ククルカンの降臨

チチェン・イッアーで春分の日と秋分の日に現れるククルカンの降臨。
2014年、ついに見に行くことができました。
2014年3月21日、春分の日に現れたククルカンです。




ククルカンとはメキシコ中央高原で古くから信仰されていたケツアルコアトル(羽毛のあるヘビ)のマヤ語名です。10世紀ころにククルカン信仰はユカタンにもたらされました。風とハリケーンの神とも言われ、メソ・アメリカの重要神の一人でした。

春分の日と秋分の日に、チチェンイツ・イツァーのエル・カスティージョ(ククルカンの神殿・ピラミッド)の基壇が作る影が蛇の形を作り、ピラミッドの階段両脇の蛇の頭(左)とつながって神殿から降りてくるククルカン(羽毛のあるヘビ)が現れます。これを「ククルカンの降臨」と言います。ククルカンの頭の先にはセノーテ(泉)もあり、現れたククルカンはセノーテで水を飲むとも言われます

ククルカンは夕方4時20分ころから少しづつ姿を現し始め、4時30分ころから5時くらいまでがハイライト。

当日はエル・カスティージョ(ククルカンの神殿)の周囲にはロープが張られ、ロープの後ろ、神殿から少し離れた場所が見物席となります。・・・といっても単なる芝生ですが。
早い人はお昼頃から席取りを始めます。3月といっても気温は35度近く、陽射しを遮るもののない場所で待つわけですから、かなり大変。熱中症には要注意。

私は一通りチチェン・イツァーの観光を終えた2時半ころから待つことにしました。後ろの方からでも見ることはできるそうですが、毎年のように興奮した群衆が立ち上がってしまう(警備員が座るように促すそうですが、なかなか大人しく座っていないらしい)とのことで、ククルカンの頭をしっかり見るには前の方が間違いないそうです。2時半でも、かなり前に陣取れました。

とはいってもククルカンの降臨が見えるかどうかは、お天気次第。席取りの時点で晴れていても、雲が出てしまえば見ることはできません。うだるような暑さの下、期待と不安の中、時を待ちます。


写真は3時15分ころ。
まだ、ほとんど影はできていません。
このころから何人もの警備員がロープを握りしめ、ピラミッド周囲の立ち入りを規制し始めました。

このころツアーの同行者がアイス買ってきてくれました。
アイス、おいしい。でも値段は3倍。ああ、観光地価格。



4時を回ったころ、少しづつ影が出てきました。太ったヘビさんといった感じ?

前方の警備員は若い女の子と楽しそうにお話しています。まだまだ緊迫感なし。



4時25分ころ、太陽が雲間に隠れました。
空は青いのに、とたんに影が薄くなり、ククルカンが消えかかります。




4時半を過ぎたころ太陽が再び雲間から現れ、美しい姿のククルカンが現われました。
拍手と大歓声が上がります。

強い日差しが美しいククルカンを形作るのですね。
このころから前方の警備員眼中になし。そういえば彼は何していたんだろ・・・。



4時35分過ぎころ。どんどんと美しくなるククルカン。歓声が大きくなります。

凄い感動的。



4時45分ころのククルカン。首のくびれも美しい。みんな興奮して大騒ぎ。

メキシコは乗りが良い。大騒ぎです。


しかし、この直後、太陽が再び雲に隠れてしまったんです。
結構大きな雲。ひょっとしたら、今年はこれで終わりか?とも思いました。
太陽を求める拍手や祈りの声が響きます。
それでも太陽が雲間から姿を現さないので、諦めて帰る人も出始めました。

ところが、閉園時間である5時少し前、太陽が再び現れたんです。
少し光は弱いですが細くなったククルカンの姿。
一旦は諦めただけに群衆大興奮。



うす雲が太陽にかかったのか光が弱まりククルカンの姿が消えかかると
太陽を応援するように拍手やら祈りの歌が湧き上がります。




そしてククルカンの姿がはっきりすると、また歓声。

拍手やら大歓声の中、ククルカンを堪能。



閉園時間を過ぎたので名残惜しいものの帰ることにしました。
でも、さすがメキシコ。最後の最後に再び姿を現したククルカンに大興奮で周囲はこんな感じ。

凄いなあ。ここまで熱狂するか・・・

まあ・・春分の日の奇跡を見るためにメキシコだけでなく全世界から多くの人が押しかけているのです。
 (私もその一人ですが・・・)
小柄な同行者は前に押し寄せてきた人波に押され、帽子が無くなったとか・・・。
ちょっと危なかったかも。



最後に4時40分ころ(左)と5時ころ(右)の写真を並べてみます。
   
光りと影だけでこれだけのものを作るマヤ・トルテカ恐るべし。




春分の日と秋分の日では春の方が見える確率が高いとのこと。
秋はハリケーンとかもあるからでしょうか。

とはいえ、たとえ晴れていても太陽が雲に隠れてしまえばククルカンは消えてしまいます。
つまり少しでも雲がある場合は見られない危険性があるわけです。
時々雲に太陽が隠れてどきどきするのも一興ですが、それは太陽が雲から出たから言えること。
太陽が雲に隠れたままなら、それまでのこと。
見られて本当にラッキーでした。


あと、席取りをして待つつもりなら陽射しを遮る日傘などもいるかも。
ククルカンが現われると興奮して暑さを忘れますが、待つ間はひたすら暑いので暑さ対策は重要。
黒いTシャツなど着ていると、塩が吹いて凄いことになります。
お尻に敷くものも用意した方がいいです。芝は結構まばらですから。

ただ、ククルカンの降臨が始まっても日傘をさしていると後ろの人が見えないので怒られますから要注意。
多くの人達が見に集まっているのですからマナーは守りましょう。

毎年、割り込む人や前方で立ち上がってしまう人が出て騒ぎになるんですって。
これまで大きな事故はないみたいですが、最後の大混乱を見ると気を付けた方が良さそう。
素晴らしい奇跡。どうせならお行儀良く見学したいですね。


中米の遺跡に戻る




基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。