ジョカン寺(大昭寺) ラサ中心部に位置するジョカン寺 チベット仏教の総本山であり、 ポタラ宮と並ぶチベットの聖地です 2010年5月訪問 ![]()
ラサの中心部には有名なバルコル(八角街)がありますが 元々、バルコルはジョカン寺の巡礼道。 ジョカン寺はバルコルに面して建てられていて、その前には大きな広場(大昭寺広場)があります。 ジョガン寺の金色に輝く屋根と法輪が見えて来ました。 高い棒が手前に2本立っています。 これにはタルチョ(チベットの五色の祈祷旗)が巻いてあるのだそうです。 ![]() 実はこの周辺には大勢の軍人がいます。 ツアーの一人が普通に写真を撮っていただけなのにトラブルになりました。 (軍人を撮った撮らないのトラブルです) ジョカン寺の中にも、かなりの軍人がいるとのこと。 観光にも写真を撮るにも気を遣います。
入口を抜けて中庭へ 黄金色に輝く屋根が正面に顔を出しています。 ![]() この奥が主殿となります。 しかし、残念ながら主殿は写真撮影禁止。 写真を撮れるのが主殿入口までなので、その前に中庭をゆっくり見てみました。 中庭を囲んで回廊のようになっていて、壁画が見えます。 頭の形からお釈迦さまのようですね。 ![]() こちらは高僧でしょうか。 ![]() 諸仏が描かれているようです。扉も素敵。扉の上の彫刻は獅子でしょうか。 ![]() この釈迦牟尼は先ほどとは印相が違います。 ![]() これは少し新しいようですね。最近描かれたのか、修復されたのか。 ![]() 中庭の周囲を散策したところで、いよいよ主殿です。 主殿への入口は結構狭くなっています。
1階・2階と見て屋上(3階?)に出ました。 さっき通ってきた中庭を見下ろせます。黄金の屋根も近くに見えます。 ![]() 黄金の屋根を撮ってみました。 ![]()
黄金色に輝く装飾は屋根以外にも幾つも置かれています。 ![]() 写真右の飾りはちょっと鐘みたいな形をしています。 何なのでしょうか。現地ガイドさんに聞きそびれました。 装飾がとても綺麗です。 法輪を回す鹿は幾つも置かれています。 これはジョカン寺に入るとき正面上に見えたもの。 3階(屋上?)からは、すぐ近くで見ることができます。 ![]()
![]() 法輪と鹿とポタラ宮。写真の左にポタラ宮が写っています。分かるでしょうか。 ![]() ポタラ宮を望遠で撮ってみました。 ![]()
ジョカン寺観光を終えてバルコルを歩きました。 バルコル(八角街)
バルコルには様々な店が並んでいます。 お土産用のアクセサリー売りのお姉さんは髪にチベット風の飾りを付けていました。
ジョカン寺はポタラ宮に次ぐラサ観光のハイライト 内部の写真が撮れなかったのが残念。 バルコルを始めチベット人街はとても綺麗な街並み。 清潔感が違います。仏教の影響? チベット入口に戻る ![]() 参考文献 旅行人ノート・チベット(旅行人編集部) 地球の歩き方・チベット(ダイヤモンド社) 週刊世界遺産 bU2(講談社) 週刊中国悠遊紀行 bQ0(小学館) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
||||||||||||||||