ティクセ僧院とシェイ王宮

インド最北の地ラダック
ラダックの入口レーから南東に少し走ると
ティクセ僧院とシェイ王宮があります。
2014年8月訪問

写真はティクセ僧院



ティクセ僧院

ティクセ僧院はレーの南東約19キロ
道も良いのでアクセスも楽。



ティクセ僧院は岩山を埋め尽くすように建物が建ち並ぶ姿が有名。
1つの山が丸ごと僧院になっていると言ってもいいかもしれません。


岩山の頂上付近にドゥカンなどの重要なお堂が建ち、その下に僧達の暮らす僧坊が建ち並んでいます。

「ティクセ」というのは「素晴らしい」という意味だそうですが、確かに素晴らしい。

ミニ・ポタラと呼ばれることもあるんだとか。

僧院近くのビュー・ポイントで写真を撮っていたら、手前に敷き詰められた石に全て何かが彫られているのが分かりました。

聞いてみたら、彫られているのは真言だそうです。チベットの人たちは信心深い。

このティクセ僧院は15世紀にゲルク派の開祖ツォンカパの命により建てられたのが最初と言われています。

現在もゲルク派の寺院で、僧院内の学校では多くの少年僧が学んでいるのだそうです。

訪れた時間の関係か少年僧達に会えなかったのは残念。


車を降りると綺麗な門がありました。
門の上には法輪を回す2匹の鹿。そして、天井には曼荼羅。
   


僧院内は明るい雰囲気。ストゥーパも華やかだし、可愛い獅子も置かれてます。
   


最初に案内されたお堂でびっくり。
大きな綺麗な弥勒菩薩。

弥勒菩薩像の大きさは15m。座像です。

弥勒菩薩が置かれているお堂は2階建てで、2階から上半身のお姿を拝む形になっています。

30年ほど前に造られたという比較的新しい像なのですが、実に美しい。土製ということです。

頭に載せた宝冠に彫られているのは五仏。

大日如来、阿弥陀如来、阿閃(あしゅく)如来、不空成就(ふくうじょうじゅ)如来、宝生(ほうしょう)如来です。真ん中の青いのは阿閃如来。

宝冠だけでなく耳輪も美しいし、何より優しげな微笑を浮かべたお顔が素晴らしい。

日本で仏像は座って拝む位置から見るべきと言われていたので座って写したのが右の写真。

立って見るより、一段とお顔が優しくなる気がします。

この優美な姿から大人気の仏さまなのだそうですが、本当に納得。写真を撮りまくってしまいました。

 宝冠の仏、白いのは大日如来、
赤いのは阿弥陀如来
 宝冠の黄色は宝生如来
緑色は不空成就如来


耳輪も綺麗だし
法輪の乗った蓮?も綺麗。
 
覗きこんだら
足を組んでいるのが分かりました。
 



ターラの間

美しい弥勒菩薩の次は可愛いターラ菩薩

   

ターラ菩薩がたくさん置かれているドルマ・ラカンという部屋です。ドルマとはターラ菩薩、ラカンとは「お家」、つまり「ターラ菩薩のお家」。ターラ菩薩はチベットで非常に信仰されている菩薩で、衆生の苦しみを救えないことを悲しんだ観音菩薩の涙から生まれたという菩薩です。小ぶりの可愛いターラ菩薩がずらりと厨子に入って並んでいました。


ドゥカン

僧の集会所・ドゥカン


お坊さんの所作はカッコいい。


ドゥカン内部。柱に仏像があるのは珍しい気がします。



本尊は釈迦牟尼。その左右に仏や高僧。



 釈迦牟尼の左は弥勒菩薩
 釈迦牟尼の右には文殊菩薩


 パドマサンバヴァ
チベットに8世紀に密教を伝えたインド行者
 ツォンカパ
15世紀にゲルク派を興した高僧
ゲルク派は黄帽派とも言われ黄色い帽子が特徴。


釈迦牟尼らの像の後ろに不思議な壁画・・・なにこれ、と思わざるにはいられません。
意味を聞いたら、自分の身を捧げる・・・といったことらしいのですが・・・。う〜〜ん。
   


もっとも、壁画のほとんどは、こんな感じ。迫力あります。



 踏みつけている牛の下にも人
 何の場面なのでしょう。馬に乗る人々



次に案内されたのがゴンカン(護法堂)

ゴンカン(護法堂)

薄暗いお堂の中に、顔を布で隠した仏像が並びます。


護法神は邪悪なものから仏教の教えを守る神々。チベット仏教独特の恐ろしい憤怒尊の姿で表現されることが多い神々です。このお堂には幾つもの像が並んでいるのですが、それらが全て布で顔を隠しているので、良く言えば厳か、率直に言うと怖い。ガイドブックには「強すぎる力を遮るため」と書かれていましたが、理解していない人が見ると良くないから、と説明されました。

   


居並ぶ仏たち。
 
 線描の壁画は珍しい。



お堂の外に出るとこんな感じ。ほっとします。
古式を感じさせる素敵な入口。




旧図書館

古い経典が置かれていることから旧図書館と呼ばれるお堂。


正面が弥勒菩薩。左右に高僧。
部屋に置かれた経典は全て釈迦の生涯に関わるものだということでした。


ティクセ僧院には他にも女人禁制の間とかあります。
男性は入れるけれど写真撮影は男性も禁止ということでした。

ティクセ僧院、実に見どころが多かった。
次はレーに近いシェイ王宮に向います。



シェイ王宮


レーから南東に約15キロ
シェイはレーの前に都が置かれていた場所



シェイは10世紀からレーに都が移される16世紀後半までラダック地方の都だった場所です。

シェイというのは「水晶」という意味。ラダックは乾燥地帯が多いですが、シェイには大きな池もあり、緑豊かな美しい場所です。

9世紀に吐蕃が滅んだ後、チベットは群雄割拠の状態になりますが、ラダックを最初に統一したのが10世紀のラチェン・パルギゴン王。
シェイを都としたのは、このラチェン王と言われます。

シェイはラダック王国の都として栄えますが、16世紀に興ったナムギャル王朝がレーに遷都し、シェイは長い都としての歴史を閉じることとなります。

しかし、その後もシェイは王国ゆかりの地として重んじられました。
現在、シェイ王宮と呼ばれるのは17世紀にデルダン・ナムギャル王が父であるセンゲ・ナムギャル王の供養のために建てた王宮。

写真のストゥーパはセンゲ・ナムギャル王に捧げたもの。

王宮は荒れ果てていますが、王宮内のシェイ・ゴンバが見学できます。
中に入ると、びっくり。



巨大な釈迦牟尼像に驚きます。像の高さは11m。後ろには2大弟子の像も置かれていました。信仰の対象だから言うのは野暮ですが、この釈迦牟尼像、芸術的にはどうなんでしょう。う〜〜ん。

しかし、この釈迦牟尼に驚いて急いで帰ると失敗します。このお堂、実は壁画が素晴らしい。

壁画が描かれているのが分かるでしょうか。


堂内は暗くて分かりにくいのですが、よく見ると実に壁画が素晴らしいのです。
釈迦牟尼像に驚いて、壁画の素晴らしさに気付くのが遅かった・・・・・。

蓮華の台に乗る仏と菩薩のようです。
 
菩薩?をアップで撮ってみました。美しい。
 


保存状態は悪いものの見事。
 
 釈迦と二大弟子のようです。


 獅子吠観音という獅子に乗る観音。
獅子吠観音のアップ。優美なお姿。
獅子がかわいい。


ラダックの人たちは大きい仏様を作るのが好きなようです。
ティクセ僧院の弥勒菩薩は綺麗だったなあ。
シェイ王宮、壁画をもっとゆっくり見たかった。


チベット入口に戻る




参考文献

ダライ・ラマの仏教入門(光文社 ダライ・ラマ14世著)
増補チベット密教(筑摩書房 ツルティム・ケサン 正木晃 著)
図説チベット歴史紀行(ふくろうの本 河出書房新社 石濱裕美子著)
ラダック密教の旅(佼成出版社 滝雄一・佐藤健著)
ラダックザンスカールトラベルガイド(ダイヤモンド社)
チベット(旅行人)

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。