ノルブリンカと西蔵博物館 歴代ダライ・ラマの夏の離宮ノルブリンカ 現在は広大な公園となっています ノルブリンカと隣接するチベット博物館を訪ねました 2010年5月訪問 写真はダライ・ラマ14世の夏の離宮 ![]()
ノルブリンカ ノルブリンカの入口にはチベット風の門がありました。 ノルブリンカは2008年の北京オリンピックに合わせて整備されたそうですが これは元からあった門が修復されたものなのでしょうか。 ![]() 門の屋根には法輪を回す鹿。細工や塗が非常に精緻で綺麗です。 門の左右にいるのは日本の狛犬にあたる獅子でしょうね。こんなにかわいくて良いのか。
ケルサン・ポタン ![]() ノルブリンカで最初に建てられたダライ・ラマ7世の離宮です。 部屋にはタンカが張り巡らされていました。 山珊瑚・トルコ石といった宝石で飾られています。 タクテン・ポタン 気持ちのいい木立の中を進むと立派な建物が見えて来ました。 ダライ・ラマ14世の夏の離宮だったタクテン・ポタンです。 ![]() 建物の前には鉢植えの花が丸く並べられていました。
金色の屋根の頂上には金の法輪と鹿。 その両脇に置かれているのは半人半鳥のキンナラのようです。 ![]() 丸い窓がお洒落。バルコニーのレリーフも綺麗です。
ツォキル・ポタン ![]() 池の端に2つの建物がありました。湖中楼とも言うそうです。 気持ちの良い場所です。散策にはぴったり。 ウジン・ポタン ![]()
西蔵博物館 ノルブリンカから歩いてすぐのところに博物館があります。 ![]() この博物館は近年外国人にも開放されるようになったもの。 羅刹女仰臥図 ![]()
金で書かれた大乗経 ![]() タンカ(仏像の掛け軸)は非常に充実しています。 美しい仏たち。
チベット独特の仏たち。怪しい魅力。
高僧が描かれることが多いのもチベットの特徴。
曼荼羅と美しい仏像。
祭礼で用いられる仮面 ![]() 骨笛・カンリン(左下)とシャーマンの帽子(右下)
こちらはチベット天文学(左下)とチベット医学(右下)を示すものでしょう。 左下、ガイドさんは宇宙と時間の曼荼羅と説明していました。
清朝の陶器(左下)と玉(右下)
ノルブリンカで気持ちの良い散策をして 博物館でチベットのお勉強 チベット入口に戻る ![]() 参考文献 旅行人ノート・チベット(旅行人編集部) 地球の歩き方・チベット(ダイヤモンド社) 週刊中国悠遊紀行 bQ0(小学館) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||||||