モンテ・アルバン

オアハカ州都オアハカ郊外の丘陵上にあるモンテ・アルバン
マヤとは別のサポテカ族の人々が築いた古代都市遺跡です。
高原の乾いた風が爽やかで、広々とした美しい遺跡です。
2003年1月訪問。

写真は有名な「踊る人」と呼ばれる石碑


モンテ・アルバン遺跡は高原地帯の山の頂上を平坦にならして築かれています。季節になると白い花が咲き乱れることから、スペイン語で「白い丘」という意味のモンテ・アルバンと呼ばれていますが、サポテカ族は「聖なる山」という意味のダニパアアンまたはダニポアンと呼んでいたそうです。この場所自体に何か宗教的意味があったのかもしれません。

この遺跡はサポテカ族が、紀元前500年ころから築き始めたという古い都市で、テオティワカンとの交易が盛んだったらしく、テオティワカンの隆盛にあわせるように紀元後300年から700年ころに最盛期を迎えました。テオティワカンとの関係はかなり良好だったようです。

テオティワカン滅亡後も、しばらくの間は隆盛を誇っていましたが、850年ころからサポテカ族は付近のミトラ遺跡などに移動を開始し、1000年ころに都市は放棄されました。そして、サポテカの人々が去った後は、ミシュテカ族が支配者達の埋葬地として利用しました。モンテ・アルバンはメソアメリカで最も長く栄えた都市なのです。

写真は遺跡入口にあった案内板。

上の絵の左にあるのは隣接する博物館で、遺跡自体は右側の部分にあたります。

遺跡は、南北に長方形の形をしており、南北300m、東西200mという広さ。

北側と南側に、それそれ大基壇が築かれて、両脇というか、東西に、それぞれ建築物が並んでいます。
その中には、「踊る人」のレリーフで有名な、踊る人の宮殿というものもあります。

また、中央部分には、他の建造物とは違う方向を向いた建造物が建てられていて、天文台と言われています。

遺跡には球技場も残っています。

天文台・球技場というとマヤと同じと感じますが、実は現時点ではメソアメリカ最古の文字はマヤではなくサポテカとされています。

それだけでなくメソアメリカに共通する365日暦と260日暦という2つの暦の体系を発明したのもマヤではなくサポテカだったと考えられているのです。

最近メソアメリカでは発見が相次いでいるので、今後、サポテカより古い文字や暦が発見されるかもしれません。それでも、サポテカがメソアメリカ古代史で重要な地位を占めた部族であることは間違いがないようです。


入り口から入るとすぐが北の大基壇。
北の大基壇に登って南の大基壇方向を撮った写真です。
広々とした広場に整然と建造物が並びます。




北の大基壇から遺跡西側方向を見たもの
一段低くなった広場がありますが、ここも北の大基壇の一部を構成しています。


一段低くなった広場では、おそらく祭事を行ったのだろうと考えられます。
写真中央部分、広場の上には太い円柱が立ち並ぶ区画があります。この円柱は本来高さが3〜4mあり、茅葺か木造の屋根が乗っていたとのこと。つまり屋根のある建造物があったわけです。
この円柱の建造物跡の裏側は階段になっていて、大広場に通じています。
その奥に並ぶ建造物は、手前からコンプレックスW、踊る人の宮殿。


左下は円柱の立ち並ぶ建造物跡。人物との比較から柱の巨大さがわかると思います。
右下は円柱の建造物跡から大広場に通じる階段。メキシコシティで買った本によると「サポテカ様式のメキシコ古文明最古の階段」とのこと。モンテ・アルバンは1999年の地震で大きな被害を受けたとのことで、2003年1月は修復作業が続いていました。

   



階段を降りると石碑がありました。正面(左下)と横(右下)。
   

右の写真では人物の口あたりから、丸みのある線が出ています。これは、おそらく話をしていることを示すもの。漫画のフキダシみたいなものです。テオティワカンでも見られましたが、どちらが古いのでしょうか。


北の大基壇からぐるりと反時計回りに遺跡を見て回りました。
遺跡西側にあるコンプレックスW




踊る人の宮殿。踊る人の石碑が並べられています。


「踊る人」と呼ばれる石碑は元々は写真後方の建造物の壁面に埋め込まれていました。全部で300枚もあったそうです。

この石碑はモンテ・アルバンでも最も古い時期のもので、紀元前500年から前200年ころのものと考えられています。オルメカの影響も指摘されているようです。

「踊る人」という名前は、人々が踊っているように見えるということで名付けられたそうですが、実は、戦争に敗れて捕虜になった人々が、裸にされ、性器を切り取られたり、拷問・辱めを受けて殺されたところを描いたものなのだそうです。

石碑の人物は左の写真のように目を閉じているものが多く、口を開けているものもあります。
拷問を受けてぐったりしていたり、激痛に耐えている姿が踊っている姿とされたのですから、皮肉と言うか残酷と言うか・・・

当時のモンテ・アルバン周辺は戦争が多い地域だったようです。モンテ・アルバンが高台に築かれたのも、もしかしたら防御を考えてのものかもしれません。

石碑には文字のようなものも描かれていますが解読されていません。
戦いの勝利を記したものなのでしょうか、それとも敗者を説明したものなのでしょうか。



遺跡に置かれている踊る人はレプリカで、オリジナルはメキシコ国立人類学博物館等の博物館に移されています。遺跡に隣接する博物館にもオリジナルが展示されていました。




次は南の大基壇に登ります。
踊る人の宮殿やコンプレックスMと呼ばれる遺跡西側の建造群を撮ってみました。




南の大基壇から北の大基壇方向を見た写真です。
写真中央に一つだけ違う方向を向いた建造物があります。
これが天文台と言われている建造物です。
一番後ろが北の大基壇。



天文台のアップです。
この建物だけ、45度南北から傾いています。
その傾きこそが、天文台として利用されていたことを意味するというのですが・・・。




南の大基壇から遺跡東側を撮ってみました。
ピラミッドの背景はオアハカ盆地です。




遺跡をぐるりと回って北の大基壇近くまで戻ってきました。
北の大基壇のすぐ東に球技場があります。


前にも書きましたが、サポテカ族もマヤ同様に球技を行っていたらしく、球技場があります。しかし、マヤの球技場によくあるボールをあてたらしい石の輪はありません。球技のやり方も違っていたんでしょうか。この球技場、作られたのは紀元前200年ころとされ、メソアメリカの球技場の中で最も古いものの一つです。長さは41m、幅は24mの見事な球技場ですが、実は上から見下ろす形で見学するので、ちょっとコワイかも。



博物館

遺跡に隣接して博物館があります。この博物館には、踊る人のオリジナルや、この遺跡から発見された多くの石碑が飾られているほか、建造物の復元模型なども展示されていて見ごたえがあります。

石碑12号と13号 暦が刻まれています。
現時点でメソアメリカ最古の暦です。



踊る人のオリジナル。なんとも痛々しい。
   


左下 やたらかわいい。ハナグマでしょうか。フキダシが出てしゃべってます。
右下 文字がたくさん彫られています。読めるようになるといいんですが。
   



人物とジャガーが向かい合う石碑。説明図もありました。
どのような意味があるのでしょうか。
   




モンテ・アルバンは写真写りが悪くて損をしている遺跡のような気がします。余りに広々とし過ぎているせいでしょうか。
でも、メキシコの遺跡めぐりのツアーで、どこの遺跡が一番よかったか、という話になったとき、この遺跡をあげる人が何人もいました。踊る人のレリーフばかりが有名だけれど、これだけの長い歴史のある遺跡はそうはないし、周囲の眺めもいいし、高原の風が爽やかな気持ちのいい遺跡なので、オアハカに行ったら是非足を伸ばすことをおすすめします。


中米の遺跡に戻る




参考文献

図説古代マヤ文明(河出書房新社ふくろうの本 寺崎秀一郎著)
世界遺産を旅する11(近畿日本ツーリスト)
古代マヤ・アステカ不可思議大全(草思社 芝崎みゆき著)
古代メキシコ 日本語版(ボネーキ出版社)メキシコ国立人類学博物館にて購入

現地ガイドさんの説明によるところが多いです。