シャリマール庭園 皇帝が家族のために造った広大な庭園 皇帝が見た天国の夢を元に造られたものだそうです。 ラホール城と共に世界遺産となっています。 2015年1月訪問 写真は2段目のテラス ![]()
3段の一番上の壇から見学。 デング熱対策で水が抜かれ、噴水が動いていないのが残念。 ![]() 一番上の壇はペルシャ式の左右対称の庭園。 正方形をしているそうで、マンゴーやミカンの木が植えられています。 水路に沿って進むと(広いので結構歩きます)、小宮殿に出ました。 小宮殿から見た2段目のテラス。はるか先には一番低いテラスも見えています。 ![]() 庭園2段目・中央のテラスには大きな池が配置されています。
小宮殿から降りて撮影ポイントとなっている玉座に出ました。 ![]() この玉座周辺、変わった構造。
池の反対側から見た小宮殿 かっては黄金や宝石で飾られた美しい宮殿だったそうです。 ![]() 2段目の端から一番下のテラスを撮ってみました。 白大理石で通路のような橋のようなものが建てられています。 ![]() 一番下の壇に降りて見てみました。 ![]() ここも面白い構造
ここで自由時間となりましたが、折角だから一番端まで行って見ることにしました。 ![]() 結構歩きます。 一番下のテラスの端から撮ってみました。 噴水が動いていたら、全く景色が違うんでしょうね。 ![]() 正直、最初は「なんで世界遺産?」と思いました。 タージ・マハルのないタージ・マハル庭園みたいじゃないですか。 おまけに水は枯れているし、池の水もよどんでいるし・・。 でも・・・ 噴水が動き、水が流れ、庭木が左右対称に美しく手入れされていたら・・・ 想像すると全く違う景色が見えて来ます。 美しい青い水が池を満たし、滝や噴水が白い水しぶきをあげていたら 当時の人には、本当に地上に再現された天国に見えたんじゃないでしょうか。 パキスタンの遺跡に戻る 南インドの遺跡に戻る ![]() 参考文献 ユネスコ世界遺産D(講談社) 世界遺産を旅する8(近畿日本ツーリスト) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||