モヘンジョダロ

パキスタン南部に位置するモヘンジョダロ
モヘンジョダロとは「死者の丘」という意味。
インダス文明最大の遺跡は古代の計画都市でもあります。
2014年12月訪問

写真は沐浴場付近から見たストゥーパ


インダス文明は紀元前2600年ころから始まり、紀元前1700年ころまで続いた文明で、エジプト・メソポタミア・黄河と並ぶ四大文明の一つ。そのインダス文明を代表する最大の遺跡がモヘンジョダロ。遺跡巡りを始めてから、ずっと行きたかった遺跡です。ようやく訪れる機会を得ましたが、ふと気づくと世界史の教科書くらいの知識しかない。「王宮や神殿のない文明」とか、「計画都市」とか、「水洗トイレやダストシュートがある衛生的な都市」とか・・・。

折角行くのに、これではいかんと思って、旅行前に急遽インダス文明の本を探したんですが、これが実に少ない。世界遺産の紹介本はあるにはあるものの、専門的な本となるとエジプト文明とは段違いの少なさ。四大文明の中で唯一文字が解読されていないからなのか・・・。


そんな中、買ったのがNHKブックスの「インダス文明 インド文化の源流をなすもの(辛島昇・桑山正進・小西正捷・山崎元一著)と右のNHK出版「四大文明 インダス(近藤秀夫編)」。気が付けばどっちもNHK。

前者は1980年に出版された本で、遺跡発掘に関する考古学的情報が充実した古典とも言えるもの。
後者は2000年出版。写真が豊富で最近の学説や発見が書かれています。
たとえば右の表紙を飾る「神官王像」。教科書でもお馴染みのモヘンジョダロからの出土品ですが(オリジナルはカラチの国立博物館に展示されています。意外と小さく両手のひらに乗るサイズ)、なんと元々は頭の後ろに角が取り付けられていたのではないか、とのこと。

インダス文明で発見される印章には角を付けた人物が描かれることが多く、それがインダスの神と考えられるのだとか。その神はシヴァ神の前身とも言われているそうです。

他にも、この2冊からはメソポタミアでインダス文明は「メルッハ」と呼ばれていたことや、「象牙、孔雀、紅玉髄、鼈甲」で知られ、ペルシャ湾の海上交易で栄えていたということを学びました。


「メルッハ」についての記述はメソポタミアでは紀元前2350年ころから紀元前1800年ころにかけて頻繁に現れるそうです。このため、この時期がインダス文明の最盛期と考えられています。

また、インダスの都市は一つ一つはメソポタミアなどに比べると小さいものの、その範囲は四大文明の中で最も広範な地域に及んでいるのだそうです。実はインダス川の東側に現在は枯れてしまったガッタル・ハークラー川(サラスパティー川)という川があったことが分かっており、2つの川沿いや海に面して多くの都市があり、水上交易で栄えていたのだと考えられています。

かなり付け焼刃的な勉強しかできないまま遺跡に向います。でも、現地ガイドさん曰く、いざとなったら「インダスは謎の文明」ということでいいんだとか。


モヘンジョダロはパキスタン南部のシンド州の州都カラチから北に約300キロに位置します。拠点となるサッカルの町から車で約1時間半。インダス川を越えると間もなくモヘンジョダロです。

現在のインダス川は遺跡から約3キロ離れているそうですが、かってのモヘンジョダロはインダス川に接し、舟を使っての水上交易で栄えていました。

遺跡入口には博物館があり、その先を進むと等身大の「踊り子像」が置いてありました。

「踊り子像」は「神官王像」と並んで有名なモヘンジョダロの出土品ですが、実物はかなり小さく約13cmほど。30もの腕輪を着けています。

この踊り子像のオリジナルは実はインドのニューデリー国立博物館が所蔵しています。

モヘンジョダロの大発掘が進められたのは1922年から1931年にかけてのことで、その後インドが独立し、更に1947年にパキスタンがインドから分離独立します。独立前に発見されているんでインドが持ったままなんでしょうね。

インダス文明はギリシャ・ローマより古い文明ということで、その発見はインド人に自信を与え、独立運動にも影響したと言われています。

それなのにモヘンジョダロとハラッパというインダスの2大遺跡がパキスタンに取られてしまったので、インドは悔しくて自国内の発掘を進め、その結果、ドーラビーラなどの新たなインダス遺跡が発見され、インダス文明の解析が進んだのだとか。この辺の両国関係はちょっと面白い。


踊り子像から更に進むと巨大な神官王像が置かれ、その背後に遺跡が見えて来ます。
最初の写真にも写っているモヘンジョダロ遺跡の象徴とも言えるストゥーパです。


モヘンジョダロは4キロ四方と非常に広大な遺跡です。
インダス文明最大の都市で3万人が暮らしていたと言います。
しかし、発掘されているのは、そのわずか15%
遺跡はストゥーパ周辺の「城砦部」と呼ばれる高台にある区域と
住居の並ぶ「市街地」に分かれています。


城砦部

まずは高台にある城砦部。ストゥーパを目指します。
城砦部は遺跡西側に位置します。

ストゥーパ


このストゥーパ(仏塔)は紀元後2〜3世紀ころの仏教遺跡。モヘンジョダロが栄えていたのが紀元前2300〜1800年ころですから、ずっと後に造られた新しいものです。しかし、このストゥーパの発掘をきっかけにインダス文明が発見されました。

実はストゥーパの発掘以前の19世紀にインダス文明を代表するもう一つの遺跡・ハラッパ遺跡は既に発見されていました。しかし、当時はその意味が理解されず、遺跡の煉瓦はカラチ・ラホール間の鉄道建設に利用され、遺跡の大部分が破壊されてしまいます。煉瓦の出来が良すぎて、古いものだと思われなかったというのだから皮肉な話です。しかし、モヘンジョダロのストゥーパの下からハラッパと共通する印章等が発見され、ずっと古い遺跡であるということが分かったのです。

ストゥーパの裏側
 
周囲の僧院跡
 

実はこのストゥーパや僧院も遺跡の煉瓦で出来ているそうです。
モヘンジョダロの煉瓦は、ほとんどが焼煉瓦。
出来が良いので昔から利用されてきたんですね・・・。


このストゥーパからは城砦部の遺跡が見渡せます。
まずはストゥーパのすぐ下にある「学校」と呼ばれる区域。写真右の青い看板の場所が「学校」
写真の左奥に小さく青い看板が写っていますが、そこが「沐浴場」



沐浴場付近をアップで撮ってみました。写真中央の青い看板があるのが「沐浴場」
沐浴場のストゥーパ側(東側)には幾つもの小部屋が並んでいます。
沐浴場の奥にあるのが「穀物倉」と呼ばれる場所。


周囲の建物には神官達が暮らしていたとも言われています。
モヘンジョダロの多くの建物は2階建てでした。2階の床・屋根・扉は木製だったそうです。


少し方角を変えて城砦部の南側を見たところ
はるか先に霞んで見えるのがL地区。
武器が数多く発見されたことから「軍人地区」とも呼ばれます。



晴れていればストゥーパ付近からは城砦部だけでなく、「市街地」まで見渡せるのだそうです。でも私が訪れた冬は霧が多い時期で霞んでしまって見ることはできませんでした。
モヘンジョダロで鮮やかな青空と遺跡が見えるのは夏なんだそうですが、50度近くの酷暑となるそうで、ゆっくりと遺跡見学をするのは無理なんだそうです。写真でも分かるように遺跡には木陰もありません。冬なのに、かなりの暑さで、夏服でも少し汗をかきました。


ストゥーパから降りて沐浴場を目指します。

「学校」方向に通じる道
中央に「排水溝」が通っています。
 
 遺跡の中を道が貫いていました。
結構広い。5m位はあるでしょうか。

昔はモヘンジョダロの家には水洗トイレがあり、排水溝は汚水を流すものと言われていましたが
最近では水洗トイレとされたのは水を使う儀式の場と考える説が有力のようです。
このため、排水溝が何を流すためだったのかも議論となっています。


沐浴場

沐浴場に着きました。
写真中央の青い看板がストゥーパの上から小さく見えた看板です。


手前に写っている煉瓦の台の上に柱があり、木製の屋根がありました。


沐浴場の広さは12m×7m。深さは2.5m。
小学校によくあるプールの半分位の大きさですが、かなり深さがあります。
南側と北側の2か所に階段が造られています。


「沐浴場」と書いてきましたが、この場所は「大沐浴場」や「大浴場」と呼ばれることもあるようです。プール状の施設の東側に井戸があり、西側には巨大な排水溝があることや、防水用のアスファルトが使われていたことから、水を使った儀式が行われていたと考えられていますが、具体的な儀式の様子については様々な説に分かれています。周囲の部屋で地母神の代わりに娼婦が聖なる売春を行い、ここで生殖の儀式を行ったという説もあれば、水位は膝に届く程度であり、聖なる水を注ぎながら塗油の儀式を行ったという説、更には動物の供犠の場だったという説もあるようです。

 バラナシ(ベナレス)のガートに似ている階段
 この角度からは排水口が見えます。


沐浴場のストゥーパ側(東側)にある井戸の跡
   

沐浴場を挟んで井戸と反対側・西側には巨大な排水溝が残っています。

この排水溝、実に大きい。人の身長より深さがあります。そのため、中に人が入って掃除をしていたと考えられています。

それにしても、こんなに大きな排水溝を作る必要があったのか・・・それとも、この大きさにも何かの意味があり、単なる排水溝ではないのか。

どちらにせよ、沐浴場付近が特別の場所だったことは間違いないと実感できます。

インダス文明は神殿を持たない文明とも言われますが、この沐浴場が神殿の代わりをしていたと考えるのが今日の有力説のようです。

このような施設はインダス文明の他の遺跡からは今のところ発見されていません。

モヘンジョダロはインダス文明最大の都市ですが、それはここで祭祀を行うために各地から人が集まったからではないか、ここはインダス文明の宗教の中心だったからではないかと考える説もあるようです。


穀物倉から見た沐浴場と排水溝。
排水溝は穀物倉の手前で左方向に大きく曲がっています。



穀物倉

沐浴場の排水溝のすぐ近くにあるのが「穀物倉」と呼ばれる施設。人が通れる位の通路ができていて、四角い土台のようなものが並びます。ここに穀物を保管したと考えられているそうですが、排水溝や沐浴場のように湿気が多い場所の近くを乾燥が必要な穀物の倉庫にしたというのも謎。



実はここからは一粒の穀物も発見されていないんですって。
本当は全く違うことに利用されていたのかもしれません。


沐浴場と穀物倉を見学してから次は「学校」を目指し、ストゥーパ方向に戻ります。ストゥーパのすぐ下に位置する「学校」の手前にあったのが下の井戸と手洗い場。モヘンジョダロの井戸は全て円形なのに、ここの井戸だけは楕円形をしています。また、手洗い場というのは煉瓦で造られた台のようになっていますが、ここから水がめが発見されたことや排水溝が通じていることから、ここで手を洗ったのではないかと考えられている場所です。煉瓦が排水溝の蓋として並べられています。

楕円形の井戸
 
 手洗い場と排水溝


学校

「学校」と呼ばれる場所。ここから石のペンやインク壺が出たことに由来します。
書記みたいな人たちがいたんでしょうか。




「学校」から最初に沐浴場を目指した道に戻る途中、がけ崩れのような場所がありました。
実は発掘された当時の遺跡は、右の写真のように崩落した煉瓦や土砂で道が埋まっていたのだそうです。

現地ガイドさんは「おそらく洪水の跡」と言っていました。この瓦礫の中には人骨のかけらも見つかっているのだそうです。
ただ興味深いのは炭が見つかっていること。火災があったことをうかがわせます。

洪水が起きて火災が起きた?

モヘンジョダロが滅んだ理由について、古くはアーリア人の侵略によるものだと言われました。しかし、最近ではアーリア人の侵略はモヘンジョダロが衰退した後とされ、この説は否定されています。
一体、モヘンジョダロに何があったんでしょう。

滅亡の原因として焼煉瓦を作るために周囲の木を燃やし過ぎて環境破壊となったのではないかとか、インダス川の流れが変わったからだ・・・等と説があるようですが・・・。

本当に「謎の遺跡」です。


ストゥーパから遠くに見えたL地区に向います。
モヘンジョダロの遺跡は発掘者の名前を取って地区に名前が付いています。

L地区

最初の方で書いたように、ここからは武器が出ていて軍人地区とも言われています。
大きな建物がありました。集会堂とも呼ばれているようです。




L地区を見学した後は市街地区に向います。しばらく遊歩道を歩きますが地面が白い。
これは塩。モヘンジョダロ遺跡は塩害が深刻な問題になっています。
歩くとふかふかした感じ。


しばらく歩いて市街地へ。まずはHR地区の見学です。



市街地

HR地区

HR地区は庶民・農民の住居地区だったと考えられています。
標準家庭の間取りは台所と浴室の他に二部屋。井戸がある家も結構残っています。


城砦部のような特徴ある建物はないものの、4000年前の人々の暮らしが偲ばれて面白い。井戸には人々が水を汲み上げるために使ったロープの跡が残り、料理に使った竈も残っています。

また、メソポタミアでは神殿など特別な建物にしか焼煉瓦は使われませんでしたが、モヘンジョダロの遺跡は庶民の家屋も焼煉瓦で造られていて、しかも、その大きさが4:2:1と規格化されていました。それだけでなく、井戸のために使った焼煉瓦も台形に規格化されたものです。凄いなあ。

指さしている焼煉瓦に残るロープの跡
 
 ナンの竈の跡


HR地区を進むと広い道路がありました。モヘンジョダロを貫いていた大通りです。
モヘンジョダロでは牛車のおもちゃが出ていますが、道に轍の跡は残っていません。

とても広い道路。
市街地を貫く9mの大通り。
 
 大通りを挟んで多くの家が並びます。
広い空間は市場の跡でしょうか。


この大通りは、かって港に通じていたと考えられています。

現在のインダス川は遺跡から3qも離れてしまっていますが、かっては遺跡のすぐそばを流れ、モヘンジョダロはインダス川を使っての水上交易で賑わっていました。

現地ガイドさんに「踊り子」像が発見された場所に案内してもらうため、大通りを少し歩きました。右の写真がその場所。

ここは、モヘンジョダロの中でもインダス川に近い場所だったのだとか。
ここからは「踊り子」像だけでなく、秤や土器など多くの物が見つかっているそうで、倉庫だったと考えられているそうです。港近くに倉庫ということは分かりやすい。

秤が発見されているのも興味深いです。
インダス文明では重さを量るための分銅が統一されていました。度量衡です。大切な交易品を正確に量り、損のない商いをするために、4000年以上前から、その必要性が認識されていたわけです。
今のインド商人も凄いというけど、4000年以上の伝統ということでしょうか。


市街地には人々の生活を偲ばせるものがたくさん残っています。

ダストシュート
2階から通じています。
 
鍋が発見された台所
立って料理してたんですって。
 
 ランプを置いた場所
夜も賑やかだったのか・・・。

大通りは遺跡の市街地を真っ直ぐに貫いています。本当に計画都市と言うにふさわしい。
大通りに沿ってしばらく歩くと、今度はVS地区に出ます。


VS地区


VS地区は職人の居住区だったと考えられています。

左の写真、床に丸い石組みがありますが、ここはかっての工場。
ここで、土器に絵付けをしたのだそうです。

何人もの職人が、ここで並んで絵付けの作業をしていたと想像すると楽しい。

少し離れたところには土器を作っていた場所もあるということ。

土器を作る場所、絵付けをする場所と分かれているということは、既に分業制になっていたわけです。

専門技術を持つ職人達は農民に比べて豊かだったようで、このVS地区の建物はHR地区の建物に比べて一軒一軒が大きくなっているし、井戸も立派なのだそうです。

4000年以上前に既に階級や貧富の差が生じていて、この都市には、多くの職業の人たちが暮らしていたんですね。


VS地区を抜けて更に進むと、少し離れた場所にDK地区があります。

DK地区

ここの建物は凄い。

大通りから入った路地に各戸の入口があります。
立派な壁ですが下の方は塩害でぼろぼろ。
 
 煙突のように見えますが、これは井戸。
2階で使用していたのだそうです。

DK地区は上流階級・貴族の住居地区と考えられています。
2階用の井戸はこのDK地区にしかありません。
井戸の高さから2階の高さも推定できます。1階の天井はかなり高かったようです。



DK地区の建物は壁も厚いし、なにより一軒の家の部屋数が多く、しかも、部屋が広い。暑さ対策として壁が二重になっていたり、他の地区とは段違いの豪華さ。豊かな人達が暮らしていたんでしょう。コインがたくさん見つかった「銀行」と呼ばれる場所もありました。インダス文明では王宮は発見されていませんが、階級が成立していて貴族・上流階級が存在したことは間違いありません。

このDK地区からは「神官王像(右下)」が発見されています。左下の写真が、その場所。遺跡管理人さんが教えてくれました。彼が言うには「神官王像は青銅製の鍋に入っていた」とのことですが、どうやら鍋みたいなお盆みたいな形の器の下にあったようです。遺跡管理人さんの後ろの壁の裏は2階への階段になっていて小さな部屋もあります。ここからは宝石や腕輪・ネックレスなども発見されたのだとか。そのため上流階級の倉庫だったのではないかと考えられているそうです。

 


以上で遺跡見学は終了ですが
モヘンジョダロについては塩害問題を忘れてはなりません。

城砦部から市街地に向う途中の地面が真っ白だったことは既に述べましたが、モヘンジョダロでは塩害が深刻な問題となっています。遺跡周辺の耕地を潤すための灌漑水路やダム建設により地下水位が上昇し、この地方の灼熱の気候と乾季の乾燥によって地中の塩分が地表に現われ、煉瓦を壊してしまうのです。パキスタン政府やユネスコなどが遺跡保存に動いていますが、遺跡は塩害によって崩壊しつつあります。また、地下水位の上昇が遺跡の発掘も妨げており、文明の解明の妨げにもなっています。何か良い解決方法が見つかると良いのですが・・・・。

塩が噴き出している遺跡の様子
   



博物館

遺跡入口には博物館もあります。壁にはこぶ牛の模様。
こぶ牛はモヘンジョダロから発見された印章に多く彫られています。
ヒンドゥー教では牛はシヴァ神の乗り物として大切にされています。
4000年以上前から、この辺りでは牛が重要視されていたんですね。


博物館には興味深い展示品が多いですが、残念ながら写真撮影禁止
遺跡で買った絵葉書に1枚だけ博物館のものがありました。
写真が小さいですが、武器や人物像が分かるでしょうか。



博物館の壁には印章の模様が飾られていました。

こぶ牛

 
 ヨガのようなポーズで角をつけた人物



遺跡の見学だけで3時間かかりました。
実に見ごたえのある遺跡です。
それだけに塩害が心配。


パキスタンの遺跡に戻る

南アジアの遺跡に戻る



参考文献

インダス文明 インド文化の源流をなすもの(NHKブックス)
四大文明 インダス(NHK出版)
ユネスコ世界遺産D(講談社)
世界遺産を旅する8(近畿日本ツーリスト)

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。