アヌラーダプラとミヒンタレー スリランカ中央部の文化三角地帯内の北に位置するアヌラーダプラ。 シンハラ王朝最初の都であり、スリランカの仏教はここから始まりました。 近くには仏教伝来の聖地ミヒンタレーもあります。 2011年5月訪問 写真はアヌラーダプラのイスルムニヤ精舎 ![]() アヌラーダプラ
イスルムニヤ精舎 ![]()
本堂横の馬と火の神とも言われる男のレリーフ(左)、寺院前の池に面した岩山の象のレリーフ(右)
本堂内には様々な仏像が並びます。チープと感じてしまうのは日本人だから?
歴史ある寺院だけあって博物館も併設されていました。 インドの影響が強いと思われる美しいレリーフが多数残されています(左)が、 有名なのが右の恋人のレリーフ。「イスルムニヤの恋人」と呼ばれています。
![]() スリー・マハー菩提樹 スリー・マハー菩提樹はスリランカの聖地ともいうべき場です。 ![]()
ルワンウェリ・サーヤ大塔 スリー・マハー菩提樹のそばにルワンウェリ・サーヤ大塔はあります。 写真はスリー・マハー菩提樹への参道から見た大塔。 ![]() 白いサリーの女性が多いので聞いてみたら、白い服が参拝するときの正装なのだそうです。
大塔への入口(左)と大塔の基壇に並ぶ象のレリーフ(中央)。右は大塔周辺。
大塔の近くにある看板は自動で表示が変わります。 左はライトアップした大塔。右は仏舎利を入れる容器。金銀宝石で飾られています。
トゥーパーラーマ・ダーガバ ルワンウェリ・サーヤ大塔の北にトゥーパーラーマ・ダーガバはあります。 これも19世紀の再建で釣鐘型。高さは19m。 元々はスリランカ最古の仏塔で、釈迦の右鎖骨が祀られていると言われています。 ![]() ムーンストーン・サイト アヌラーダプラ遺跡地区北側に美しいムーンストーンがあります。
アバヤギリ大塔と沐浴場 アバヤギリ大塔はかってスリランカにあった大乗仏教の総本山。 大塔は紀元前1世紀に建てられたもので、僧達の沐浴場も残っています。 しかし、スリランカは12世紀以降上座部仏教(小乗仏教)となったため、現在はすっかりさびれています。 大塔も残念ながら修復中でした。
ミヒンタレー
左は王とマヒンダが出会った時、マヒンダが瞑想していた場所に建てられた仏塔。 右は僧院の食堂の跡。
実は王がマヒンダと会ったとされる場所は丘というか山の上にあります。 長い階段を延々登らないといけません(左)。途中で野生の猿などに会えたりもしますが結構ハードです。 しかも、山の頂上には更にマヒンダが瞑想をしていたという岩山インビデーション・ロックがあります。 この岩は滑るし、足場は悪いし、登るのは大変。お助けマンがいますが、それでも危ないかも(右)。
ただ、インビデーション・ロックからの眺めは素晴らしい。
仏教伝来の地は、かなりハードな場所にありました。 お助けマンは助かりますが、チップでトラブルになることが多いので気を付けてください。 スリランカの遺跡に戻る 南アジアの遺跡に戻る ![]() 参考文献 スリランカ日本語版(BONECHI) 世界遺産を旅する8(近畿日本ツーリスト) 21世紀世界遺産の旅(小学館) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||