ヤンゴン
ミャンマー南部のヤンゴン
2006年まで首都だった街
今でもミャンマーの最大都市です。
2016年1月訪問

写真は夕暮れのシュエダゴォン・パヤー


ミャンマーの最大都市ヤンゴン。私たちのツアーでは朝、ゴールデンロックを出て、夜、ヤンゴン国際空港から発つまでの僅かな間に滞在できただけでした。それでも、現在のミャンマーの活気を多少なりとも感じることはできたように思えます。2015年11月の総選挙でスーチー女史が圧勝したミャンマーは、「これから良くなる」という期待感が溢れている感じでした。
報道で大統領より上に立つなんていうスーチー女史の発言を耳にすると、おいおい法治主義はどうした、と心配になってしまったりもしますが、ミャンマーに現在(2016年1月)、活気が満ちているのは間違いないような気がします。

ボーヂョー・アウンサン・マーケット

スーチー女史の父、ミャンマー独立運動の指導者アウンサンの名を冠したマーケット
貴金属とか、どちらかというとお土産用の店が多い気がします。

貴金属や宝石を扱う店



 土産物の店は多い
 綺麗な布地


ミャンマーで良く見る謎の人形。



あんまり買い物に興味がないので、早々に立ち去ろうとしたら
小さな尼さんたちがいるのに気が付きました。
   

ミャンマーの尼さんたちはピンク色の袈裟を着ています。かわいい。

どうやら尼さんの托鉢の日だったようです。




尼さんたちは気になったけど、余り買い物に意欲がないので、アウンサン・マーケットを出て近くのスーパーを覗いてみました。

スーパーも首都ヤンゴンだからか、結構、お洒落で品揃えも豊富。

気になったのは、シマヤかつおだしが大量に置かれていること。こんぶだしもあれば、お〜いお茶もある。

これは日本人駐在員が多い、ということなんでしょうか。ミャンマーで日本食がブームというわけではないですよね。

ミャンマーの観光地では非常に多くの欧米人が目に付きました。日本だと、まだまだミャンマーに観光に行こうという人は少ないみたいで、出遅れている感じがしたのですが、商売・経済の面では、日本人も頑張ってるんでしょうか。

ミャンマー、余り知られていませんが親日国ですし、双方に良い形で経済・貿易が活性化すると良いですよね。


スーパーもすぐ飽きたので、近くの小洒落た喫茶店でお茶することにしました。
欧米風のお洒落なお店。道の向こうにはケンタッキー。



小洒落た店があるかと思うと、そのすぐ横には露店が並んでいます。

色々な食料品
 
 子犬を売ってる・・・ペット・・ですよね?



ヤンゴン中央駅


道を走ってるのは、ほとんどが日本の中古車
日本語で社名とか書かれたままの車も結構目にしました。
車体に日本語が書かれている方が間違いなく日本車ということで人気があるのだとか。



チャウッターヂー・パヤー

巨大な寝仏があると聞いてはいたのですが・・・・本当に凄い大きい。



この寺院、1907年にできた寝仏を1967年に修復したということで、かなり新しい寺院です。

なんでも工場の社長が土地を寄付してできた寺院ということです。巨大なお釈迦様の白毫も、おばあさんが病気になった時、夢で金銭を寄進しろとのお告げがあったので寄進したものなのだとか。

日本だとお釈迦様が寝ている形の仏像は、お釈迦様が亡くなる際・入滅の際の姿か、亡くなる前の最後の説法をした時の姿とされていて、目を閉じているのが入滅の時の姿、目を開けているのが最後の説法の時の姿とされていますが、う〜〜〜ん。これはなんなのでしょう。最後の説法というには、余りにお釈迦様は色艶が良く、なんだか分からない。

現地の日本語ガイドさんは美しいでしょう、と言うのですが・・・確かに美しいですが、巨大なマネキンのようで・・・日本人が仏像に求める美とは違いますよね。

この仏像の目はガラス製で日本で造られたものだそうです、3回失敗した後、やっと完成したものなのだとか。


う〜〜ん。それにしても大きい。高さ20m、長さ70mだそうです。
しかし、一番気になったのは、お釈迦様の足の裏



アップで撮ってみました。色んな模様が描かれています。


日本でも薬師寺の仏足石のように法輪のような千輻輪相が描かれますが、ここでは、それ以外にも多くの模様が描かれています。これは仏教の宇宙観だそうで、全部で108の模様が描かれているそうです。人の王や動物の王、太陽・月、蓮・・・・。足の裏に宇宙観を描くのって不思議。



シュエダゴォン・パヤー

ヤンゴンのシンボルでもあり、ミャンマー最大の聖地でもあるシュエダゴォン・パヤー。

楽しみにしていた場所ですが、訪れた時は既に日が沈み、ライトアップが始まっていました。

シュエダゴォン・パヤーの歴史は2600年と言われています。
お釈迦様がブッダガヤで悟りを開いて間もない時期、未だお釈迦様がブッダガヤに留まっていた時に、その地を通りかかったミャンマーの商人の兄弟がお釈迦様に食事を捧げ、彼らはお釈迦様に帰依することになります。お釈迦様は彼らに髪の毛を与え、兄弟は国に戻って髪の毛を祀る仏塔を建てました。それが、シュエダゴォン・パヤーの始まりと言われています。

このミャンマー人の兄弟が帰依したのは、お釈迦様がサールナートで最初の説法を行う前のこと。世界で最初にお釈迦様に帰依したのは彼らミャンマー人であり、それはミャンマーの誇りでもあります。

初めは7mほどの塔だったのが、歴代の王や権力者によって拡張され、現在の姿になりました。
現在の姿になったのは15世紀ころだそうです。


シュエダゴォン・パヤーへは104段の階段の参道を登るかエレベーターで向かいます。
大仏塔の周囲にも多くの仏塔



そして、周囲には多くの礼拝所・廟



大仏塔の四方には、それぞれ立派な礼拝所が置かれ、仏像が収められています。

 
 


大仏塔の高さは約100m。


仏塔はミャンマーの人々が寄進した黄金と宝石で飾られています。
特に見事なのが仏塔頂上の飾り。ダイヤモンドやルビーが寄進されています。
写真が展示されていました。

 ダイヤモンドやルビー
 仏塔頂上の宝石の中で最も豪華な
大きなダイヤモンド。
なんと76カラット
一番上に飾られています。
 寄進された指輪


大仏塔の基壇には小さな仏塔が大仏塔を取り囲むように並んでいます。


他にも大仏塔の周囲には八曜の祠も並んでいて、人々が自分の誕生日の像に水をかけてました。


仏塔の近くに古い大きな鐘が置かれています。

その一つが、右のマハーガンダの釣鐘。
マハーガンダとは「偉大なる鐘」という意味だそうです。

1778年にシング―王が奉納したもので、重さは24t。高さは2.2m。

この釣鐘、良く見ると、傷が多く、下の方は少し変形しています。

実は、この釣鐘は1825年にイギリス軍によって持ち出されています。イギリス軍は、この釣鐘を船に積み込もうとしますが、失敗。
釣鐘は川に沈んでしまいました。

それを後にミャンマーの人たちが引き上げて、再び、元の場所に収めたのだそうです。

3年間、川に沈んでいたとのことで、それで傷んでしまったんですね。

巨大な釣鐘は他にもあり、マハーティッサダの釣鐘と呼ばれています。19世紀の王が奉納したもので重さ42t、高さは2.5mと、右の鐘より大きいものです。


マハーティッサダの釣鐘が置かれたお堂
 
 ブッダガヤの寺院を模した寺院


豪華で美しい仏塔
参拝の人々が実に多い。
   

ミャンマーの人たちにとっては暑い昼間より夜の方がお参りしやすいのかもしれません。
確かにライトアップされた仏塔は美しかったけど
やっぱり青空の下の仏塔も見たかった。



ミャンマーの遺跡に戻る

東南アジアの遺跡に戻る





参考文献

地球の歩き方 ミャンマー(ビルマ) ダイヤモンド社

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。