人のため政治的活動もされていたとのことですが2007年に73歳で亡くなり、その後まもなく生まれ変わりとされる赤ん坊が見つかり、21世となりました。21世は現在6歳。可愛らしいお顔ながら、子供とは思えない眼力を感じます。凄く可愛いのに普通の子とはどこか違う。ダライ・ラマ14世の自伝を読むと高僧の生まれ変わりとされる子供たちは転生を確認するためのテストを経て選ばれるそうですが、難しい経典の覚えが異常に早いなど、普通とは違う何かを持っているそうです。やっぱり転生って、あるのかなあ。この地では当然のことのようにも思えてきます。

凄く可愛い21世。凄い賢そう。
 
 政治活動にも尽力された20世
20世の写真は色々な僧院で見かけました。尊敬されているんですね。


 秘仏が納められている厨子
水牛の頭のゲルク派の守護尊・金剛畏怖
 



ドゥカン

スピトク僧院に住んでいる僧のためのドゥカン(集会所)
入口にはチベット寺院ではお決まりの六道輪廻図。その隣の絵が変わっている。
黒い牛(悪い人)でも、修行をして善行を積めば白い牛(善人)になる、という教えだそうです。



ドゥカン内部


このドゥカンは15世紀ころに建てられたもの。

 大きな釈迦牟尼
 ターラ

釈迦牟尼の足元に飾られているのはチベットのラッキーシンボル。
傘、2匹の魚、壺、蓮の花・・・。
傘が雨を防ぐように災いを防ぐ・・というように、それぞれ意味があるそうです。


天井近くまで壁画がびっしりと描かれていました。



布を掛けられた守護尊の壁画。布は強い霊力を防ぐため。




チョカン

守護神を祀るチョカン。



手前はチベットに密教を伝えたパドマサンバヴァ。
その右奥のきらびやかなお像は釈迦牟尼だそうです。



お釈迦様が派手なのは施主の好み
 
 美しいターラ

衆生を救えないと観音が流した涙から生まれたというターラ(多羅)。
日本人には余り馴染のない仏ですが、少女の姿のターラ菩薩はチベットでは大変人気があります。


ターラの間

21体のターラが納められているターラの間



小ぶりのターラ像が並べられています。
みんな装飾が凝ってます。お姫様のようですね。

   

このターラの間で、10年前にチベットから亡命してきたという僧に会いました。チベットでは制約が多く修行ができないことから亡命を決意したそうです。昼間に移動すると見つかることから、夜に移動し、1カ月かかったとのこと。たった一人の逃避行だったそうです。ダライ・ラマに感謝していると語る僧は、最近目が悪くなったところインドが無償で手術してくれたとインド政府にも謝意を表していました。辛いことが多いのでしょうに、淡々と感謝の言葉のみを語る素晴らしいお坊さんでした。
チベットに戻りたいが戻れないと語る彼がチベットで自由に修行できる時が来るといいのですが。


山の上にもお堂があるというので、階段を登って見学することにしました。

   

お堂の前には変わった形のストゥーパ?が2つあります。質問したら、チョルテン(ストゥーパ)とラトだとのこと。ラトというのは土着神と関係があるみたいです。

お堂は大黒天の間と言われていて撮影禁止。顔に布が掛けられている大黒天や金剛畏怖が置かれているだけでなく、壁にも布が掛かってしました。金剛畏怖というのは水牛の頭をしたゲルク派の守護尊。非常に強い霊力を持つのだそうです。なんとも凄い雰囲気のある場所でした。




シャンカール僧院

スピトク僧院は3つの僧院から成るということでしたが、その中の1つシャンカール僧院も訪れました。

シャンカール僧院はレーの街中にあります。
ちょっと隠れ家のようなお寺で分かりにくい場所にあります。そもそも、ほとんどのガイドブックに書いてないと思います。
実は最初に訪れた時はお寺の人が外出していて、午後出直しました。
ラダックのお寺は観光施設ではないので、お寺の都合で観光できないことが結構あるようです。
午後、観光できたのはラッキーでした。

僧院は右の写真のように明るい雰囲気。

スピトク僧院と一体となる僧院なので、当然のことながら、ゲルク派の僧院です。

座主も同じバクラ・リンボチェ。
この僧院の2階はバクラ・リンボチェ20世と世界各国の要人との会談の写真などが展示されていて、その政治活動の記念館のようになっています。
ダライ・ラマ14世だけでなく、チベットの高僧は精力的に活動をされているんですね。


ドゥカン内部。幼いバクラ・リンボチェ21世の写真も飾ってありました。



左右に美しい十一面千手観音像



この僧院の2階には、白傘蓋仏母(びゃくさんがいぶつぼ)という珍しい仏像があります。日本ではまずお目にかからない仏様ですが、チベット、ことにゲルク派では非常に人気があるのだそうです。

ご覧のように千本の手を広げた姿は一見、千手観音のように見えますが、白い傘を持っています。インド風の貴人の使う傘のようです。

仏母という名のとおり女性の姿で、赤と青の大きなスカートのような衣を着けています。
片足は曲げているのでしょうか、動きのある姿です。

美しい仏ですが、実は彼女は非常に強い力を持っていて、その傘を広げ、傘の下の全ての衆生を救ってくれるのだそうです。

千本の手には全て目がついており、また、分かりにくいですが頭も千あると言われています。まるで大きな冠を被っているようですが、よく見ると無数の顔が彫られています。

それだけでなく、なんと足も千本あるのだとか。
千の顔・手・足・・・彼女の強力な力を示すものなんでしょうね。

 優美でいながら力強い笑い。
 冠のような無数の顔。

千本あるという手は良く見ると法輪などを持っています。法器で悪を倒すのでしょう。足が千本あるというのも凄い。良く見ると、彼女の足の下には人間や動物の姿も彫られています。これは踏みつけているのではなく、守護しているのだとか。強力な力を持ちながら愛と慈悲の素敵な女神。

 

転生や日本では見かけない変わった仏像。
チベットらしさを感じさせてくれるお寺でした。



チベット入口に戻る




参考文献

ダライ・ラマの仏教入門(光文社 ダライ・ラマ14世著)
増補チベット密教(筑摩書房 ツルティム・ケサン 正木晃 著)
図説チベット歴史紀行(ふくろうの本 河出書房新社 石濱裕美子著)
ラダックザンスカールトラベルガイド(ダイヤモンド社)
チベット(旅行人)

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。