エヴォラ アレンテージョの古都エヴォラ ローマ時代からの歴史を持つ世界遺産の街 天正遣欧少年使節団も訪れた街です。 2019年5月訪問 写真はディアナ神殿 ![]()
リスボンから車で1時間半くらいでしょうか。 エヴォラの旧市街を囲む城壁らしきものが見えて来ました。 ![]() エヴォラの街はローマ時代に二重の城壁で囲まれましたが 8世紀のイスラム軍の侵攻時にほとんどが破壊されてしまったため、 現在の城壁は14世紀に築かれた部分が多いそうです。 水道橋も見えて来ました。ローマ時代のものかと思ったら16世紀のもの。 アグア・デ・ラプラタ 「銀の水の水道橋」と呼ばれているそうです。 ![]() 旧市街には大型バスは入れないというのでエヴォラ大学の近くでバスを降り 蔦に覆われた城壁を通って旧市街へ。 ![]() 本当はエヴォラ大学も見学したかったんですがツアーなんで断念 エヴォラ大学はイエズス会の修道院を前身とする大学で ルネッサンス期にエヴォラは学問の中心として栄えました。 坂を上ると古代の神殿が見えて来ます。 後ろに見えているのはカテドラルの尖塔。 ![]() ディアナ神殿 ![]()
保存状態の良い理由はともかく、コリント式の美しい柱 柱頭と土台は大理石、柱身は御影石を使っているそうです。 ![]() 神殿の周囲にはロイオス教会やポサーダになっている修道院などが建っています。 下の写真の右側の白と黄色の可愛い教会がロイオス教会 ![]() ロイオス教会は内部のアズレージョが美しいそうです。 ディアナ神殿の裏手は公園になっていて、市民や観光客の憩いの場になってました。
神殿からカテドラルまでは数分しかかかりません。 途中の家がかっての異端審問所とか言われて、ちょっと怖かった。 見た目は普通の家なんですけどね。 カテドラル
逆光になってしまいましたが、確かに右と左は違う・・・ ![]() 司教さまが、仲違いしていいんでしょうか。 それともポルトガルではそんなこと気にしないのか・・・。 入口の12使徒像は1330年代に彫られたポルトガル・ゴシックの傑作。 ![]() カテドラルの中は荘厳な雰囲気 身廊部分の天井は半円形が続くロマネスク様式
聖歌隊席近くのパイプオルガンと金泥細工の見事な祭壇に注目。 ![]()
奥に進めば主礼拝堂 18世紀ジョアン5世の時代にバロック様式で再建されたもの ![]() 王の好みでローマ・バロック様式 左手にはバロック様式のパイプオルガン。その向かいにはジョアン5世の席。 緑、白、黒、赤の大理石を使った豪華な造り。
銀で飾られた「三位一体の礼拝堂」 現地ガイドさんが是非見せたいとコインを入れて見せてくれた場所です。
素晴らしい銀色に輝く空間。ナポレオン軍に奪われないように鉄格子で守っています。 コインを入れてしばらくすると灯りは消えます。 側廊部分の天井は交差ヴォールト。ゴシック様式
自由時間にカテドラルの裏手に回ってみました。 横から見たカテドラル。交差部のバラ窓が見えます。 ![]() 時間不足で見学できませんでしたが カテドラルは回廊も素晴らしいし、テラス式の屋根にも出ることもできるそうです。 10月5日通り カテドラルの前から街の中心ジラルド広場までの道が10月5日通り お土産屋さんやレストランが並び賑わってます。
特産品コルクを使ったアクセサリーやバッグなどのお土産がおススメ。 コルクの使い道はワインの栓だけじゃないんですね。 ジラルド広場 街の中心ジラルド広場。 ![]() 広場の名前はイスラムから街を奪還した英雄「恐れ知らずのジラルド」からきているのでしょう。 「恐れ知らずのジラルド」が気になって調べたんですが資料がない。気になるなあ。 広場の周囲にはレストランも多く、昼食は広場近くの店で摂りました。 昼食後、バスに戻る途中の景色 エヴォラの民家は白壁に窓や入口を黄色などで縁取ったものが多いのですが これはイスラムの影響なんだそうです。 ![]() エヴォラはヴァスコ・ダ・ガマが暮らしていた街でもあります。 ヴァスコ・ダ・ガマの像が公園に立ってました。 ![]() リスボンからの日帰り観光だったので ゆっくりできなかったのが残念 長い歴史のある街だけに見どころは他にも多そうです。 ☆おまけ☆ リスボンに戻る途中に絨毯で有名なアロイオロスという町に立ち寄りました。 丘の上に古城が残るのどかな町でした。 ![]() アレンテージョ地方は時間がゆっくり流れている気がします。 ポルトガルの遺跡に戻る イベリア半島の遺跡に戻る ![]() 参考文献 図説ポルトガルの歴史 金七紀男著 河出書房新社ふくろうの本 21世紀世界遺産の旅 小学館 るるぶ情報版ポルトガル JTBパブリッシング 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
||||||||||||||||||||||||