セラ寺(色拉寺) ラサ郊外のセラ寺 河口慧海も学んだチベット仏教の最高学府。 中庭での問答修行も有名です。 2010年5月訪問 ![]() 写真は問答修行
セラ寺入口 ![]() 門をくぐると・・・・お寺というより街のようです。 ![]()
しばらく歩いたら、仏塔にマニ車。お香を焚く場所がありました。 ![]() 印経院
これが砂曼荼羅。 ガラスケースに入っていたので上の照明が写ってしまったのが残念ですが 本当に綺麗。実に素晴らしい。 ![]() 砂だけで描かれているなんて、ちょっと信じられない。 曼荼羅の四隅を撮ってみました。カルラ(左下)に獅子(右下)。
虎(左下)に龍(右下)
これを作るのにどれだけの時間がかかるのでしょうか。 しかも、法要の後は壊して流してしまう・・・というのが凄い。 作ったものに執着しない、無常、・・・そんな修行なんでしょうか。 印経院のそばに立派な建物があって気になったのですが (後でツォクチェン・大集会堂と分かりました) ガイドさんに従って先に進みます。 3時から始まる問答修行を見学するため、コースが限定されているみたいです。 少し歩くと岩に仏画が描かれていました。 チベットでは良く見る光景ですが、随分と立派な岩絵です。 ![]() 河口慧海が学んだハムドン・カンツァンに向います。 坂を上って階段を登って少し小高いところに出ました。 遠くにポタラ宮が見えます。分かるでしょうか。右側の木の後ろです。 ![]() ハムドン・カンツァン ![]()
堂内は薄暗く、多くの仏像であふれていました。
問答修行
どんな内容の問答なんでしょう。結構なごやか。
チェ・タツァン(セラ・チェ学堂) ![]()
チベットの四天王は日本とはちょっと違います。
六道輪廻図
ツォクチェン(大集会堂) ![]()
ここも入口には四天王が描かれています。 ![]() 四天王の描かれている壁を横から見てみました。柱や天井も美しい(左下)。 美しい壁画。何を意味するのでしょう。剣と花(右下)。
そして、ここにも六道輪廻図が。 こちらの六道輪廻図の方が内容は分かりやすいかもしれません。
集合時間が近づいたので、入口に戻ることにしました。 山の上にお堂があります。 ![]()
ツアーで見学が限られてしまったのは残念ですが セラ寺はとても気持ちのいい場所でした。 清々しくて、静かで。
戻る途中にはおとなしい猫さんもいました。 チベットの猫さんは、なぜか、みんなおとなしい。 同じゲルク派のデプン寺が破壊の爪痕が痛々しかったのに対し ここセラ寺は、本当に気持ちの良い場所です。 お坊さんたちが静かに修行できる環境ができれば良いのですが。 チベット入口に戻る ![]() 参考文献 ダライ・ラマの仏教入門(光文堂) 旅行人ノート・チベット(旅行人編集部) 地球の歩き方・チベット(ダイヤモンド社) 週刊中国悠遊紀行 bQ0(小学館) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||