ウシュマル

ユカタン半島西よりに位置するウシュマル
750年ころから1100年ころに栄えた都市です。
建築家ライトが絶賛したプウク様式と言われる建築物が素晴らしい。
2002年12月、2004年8月、2014年3月訪問。

写真は魔法使いのピラミッド



魔法使いのピラミッド

遺跡入口を入ると出迎えてくれるのが魔法使いのピラミッド
実はこれは後姿です。



ピラミッドの横を回り込んでピラミッドの前庭に向います。
他では見られない楕円形の美しいフォルム。


高さは約30m、底面の長径約70m、短径約50m。
貴婦人のスカートと称されるように、ひたすら優雅です。


伝説では卵から生まれた小人の魔法使いが一晩で造ったとされていますが、実際はマヤの多くの建造物のように神殿の上に神殿を造るということが繰り返された結果、現在の形になったもの。
6世紀ごろから少なくとも5回の建設が繰り返されたそうです。裾が広がったような曲線の美しさはためいきが出るばかり。


魔法使いのピラミッドの正面には広場があるのですが、その広場に入るところは「小鳥の中庭」と呼ばれています。

右の写真が、その「小鳥の中庭」。

建物上部の壁をモザイクで飾り、下部は素のままに残すというプウク様式の建物です。

ウシュマルにはプウク様式を代表する見事な建造物が多いことで有名ですが、この建物、一見すると地味で普通に観光していたら見落としそうです。
実際、3回目のウシュマル訪問で初めて現地ガイドさんに教えられて、その存在に気づきました。

指摘されて気付いたのですが、この建物上部の壁は小鳥のレリーフで飾られています。そのため、ここは「小鳥の中庭」と呼ばれているそうです。

現地ガイドさんが、わざわざ説明したのは、ここが「ウシュマルの女王」と呼ばれる像が発見された場所だからでした。



「ウシュマルの女王」とはヘビの頭から人物が顔を出しているというもので、その優美さから「女王に違いない」、ということで、そのように呼ばれるようになった像です。最近では顔を出しているのはククルカンではないか・・・とされているようです。魔法使いのピラミッドから発見されたとは聞いていましたが、まさか、ここにあったとは・・・。


これが「ウシュマルの女王」、2014年3月はメキシコシティ国立宮殿のマヤ展に展示されていました。
   
女王と勘違いされたのも納得の優美さですが、顔は男性の顔ですよね。入れ墨をしています。


小鳥たちも撮ってみました。かわいい。




小鳥の中庭を抜けると、魔法使いのピラミッド正面の広場に出ます。
かっては広場を囲む形で回廊のように建造物が並んでいたようです。



正面から見た魔法使いのピラミッド


ピラミッド前にある円柱は男根信仰の現われとも言われています。正面から見るピラミッド、印象がちょっと変わりませんか。後方からの優美な姿とはちょっと違って、少しごてごてした印象。

階段の上に入口があるようですが、その後方にも建物があるようだし・・・。

ピラミッドの構造が分かるかもしれないと思ってピラミッドの横を通った時に撮った写真を見直してみました。

横から見ると、なだらかな楕円形のピラミッドの左側に階段部分が付けられ、その階段の上に神殿があること、その後方のなだらかな部分の上に、もう一つ神殿があることが分かります。

つまり魔法使いのピラミッドには2つの神殿があるわけですね。どうやら下の神殿を神殿4、上の神殿を神殿5と言うそうです。

調べてみたら、まず、神殿4を頂上に頂くピラミッドがあって、その後に、神殿5を頂上に頂くピラミッドが造られた・・・ということみたいです。

それにしても、神殿4に続く階段の傾斜は凄まじい・・・・・。
この魔法使いのピラミッドの階段、かってはティカルのピラミッドより怖い急勾配と評判だったそうですが、私が最初に訪れた2002年の時点で既に登れなくなっていました。


2014年3月も、もちろん見るだけです。たぶん素晴らしい眺めだと思われるので残念ですが、登らないで済んで、ほっとするような気も・・・。登れるとなると登らないといけないような強迫観念にかられてしまうので・・・・きっと、凄い怖かったんだろうなあ。昔の神官はピラミッドを登る時に薬を使ってハイになってたという説もあるそうです。普通、コワイですよねえ。


神殿4の入口付近。


階段の上の神殿入口は、かなりごてごてしていますが、これは雨神チャークの顔になっています。神殿の入口がチャーク神の口で、その上に2つの眼・・・鼻の跡らしきものも見えます。もっと良く見るとこの神殿の両脇は上から下までびっちりとチャーク神のモザイクで埋め尽くされています。

もっとも、チャーク神、かっては雨の神とされていましたが、最近では山の神との説も有力。コパンでの解読が進んだ結果、ウイッツという山の神とすべきとの説が有力となっているのです。現地ガイドさんも、ピラミッドは山を模したもので、入口は洞窟の入口、神殿に入った神官は地下世界に入って、そこで神と交信するんだ・・・・と山の神説でした。でも山が雨と関係しているとの説もあり、かなり複雑みたいですので、一応雨神チャークということで書いておきます。今後、通説が大きく動くかもしれませんが・・・・。

頂上の神殿に通じる階段の両脇にも象のような鼻をしたチャック神のレリーフが並んでいます。


左の写真で縦に並ぶのがチャーク。

ウシュマルのある地域は川や泉がなく、人々は貯水池に頼っていました。雨に頼らざるを得ない環境だったため、雨神の地位は高かったのでしょう。

チャークというマヤ古来の神を祀る神殿付近で「ウシュマルの女王」のようなククルカン(ケツァルコアトル)を彫った像が発見されているのも面白いことです。

ケツァルコアトルは元々中央アメリカの神で、マヤにもたらされたのは10世紀ころと言われています。

マヤと中央高原の文化の融合としてはチチェン・イツァーが有名ですが、ウシュマルにも「ウシュマルの女王」像だけでなく様々な中央高原の影響が認められます。

そうなるとウシュマルの歴史が知りたいところですが、ウシュマルはマヤの遺跡でありながら、何故か文字がほとんど発見されていないため、その歴史には不明な点が多いのだそうです。


グアテマラのティカルやメキシコのパレンケに代表される古典期マヤが栄えたのは紀元250年から900年ころにかけてのことで、900年ころには多くのマヤ中部の都市が謎の終焉を迎えます。

しかし、ウシュマルは古典期マヤの都市が衰退し始めた750年ころから栄え始め、多くのマヤの都市が崩壊した900年ころから一気に人口が増えた、というちょっと変わった都市です。
このため、マヤ中部の人達がウシュマルに移って来たのではないかと考える説もあります。

また、この地の伝承では、元々雨神チャークを祀っていたこの都市に10世紀ころメキシコ高原出身のシウ家が入ってきて、人々にケツァルコアトル(羽毛のある蛇)の信仰を強制するようになったとか・・・。

ウシュマルのシウ家、チチェン・イツァーのイツァー家、そしてマヤパンのココム家という3つの家を巡っては、ウシュマルの王子に嫁ぐこととなったマヤパンの王女がチチェン・イツァーの王子と駆け落ちしたため、マヤパンとウシュマルがチチェン・イツァーを倒したとの伝承もあるらしいのですが、時代が合わないこともあって真相は闇の中。




尼僧院

魔法使いのピラミッドの隣に位置するのが尼僧院。
プウク様式の最高峰の一つと言われる美しい建造物です。
東西65m、南北45mという広い中庭を囲んで
東西南北と四方を建物が取り囲んでいる構造になっています。

下の写真は尼僧院北西部から見た景色
左手前は北の建物、奥は東の建物。東の建物の後方には魔法使いのピラミッド。



こちらは北東部から見た尼僧院。
左は南の建物、奥が西の建物。


尼僧院という名前の由来は、中庭を取り囲んで小部屋のある部屋が並ぶ様子がスペインの尼僧院を連想させたから。実際にはエリートの住居・宮殿だったと考えられています。

東西南北に並ぶ建造物については、何らかの意味があるのではないかとも考えられています。北側の建物は入口が13、南側の建物の入口は9。マヤ世界では天上界を示す数が13、地下世界を示す数が9。このことから北側は天上界、南側は地下世界、そして東側の建物から西側の建物は太陽が進む地上界と考える説もあるそうです。


尼僧院に入って正面に見える北側の建物。一段高い基壇の上に建てられています。



中庭を取り囲む四方の建物の意趣は全て違うのですが、不思議な統一感があって、装飾華美とか、くどい、という印象を受けないのが見事です。
尼僧院の建物は、全て入り口のある下部には装飾がなく、その上の部分にモザイクが施されているという点で共通しています。既に紹介しているプウク様式です。この尼僧院はプウク様式の最高峰と言われるだけあって、本当に綺麗。下部がすっきりしているから、ごてごて感がなく、上部のモザイクの美しさが際立つのでしょうね。
また、尼僧院の建物の屋根は平らですが、これもプウク様式の特徴のひとつです。


モザイクで目立つのは、まず象のような鼻を持つチャーク神。
マヤの伝統的な神で、尼僧院の様々な場所に彫られています。
右下の写真では左側にかわいい鳥さんもいます。ウシュマル、鳥さん好きですね。
   


蛇のモチーフも多いです。下の写真。直線が水平に並び、上から下に狭まっていくリズム感のあるデザインですが、よく見ると直線の両端にはヘビの頭がついています。双頭の蛇なんですね。このヘビはメキシコ高原の影響と思いますが、左の角はチャーク神が(鼻が取れてますが)並びます。



これは東の建物。双頭のヘビの真ん中にいるのはフクロウだそうです。
やっぱりウシュマルは鳥さん好き?


東の建物は、この双頭のヘビのデザインで統一されています。



強い太陽がモザイクの影も引き立たせますね。


下の写真は西の建物。モザイクにはマヤの伝統的な雨神チャークと、メキシコ高原の羽毛のある蛇・ケツァルコアトルが混在しています。座った人物像も目に付き、建物の模様は複雑で動きがある印象。渦巻き模様が繰り返し描かれますが、これはほら貝の断面で水を意味するそうです。




西の建物のモザイクを何か所か写してみました。
西の建物では東の建物とは対照的に自由にモチーフが描かれている気がします。
   


西側の建物には人物像が多いのですが、実は1体だけ性器丸出しの像があります。現地ガイドさん曰く、1体だけなので何か意味があったのだろうとのことですが・・・。探してみると楽しいかも。


左の写真は北の建物のレリーフ。

ここにも双頭のヘビが彫られています。

しかも、体をうねらせている双頭のヘビの下には、体を真っ直ぐにしている双頭のヘビも・・・、更にその下にも頭が一つ取れていますがヘビがいるような・・・3匹いるっていうことかな。

この3匹のヘビが彫られているのはマヤの家の屋根部分。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、マヤの建物が彫られているんです。入口が開いていて屋根がついているのが分かるでしょうか。

このマヤの家の入口の下には2匹のジャガーがいます。背中合わせに座っているようなポーズ。
尻尾が絡み合っていて、かわいい。

北側の建物には、このマヤの家とチャーク神が繰り返し描かれています。

また、北の建物は基壇に続く階段の両脇に小さな神殿が付いています。
特に西側の小神殿は保存状態が良く、建物の形もレリーフも綺麗です。


左下 小神殿 角にはチャーク神。柱が綺麗。
右下 「山」に見えるレリーフ 金星を意味するそうです。そのため金星の台座とも呼ばれます。
   



北の建物の東側から隣の魔法使いのピラミッドが見えました。
チャーク神の顔の神殿4だけでなく頂上の神殿5が良く分かります。




尼僧院からは、球技場、総督の館、亀の家、大ピラミッドを臨むことができます。
正面に見えるマヤアーチが尼僧院の入口なのですが、その下に球技場があります。
その先の高台に、左から総督の館、中央が亀の家、右が大ピラミッドの頂上部分


このマヤアーチの入口には天井に赤い手形がいくつも残っています。
ユカタンのマヤ遺跡では結構手形があるみたい。どのような意味があったのか・・・。




球技場

尼僧院を出てすぐのところにある球技場

2004年は余り修復も進んでなくて、
大ピラミッドや総督の館に通じる道みたいになってたのですが・・・。



2014年は、しっかり修復されていました。10年という時間は大きい。





鳩の家

球技場から真っ直ぐ進むと高台にある亀の家・総督の館に通じますが、少し右に折れると大ピラミッドに隣接する鳩の家と呼ばれる建物にでます。左下は正面から見た鳩の家、右下は大ピラミッドから見下ろした鳩の家。綺麗な屋根飾りが印象的です。

   

名前の由来は美しい屋根飾りがスペイン人には鳩小屋に見えたから。建物が崩壊し、美しい壁しか残っていませんが、実は階段状の神殿群の一部と考えられています。

というのも、この美しい壁を挟んで広場になっていて、建物の手前が低く、建物の奥は高くなっていて、一番奥の一段高いところに神殿が残っているから。つまり、階段のように、いくつもの広場が並び、その一段ごとに、このような美しい建物が建てられていたのではないかというのです。かってはウシュマルでも有数の規模と美しさを誇る建造物だったのではないでしょうか。




総督の館

高台の上にある総督の館。ウシュマル最大の建物です。
球技場から階段を登っていくと姿を現します。
この写真だと小さく見えるかもしれませんが、近づくとかなり大きな建物です。




建物の前には大きな広場があり、祭壇上に双頭のジャガー像が置かれていました。



実は総督の館は縦180m、横153mという巨大な人工の基壇の上に建てられています。建物の高さは8m、奥行12m、幅は96mという巨大な建造物です。上の写真でも全体は収まりきれていません。全部で26もの部屋があり、ウシュマルの政庁だったと考えられています。


大きさだけではなく、この建物は芸術的にも尼僧院と並びプウク様式の最高傑作と評されています。
建物の下半分はシンプルですが、上半分は渦巻き模様・格子模様・巨大な頭飾りをつけた人物像・チャーク・蛇など、尼僧院と同じようなテーマのモザイクで埋め尽くされています。

総督の館では、約2万個の切石がモザイクのために使われていると言われています。

右の写真は総督の館の中央部分。

巨大な羽毛の頭飾りをつけた人物像が座っています。

人物像の後ろの直線は両端が蛇の頭、双頭の蛇のデザインです。これも尼僧院に同じモザイクがありました。

そして、人物像の上には横に幾つもの象の鼻を持つチャーク神の頭部が並んでいます。

前にいる人々からも建物やモザイクの大きさが分かると思いますが、実に立派なものです。

建物内部には横20m、奥行き4mの大広間が3つある他、多くの部屋があるそうです。


モザイクのアップです。


マヤの人達は太陽の光と影の効果を知り尽くしていたような気がします。




総督の館ではマヤアーチも有名。

総督の館を正面から見ると、左のようなマヤアーチを2箇所見ることができます。

アーチに用いられているのは、マヤの伝統的な持ち送り方式の工法で、疑似アーチとも言われます。

このアーチが細長い建物にリズム感を与えていると言っていいのですが、近くに行って覗き込むと、なんと、このアーチは飾りで、中には部屋がありません。

メキシコで買った本によると、これは当初別々だった建物を結合するためにマヤの建築家が生み出した手法なのだそうです。

実際、正面から見ても、一つの建物にしか見えませんが、2つのマヤアーチがあるということは当初は3つの別々の建物だったということでしょうか。

マヤアーチのある壁は、一段奥まっていて、その両脇の建物の側面にはチャーク神の顔が、びっしりと埋め込まれています。



左下 双頭のジャガーから見た総督の館
右下 総督の館の裏手部分。
   


ウシュマルには周囲に多くの従属国・衛星国があり、チャーク神で埋め尽くされた神殿で有名なカバーもその一つ。カバーの遺跡にはウシュマルに通じる道・サクベに門が残っているのですが、そのサクベは、この双頭のジャガー付近に通じていたそうです。また、総督の館からは8キロ離れた従属国ノフパットのピラミッドに金星が上がることを8年に1回観測できるとのことでした。




亀の家

総督の館のすぐ近く、球技場を見下ろす場所にある小さな建造物は亀の家と呼ばれています。

なぜ、亀の家と呼ばれるのかというと、建物の上部に亀の石彫りがありから。右下の写真がアップです。丸い亀の甲羅が分かるかと思います。左下の写真のように亀がアクセントになっています。
亀もマヤでは雨に影響するものとされていたことから、ここで雨乞いの儀式が行われたのではないかとされているようです。                                    

   


この亀の家付近は球技場・尼僧院・魔法使いのピラミッドがよく見えるので撮影ポイントの一つです。






大ピラミッド

総督の館と鳩の家の間に位置する大ピラミッド。2014年も登ることができました。



「大」ピラミッドと呼ばれていますが、高さは32mで魔法使いのピラミッドとそれほど変わりません。

しかし、現在ではウシュマルで登れるピラミッドとして唯一のものだし、登れば遺跡を一望できますし、鳩の家も上から見ることができるし・・・ちょっと怖くても頑張って登る価値は十分にあります。
しかも、2014年3月に登った時、登りやすくなった気がしました。階段も修理されたみたいです。


頂上には神殿があり、右の写真のようなチャーク神の頭像が置かれています。お鼻が立派。

マヤのピラミッド神殿で頂上まで登れて、しかも、頂上に神殿が残っている・・・っていうのは、最近、非常に少ないんじゃないでしょうか。

特にメキシコは、どんどんピラミッドに登れなくなっていますし・・・・。

そういった意味でも、ウシュマルの大ピラミッドは貴重だと思います。
いつまでも登頂OKにして欲しいですね。


写真は大ピラミッド頂上の神殿部分
左下 神殿の角に並ぶチャーク神(横顔)
右下 神殿の壁のレリーフ。ところどころにコンゴウインコが居るんですが分かりにくいかな・・・
   


コンゴウインコのレリーフをアップにしてみました。このレリーフから大ピラミッド上の神殿はコンゴウインコの神殿とも呼ばれているようです。

コンゴウインコはマヤでは重要な意味のある鳥だったようです。
ホンジェラスのグアテマラの国境近くにあるコパンは優美な像で有名な古典期マヤの遺跡ですが、コパンではコンゴウインコを太陽の象徴とし、球技場等を多くのコンゴウインコのレリーフで飾りました。
現在のコパン遺跡でも多くのコンゴウインコが飼育され、ホンジェラスの国鳥とされているほどです。

またマヤに大きな影響を与えたテオティワカンでは、このレリーフに似た鳥(コンゴウインコもしくはオウム)が羽毛のある貝の神殿で雨・水と関連付けて描かれているのを見ることができます。

ここのコンゴウインコは、どんな意味があったんでしょうか。
それともウシュマルの人々は単に鳥さんが好きだったのか・・・。



ちょっとくどい気もしますが、今度は大ピラミッドからの眺め。
ここからの眺めは亀の家付近以上に素晴らしい。

2004年8月、ジャングルの緑が濃い雨期のウシュマル



2014年3月乾期の終わり。建造物は良く見えますが緑が寂しいかな。




ウシュマルには他にも色々な建造物等があるのですが
そろそろタイムアップです。
名残惜しいですが、遺跡入口に戻ることとします。



魔法使いのピラミッドのそばに円柱が印象的な建物があるのが見えました。
地図には書いてなかったけど、綺麗に修復・復元されています。




ウシュマルは3回訪れましたが、ともかく美しい遺跡です。
マヤで一番美しい遺跡はどこかと言われたら
ウシュマル・パレンケ・コパンのどれかなんじゃないでしょうか。

でも、ウシュマルがこんなに鳥さん好きだったとは・・・3回目の訪問で初めて気付きました。


美しいウシュマル遺跡ですが・・・
実はウシュマルにはイグアナちゃんがたくさんいます。
はっきり言って、ごろごろいます。
一見怖いけど、お花食べてたりして、意外とかわいい奴なのです。


イグアナちゃん、実は美味しいという噂です。
観光客は食べちゃいけないらしいけど。



中米の遺跡に戻る





参考文献

マヤ三千年の文明史 日本語版(ボネーキ出版社)メキシコ国立人類学博物館にて購入 
古代メキシコ 日本語版(ボネーキ出版社)メキシコ国立人類学博物館にて購入
図説古代マヤ文明(河出書房新社ふくろうの本 寺崎秀一郎著)
世界遺産を旅する11(近畿日本ツーリスト)
週刊世界遺産bR9(講談社)
古代マヤ・アステカ不可思議大全(草思社 芝崎みゆき著)
マヤ・アステカ遺跡へっぴり気候(草思社 芝崎みゆき著)
マヤ文明(岩波新書 青山和夫著)
マヤ文明(中公新書 石田英一郎著)



現地ガイドさんの説明に基づくところが多いです。