チャン・チャン

チャン・チャン遺跡はチムー王国の首都。
北ペルーのトルヒーヨ郊外、海岸近くの台地にある世界遺産です。
2011年9月訪問




チムー王国は12世紀から15世紀後半にかけて栄えた王国です。シカンを1350年ころに倒した後はペルー北西部の太平洋岸一帯を支配する巨大な国家となりました。

チムー王国では緻密な政治体制が確立されていたということですが、その首都であるチャン・チャンも非常に整備された巨大な都市だったようです。

チムーでは、高い城壁で囲んだシウラデーラという空間に、儀礼用の広場・謁見の間・行政地区・倉庫・王墓・神殿・貯水池等を配置しました。

右の写真は遺跡入口にあったシウラデーラの模型です。

いくつもの広場や貯水池等が配置されていることがよく分かります。

シウラデーラは王が代わるたびに新しく作られたため、チャンチャンには9つのシウラデーラがあるのだそうです。

その中で最も大きなシウラデーラであるグラン・チムーの城壁の総延長は、なんと20キロにも及ぶのだとか。

1470年ころ、チムー王国はインカ帝国に滅ぼされました。
以後、チャン・チャンは荒廃し、現在でもシウラデーラの多くは整備されていません。

今回見学できたシウラデーラは、チュディーと呼ばれるものでした。


シウラデーラの入り口は1つだけ。防御を考慮したものでしょうか。アドべ・日干し煉瓦を積み重ねた厚い城壁から入ると、通路にも城壁を支える低い壁。地震対策としてのものだそうです。

しかし、茶色一色で質素というか、そっけないというか・・・。
ガイドさんによると元々彩色されていなかったとのこと。チムーは質実剛健路線だったのでしょうか。、
   


通路を抜けると、広い空間に出ました。かなり広い広場です。儀礼用の広場のようです。 
   


右上の写真のレリーフ部分

ラッコと水鳥でしょうか。


 魚と水鳥。魚で波形を作っています。
 格子模様



 更に進むと行政地区。多くの部屋が続きます。穴が開いた壁が面白いですが、夏は気温が40度を超えるということもあり、窓として利用される部分もあったそうです。

色がないのは相変わらずですが、レリーフがかわいい。魚、ラッコ、鳥、ペリカン、色々な様式されたレリーフが続きます。

   


左下はペリカン、右下はラッコ
 


幾何学的な模様も。左下は波の抽象化でしょうか。
   


いくつかある広場に、共通したレリーフがありました。「天上からの階段」というのだそうです。
左下は最初の大広場にあったもの。右下は別の広場にあったものです。
   


茶色ばかりの景色の中で緑が目に飛び込んできました。ここは貯水池。葦船トトラを作るための葦を作る場でもあったようですし、水に写った月を見るための宗教的場所だったとの説もあるようです。インカでは太陽を信仰していましたが、チムーでは月が信仰の対象でした。





貯水池の先にチムーの王墓がありました。変わった形の王墓です。

真ん中に通路がありますが、この奥に王が眠っています。

そして、その周囲に殉死者が葬られました。

この王墓では44人の殉死者が確認されているそうです。

チムーでは王が死ぬと、新しい服を着せて1か月の間セレモニーを行い、その後埋葬されたのだそうです。

遺跡入口にセレモニーの様子を描いた絵がありましたが、王は黄金の仮面を付けられ、輿の上に乗っていました。

シカンを倒したチムーはシカンの冶金技術を継承し、多くの黄金製品を手に入れました。

インカの黄金の多くは、実はシカン・チムーのものだったと言われています。

この王墓も、おそらくは黄金製品であふれていたのだと思いますが、今では想像するしかないですね。


チムーでは月が信仰されていたと書きましたが、月の儀式を行ったのではないかと言われている場所があります。下の写真の場所がそれで、24の壁龕があります。この24の壁龕と広場への入り口2か所、合計26という数字が月の満ち欠けの周期と同じことから、月の儀式のために利用されたのではないかと考えられているのだそうです。壁龕には偶像やミイラを置いたのではないかと言われています。
 
   


広い遺跡ですが、正直、土の色だけで変化に乏しい気がします。
様式化されたレリーフは面白いのですが
インカをしのぐ黄金国家だったというチムーの姿が見えないのは残念です。

インカの神殿が黄金で覆われていたように、もしかしたら黄金であふれていたのかも・・
もっと調査が進んで色々なことが分かってくるといいのですが。



南米の遺跡に戻る




参考文献

古代アンデス 神殿から始まる文明(朝日新聞出版・大貫良夫/加藤泰建/関雄二 編)
沈黙の古代遺跡 マヤ・インカ文明の謎(講談社+α文庫・増田義郎監修・クォーク編集部編)

参考文献が少なく、基本的に現地ガイドさんの説明を紹介しています。
今後、発掘調査が進めば、全く違う事実も出てくるかもしれません。