ジョカン寺(大昭寺)

ラサ中心部に位置するジョカン寺
チベット仏教の総本山であり、
ポタラ宮と並ぶチベットの聖地です

2010年5月訪問


ジョカン寺(大昭寺)は7世紀に最初のチベット統一王朝で吐蕃を築いたソンツェン・ガンボ王の妃によって建てられた寺院です。ソンツェン・ガンボ王はネパールと唐から妃を迎えていて、ネパールからの妃がティツン妃、唐からの妃が有名な文成公主です。この2人の妃がともに熱心な仏教徒だったこともあって、以後、チベットでは仏教が非常に栄えることとなります。

ジョカン寺の創建に関しては様々な伝説があります。現地ガイドさんから聞いたのは「かって、この地には前世と来世を写す神秘の湖があった。ソンツェン・ガンボ王が湖に指輪を投げ込んだところ、白い仏塔が生まれた。そこで、木の橋を造り、ヤギで土砂を運んで寺院を建てた」というもの。
他にもティツン妃が寺院を建てようとしたけれども失敗し、文成公主の助言でようやく完成したといった女の争い的な伝承もあるようです。
しかし、ソンツェン・ガンボ王が亡くなってから、ネパール出身のティツン妃が王の菩提寺として建てたのがジョガン寺で、文成公主がその創建に協力したというのが本当の歴史のようです。


ラサの中心部には有名なバルコル(八角街)がありますが
元々、バルコルはジョカン寺の巡礼道。
ジョカン寺はバルコルに面して建てられていて、その前には大きな広場(大昭寺広場)があります。


ジョガン寺の金色に輝く屋根と法輪が見えて来ました。

高い棒が手前に2本立っています。
これにはタルチョ(チベットの五色の祈祷旗)が巻いてあるのだそうです。




実はこの周辺には大勢の軍人がいます。
ツアーの一人が普通に写真を撮っていただけなのにトラブルになりました。
(軍人を撮った撮らないのトラブルです)
ジョカン寺の中にも、かなりの軍人がいるとのこと。
観光にも写真を撮るにも気を遣います。


ジョカン寺(大昭寺)の正面入口近くです。

ジョカン寺は西を向く形で建てられています。
ジョカン寺を建てたティツン妃がネパール出身だったため、ネパールの方向(西)を向く形で建てられたのだそうです。

ジョカン寺は元々はティツン妃がネパールから持ってきた仏像が祀られていました。

ソンツェン・ガンボ王のもう一人の妃である文成公主はラモチェ寺(小昭寺)を建て、そこに唐から持ってきた釈迦牟尼像を祀りました。

しかし、9世紀に戦乱が起きた際、文成公主の釈迦牟尼像は、ここジョカン寺(大昭寺)に移されました。現在では文成公主が持ってきた釈迦牟尼像が本尊とされ、信仰の中心になっています。

ジョカン寺もポタラ宮と同じく、白と赤の壁。そして、頂上には大きな金色に輝く法輪や鐘型の装飾が施されています。
この白赤金はチベットでは大切な色で白は清浄を赤は神聖を意味するそうです。紅白を大事にするって日本と似てますね。


更に進むと、五体投地をしている人々。五体投地とは五体すなわち両手・両膝・額を地面に投げ出して礼拝することを言います。熱心なチベットの仏教徒は、この五体投地をしながら、少しづつ前に進むという形で長い時間をかけて巡礼を行うことも多いです。ラサを目指す巡礼者にとってはジョカンは巡礼の最終目的地だといいます。多くの人が体を投げ出して五体投地をしていました。

   


入口を抜けて中庭へ
黄金色に輝く屋根が正面に顔を出しています。


この奥が主殿となります。
しかし、残念ながら主殿は写真撮影禁止。

写真を撮れるのが主殿入口までなので、その前に中庭をゆっくり見てみました。

中庭を囲んで回廊のようになっていて、壁画が見えます。
頭の形からお釈迦さまのようですね。



こちらは高僧でしょうか。



諸仏が描かれているようです。扉も素敵。扉の上の彫刻は獅子でしょうか。



この釈迦牟尼は先ほどとは印相が違います。



これは少し新しいようですね。最近描かれたのか、修復されたのか。



中庭の周囲を散策したところで、いよいよ主殿です。
主殿への入口は結構狭くなっています。

主殿の中に入ると、多くの仏堂が方形に配置されていました。

チベット仏教の特徴なのか、仏像だけでなく、高僧の像も多い。

チベット仏教のゲルク派(黄帽派)の始祖とその弟子達の塑像やニンマ派(紅帽派)の像などが祀られていました。

ゲルク派は1409年にツォンカパによって興された宗派でチベットの最大宗派。ダライ・ラマもゲルク派だそうです。
僧侶の帽子が黄色いのが特徴。

ニンマ派は8世紀にインド僧パドマサンパヴァ(グル・リンボチェ)が興した宗派で、吐蕃王朝の仏教の伝統を継いでいると言われるチベット仏教最古の宗派で、僧侶の帽子は赤いのだそうです。

何よりの見どころは本尊である釈迦牟尼像でしょう。文成公主がチベットに持ち込んだと伝えられる像です。

もちろん、ジョカン寺を創建したティツン妃がネパールから持ち込んだ仏像も祀られています。


他にも、ジョガン寺を建てる前に、この地にあった湖から自然に生まれたという仏塔や、心が綺麗だとお経が聞こえる穴とか、自然に生まれたお釈迦様の絵などもあって興味深い。男女が合体するチベット独特の父母仏も祀られていました。


1階・2階と見て屋上(3階?)に出ました。
さっき通ってきた中庭を見下ろせます。黄金の屋根も近くに見えます。



黄金の屋根を撮ってみました。


中央に法輪と、その左右に鹿がひざまずいています。この法輪は釈尊の教えのシンボル。そして鹿はお釈迦様が最初に説法したサールナートに鹿が多かったことに由来するそうです。サールナートは鹿野苑とも言われますね。お釈迦様が最初に説法をしたことについては、初転法輪と言いますが、その象徴と考えれば良いようです。法輪を鹿が回しているのがかわいい。
そして、屋根の上の美しい飾り。法輪と鹿の下には多くの仏像が並んでいます。実に見事です。


黄金色に輝く装飾は屋根以外にも幾つも置かれています。


写真右の飾りはちょっと鐘みたいな形をしています。
何なのでしょうか。現地ガイドさんに聞きそびれました。
装飾がとても綺麗です。



法輪を回す鹿は幾つも置かれています。
これはジョカン寺に入るとき正面上に見えたもの。
3階(屋上?)からは、すぐ近くで見ることができます。



この法輪と鹿の近くからの見晴らしは実に素晴らしい。下の写真、手前の広場は大昭寺広場、手前にある棒はジョカン寺入口に立っていたタルチョ(チベットの五色の祈祷旗)が巻いてある高い棒です。ここからだと布が巻いてあるのが良く分かりますね。そして、何より遠くに見えるポタラ宮。




法輪と鹿とポタラ宮。写真の左にポタラ宮が写っています。分かるでしょうか。



ポタラ宮を望遠で撮ってみました。


ここから見るポタラ宮は、紅宮の上の金頂が良く見えます。河口慧海はチベット旅行記の中で「山間の平原の中にズブリと立って居る山がある。その山の上に金色の光を放って居るのが、日光に映じてきらきらと見えて居る。それがすなわちラサ府の法王の宮殿で、ポタラというのです。」と記しています。金色に光るポタラ宮の姿というのは、このような姿だったのでしょうか。



ジョカン寺観光を終えてバルコルを歩きました。


バルコル(八角街)

   

ジョカン寺の巡礼道であるバルコル(八角街)では多くのチベット人巡礼者を見ることができます。
赤い帽子の僧侶はニンマ派の僧侶でしょうか。巡礼者の多くは手に小さなマニ車を持っています。

バルコルで目に付くのは巡礼者だけではありません。写真に撮ることはできませんでしたが、実は武装した軍人たちが隊列を組んで巡回をしています。これは怖い。こんな監視の中で暮らしているチベットの人達は何を考えているのか。何となく新選組の京都見回りはこんな感じだったのかなと思ってしまいました。新選組は好きなんですけどね。いや、何が言いたいか分からなくなりますが。


バルコルには様々な店が並んでいます。
お土産用のアクセサリー売りのお姉さんは髪にチベット風の飾りを付けていました。
   


ジョカン寺はポタラ宮に次ぐラサ観光のハイライト
内部の写真が撮れなかったのが残念。

バルコルを始めチベット人街はとても綺麗な街並み。
清潔感が違います。仏教の影響?


チベット入口に戻る




参考文献

旅行人ノート・チベット(旅行人編集部)
地球の歩き方・チベット(ダイヤモンド社)
週刊世界遺産 bU2(講談社)
週刊中国悠遊紀行 bQ0(小学館)

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。