スフェチュラ(スベイトラ) チュニジア中部内陸部にある小さな町スベイトラ 町はずれ残るスフェチュラ遺跡はチュニジアにおけるビザンティン終焉の地。 ユニークな三神殿が印象に残ります。 2010年12月訪問 写真は三神殿とアントニウス・ピウスの門 ![]()
遺跡入口から見た景色 ![]()
モザイクの残る浴場です。魚たちがかわいい。 魚たちが笑っているみたい。
浴場を過ぎたあたりで右に折れると、神殿群がますます近づいてきます。 立派な門も見えて来ました。 手前にプールのようなものがありました。貯水池です。 ![]() 随分と深い貯水池です。 オリーブが特産品というのは乾燥地帯なのでしょうから、水の確保が重要だったのでしょうね。 ここから見ると神殿群の周りに高い壁が築かれているのが良く分かります。 ビザンティン時代に神殿群の周りは要塞化されたのだそうです。 真っ直ぐ進むと、おじさんたちが休憩している場所に突き当たりました。 4世紀の噴水の跡だということです。たぶん、ニンファエウムなんじゃないでしょうか。 ここはT字路になっていて、左に進むと神殿、右に進むと劇場ということでした。
まず、神殿を目指すために左に進むとビザンティン教会があります。 ![]()
更に神殿方向に進むと、下のような石が転がっていました。
神殿群 いよいよ神殿群への入口です。 立派な門はアントニウス・ピウスの門。2世紀に建てられたものです。 ![]() 門の周囲にある壁はビザンティン時代に作られた壁。 ビザンティン時代には神殿の周囲が要塞とされました。 門をくぐると石畳のフォルム(公共広場)があり、3つの神殿が並んでいます。 左からジュノー(ヘラ)、ジュピター(ゼウス)、ミネルヴァ(アテネ)。 ![]()
神殿近くから撮ってみました。ジュピター神殿への橋が分かるかと思います。 ![]() 神殿の裏に廻ってみました。後姿も立派。後ろにも神殿を繋ぐ橋があります(左下)。 神殿の裏にも遺跡は広がっています(右下)。 自由時間が短くて、残念ながら、うろつく時間が足りません。
限られた自由時間の中で3神殿の周りをぐるぐる回ってみました。 左下はジュノー神殿前に残る柱 下中央の写真はジュピター神殿(左)とジュノー神殿(右)の間を撮ったもの。 右下はジュピター神殿の後ろ姿。
大浴場 3神殿から離れて、道を戻り、泉の先を更に進みます。 モザイクが残っている広々とした空間がありました。大浴場の跡だそうです。
劇場 更に進むと3世紀に建てられた劇場に出ます。修復率は約8割ということでした。 ![]() 凱旋門 遺跡入口からちょっと離れた場所にあります。 かってのスフェチュラへの入口。300年に建てられたものだということでした。 ![]() 博物館 遺跡入口近くに小さな博物館がありました。 遺跡から発見されたモザイク(左下)や彫刻等が展示されています。 下中央はアルテミスでしょうか。右下の少年も美しい。
世界遺産になっているわけでもないのですが スフェチュラ遺跡、面白かった。 3神殿は本当にユニーク。 広い遺跡の一部しか観光できなかったのが残念。 チュニジアの遺跡に戻る アフリカの遺跡に戻る ![]() 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||