ホイサラ朝寺院

南インドのバンガロールからアラビア湾方面に向かう途中
小さな町や村にホイサラ王朝の寺院が残っています。
ホイサラ王朝は精緻な彫刻で有名。
2008年12月訪問

写真はホイサレーシュワラ寺院


ホイサラ王朝は元々はチャールキア朝の封臣だったホイサラ家が興した王朝です。6世紀から8世紀にかけてデカン高原を支配したチャールキア朝は8世紀半ばにラーシュトラクータ朝に滅ぼされますが、8世紀後半には再びラーシュトラクータの支配を覆し、後期チャールキア朝を興します。チャールキア朝に仕えていたホイサラ家は10世紀ころから勢力を伸ばし、12世紀前半のヴィシュヌバルダーナ王の時代にチャールキア朝の王位争いに乗じて独立を果たしました。バンガロールからアラビア湾に向う途中、マイソール近郊の小さな村ハレービードがかっての都ドーラサムドラ。

ホイサラ王朝の寺院は、建物を埋め尽くすように彫られた繊細精緻な彫刻が特徴です。ホイサラ王朝を代表する2つの寺院、ホイサレーシュワラ寺院とチェンナ・ケーシャヴァ寺院を訪れました。



ホイサレーシュワラ寺院

ハレービード村にあるホイサレーシュワラ寺院
寺院入口には細かく美しい彫刻が施されています。



かってのホイサラ王朝の都ドーラサムドラ(現ハレービード)にあるホイサレーシュワラ寺院はホイサラ王朝で最大規模を誇る寺院です。ホイサラ王朝は、他の王朝のように寺院を巨大化することではなく、より多くの精密な彫刻を寺院に施すことに熱中しました。そのため、ホイサラ王朝の寺院はレリーフを彫れる面積をより広くするように星形の変わった形をしています。

下の写真はホイサレーシュワラ寺院の全体像。この寺院はシヴァ神を祀っており、一番右側にあるのがナンディ堂。そしてマンダバ(前室)、一番左がシヴァ神の象徴リンガを祀るガルバグリハ(聖室)となっています。前室や聖室が変わった形をしているのが分かるでしょうか。



更に面白いことに、この寺院は全く同じ形の寺院が2つ連なる形をしているのです。これはヴィシュヌバルダーナ王が王と妃の専用寺院として建てたということに基づくものです。
この寺院は1121年から建設が始まり、完成まで105年もの歳月がかかったと言われています。


基壇の上から撮ってみました。
寺院の変わった形と、壁面が彫刻で埋め尽くされているのが分かるかと思います。



この角度だと星形と言われる寺院の形が分かりやすいでしょうか。
それにしても、レリーフ凄い。



ヒンドゥーの神々の彫刻。凄い細かい彫り。



結構動きのあるレリーフが多い。



それにしても美しい・・・・。
美しい彫刻が次々と現れ、まるで美術館にいるような気分。
   


ヒンドゥーの異形の神々
象の頭のガネーシャ
 ヴィシュヌの化身ナラシンハ


海の怪物マカラ。流水の表現が素晴らしい。



基壇部分も手を抜いていません。動きのある象たちに注目。



前室入口付近の彫刻。見事なガネーシャ。




この寺院は内部も写真撮影が自由でした。

 見事な柱。ろくろを使ったような形が特徴。
 シヴァ神のリンガ



前室に向い合うナンディ堂



この寺院は同じ形の寺院2つから成ると説明したとおり、ナンディ堂も2つあります。
それぞれのナンディも良く似ているけど、ちょっと違う。
   



自由時間に周囲を散策してみました。公園みたいになってます。
ガネーシャ像(左下)やナンディ(下中央)だけでなく、ジャイナ教の像も(右下)。
     

近くには12世紀に建てられたジャイナ教寺院もあるそうです。

次はべルールという町を目指します。
ハレービードから車で40分ほどでした。




チェンナ・ケーシャヴァ寺院

チェンナ・ケーシャヴァ寺院はハレービードから少し離れたべルールという町にあります。
ハレービードよりは、ちょっと大きな町でした。

チェンナとは、かっこいい、とか、ハンサムという意味。ケーシャヴァとはシヴァの意味。
つまり、かっこいい、ハンサムなシヴァ神という意味の寺院です。
インドの寺院名って、面白いですね。

この寺院はホイサラ王ヴィシュヌバルダーナがタラコラの戦いでチョーラ朝に勝利したことを記念するものとして建てられたもの。1116年から建設が始まり、完成まで約100年がかかったといわれています。

チョーラ朝は南インドベンガル湾沿いに勢力を伸ばし、デカン・タミル地方を支配した王朝、プリハディシュワラ寺院のような巨大な寺院建築で有名です。ホイサラ朝建築が巨大さではなく彫刻の多さに熱中したというのはチョーラ朝とは別の道を目指したかったんでしょか。

寺院の入口には綺麗な塔門。この寺院は今でも信仰を集める生きている寺院、多くの人々が参拝に来ていました。


チェンナ・ケーシャヴァ寺院も構造はホイサレーシュワラ寺院と同じ。
前室と聖室で構成されています。星形の構造なのも同じ。



前室入口。凄い細かなレリーフ。



アップで撮ってみました。
羽根があるみたい。ガルーダ??


それにしても、なんと繊細なレリーフなんでしょう。細かいなあ。



寺院の内部へ。
内陣の天井近くには美しい女性の姿。
妃の姿とも言われるそうです。髪を洗う姿の女性像もありました(左下)。
   



聖室入口のレリーフ。非常に繊細な彫りがびっしり。




柱も見逃せません。
中央柱には美しい女人像(左下)。ろくろを使ったような柱も見事(右下)。
   



この寺院で絶対に見逃せないのが寺院の外側、庇の下に並ぶ美しい女神像の数々です。繊細で可愛らしい女神が幾つも幾つも並び、見飽きることがありません。特に目についたのが下の女神。余りに可愛いので角度を変えて撮ってみました。「鏡を見る美女」と呼ばれているそうです。

   


他にも可愛い女神がたくさん。
踊ってたり、小鳥を愛でていたり。
     


太鼓を叩いたり、弓を構えたり、たくさんの女神たち。
     

女神だけで20枚くらい写真撮っちゃった。
女神の後ろの透かし彫りの細かさ・深さもため息ものです。



ホイサレーシュワラ寺院ほどの密度ではないのですが
この寺院の壁にも見事なレリーフが残っています。動きのあるレリーフ。
   



壁のレリーフを少し遠くから撮ってみました。




自由時間に寺院内を散策。
小さなお堂がいくつかあります。
   



これは何かと思ったら(ちょっと驚いた)、お祭りで使うのだそうです。
今も人々が参拝する生きている寺院ならでは・・・ですね。
   

ホイサラ王朝のころからは随分と美意識が変わったようです。


沐浴場もありました。象のレリーフが(右下)かわいい。
   



寺院内では子供たちも遊んでいました。
いいなあ、こういう景色。



ホイサラ朝寺院・・・
日本での知名度は限りなく低い・・・ですよね。
こんな美しい寺院なのに。
南インドの寺院は、もっと知られていいと思うんですが。


南アジアの遺跡に戻る




参考文献

地球の歩き方インド(ダイヤモンド社)

ほとんど文献がありませんでした。
基本的に現地ガイドさんの説明を元にまとめています。