シュコツィヤン鍾乳洞とポストイナ鍾乳洞 多くの鍾乳洞のあるスロヴェニア 迫力ある地下渓谷で有名なシュコツィヤン鍾乳洞と ヨーロッパ最大級のポストイナ鍾乳洞を訪れました。 2019年10月訪問 写真はポストイナ鍾乳洞 ![]()
シュコツィヤン鍾乳洞
鍾乳洞入口のビジターセンターにあった周辺の立体模型 ヴェリカ・ドリーネは左側。この大地の下に鍾乳洞が広がっています。 ![]() 鍾乳洞はツアーでないと見学できません。 林の中を下りて行って人工的に造られた入口から中に入ります。 ![]() 鍾乳洞内は写真撮影厳禁となっています。 パンフレットや絵葉書で内部を紹介します。まずはパンフレット。 ![]() ここからはしばらく絵葉書で紹介します。 オルガンホールと呼ばれる場所。パイプオルガンのような鍾乳石 ![]() 洞窟の床面から成長する「石筍」と天井から垂れ下がる「つらら石」 石筍とつらら石が合体すると石柱となります。 ![]() 最大の見どころレカ川の上にかかる橋 渓谷の深さは約45m。川音が洞窟内に響きます。凄い迫力。
レカ川はこの後、約35qに渡って地下を流れ続け、 その後地表に現れてティマヴ川の源流となりアドリア海に注ぎます。 鍾乳洞内最後の見どころの石灰棚ドゥヴォラナ・ポンヴィク ![]() 洞窟の出口が見えて来ました。ここから撮影可能となります。 ![]() レカ川の流れを見下ろしながら岩肌に沿ってビジターセンターに戻ります。
見学時間は2時間ほど。 鍾乳洞内は涼しいのですがアップダウンが結構あって汗をかきました。 次はポストイナ鍾乳洞へ移動です。 ポストイナ鍾乳洞 ![]()
![]()
トロッコから降りると天井から無数の鍾乳石が垂れ下がっていました。 ![]() 細くて管のようになっているのをストローと呼び 管が塞がれ太く育っていくとつらら石と呼ばれます。 徒歩での見学ルートは最初にまず上り、後は基本的に下り坂。 ![]() 見学用の遊歩道に沿って進むので迷うことはありません。 ![]()
形も様々ですが、色も様々。黄色っぽかったり、赤っぽかったり・・・
私は白っぽい鍾乳石が好みだなあ・・・
ポストイナ鍾乳洞で最も有名な鍾乳石「ブリリアント」 ![]() 白く滑らかな鍾乳石ブリリアント 輝く姿からポストイナ鍾乳洞のダイヤモンドと呼ばれているそうです。
本当に真っ白で輝くばかり。 見学コースの終点はコンサートホールと呼ばれる巨大な空間 実際にコンサートに利用されることもあるそうです。 帰りのトロッコ列車の乗り場になっていて、お土産屋さんもあります。 ![]() トロッコ列車に乗って戻ります。 ポストイナ鍾乳洞内で写真撮影厳禁なのが、この生物 ![]()
鍾乳洞を出たらホライモリの人形が山積みになってました。 ![]() 甲乙付け難い2つの鍾乳洞。 感動したのはシュコツィヤン鍾乳洞で 楽しかったのはポストイナ鍾乳洞 スロヴェニアの遺跡に戻る イタリアと周辺の遺跡に戻る ![]() 参考文献 21世紀世界遺産の旅 小学館 シュコツィアン鍾乳洞パンフレット ポストイナ鍾乳洞パンフレット(日本語版) るるぶ クロアチア・スロヴェニア 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
||||||||||||||||||||