ディエン高原遺跡群

ジャワ島中央部にあるディエン高原
ここにはジャワで最も古いヒンズー教寺院が残ります。
地熱地帯や美しい湖も点在し、ハイキングにも良いかもしれません。
2005年5月訪問


写真はアルジュナ遺跡群


ディエン高原は標高約2000m。「ディエン」というのは、「神々のいる場所」という意味だとか。かっこいいですね。古来から山岳崇拝の聖地だったそうです。

この高原には、ボロブドゥールやプランバナンに先立つ7世紀から8世紀のジャワ最古といわれるヒンズー教寺院の遺跡群が残っています。驚くのは、この高原の遺跡、なんと「湖の中から発見された」ものだということ。
なんでも、昔、火山の噴火で山が吹っ飛び、そこに水が溜まって湖となったところを7世紀ころの人々が水を抜いて都を作り、多くの寺院を作ったのだそうです。神聖な土地とされていたことから、そこまでの労力を傾ける必要があったのでしょうか。しかし、11世紀ころには都は放棄され、以後、再び、水が溜まって湖となっていたのだとか。今、また、水を抜いているわけです。


車を降りると高原地帯だけあって空気が涼しい。そして、足元がふかふかします。水を抜いたなごりらしいです。ところどころに昔の建物ののようなものが点在する中、まずはジャワ最古のヒンズー寺院であるアルジュナ寺院群を目指します。

   



アルジュナ寺院群

アルジュナというのは古代インドの叙事詩マハーバーラタに出てくる人物名で、この遺跡の寺院には全てマハーバーラタの登場人物から名前が付けられています(どうやら便宜上付けられた名前のようで深い意味はなさそうです。ガイドさんは「番号の代わり」と言っていました)。



名前は、入口(右)から奥(左)に向かって、順に、アルジュナ、スリカンディ、ブンタディワ、スンパドラ、そして、アルジュナの横がセマラー。

アルジュナ寺院群には、現在5つの寺院・祠堂が残っていますが、7〜8世紀に建てられたジャワ最古のヒンズー寺院というだけあってどれも非常にシンプルです。

下の写真は遺跡を入ってすぐのところにあるアルジュナ(左)とセマナー(右)。アルジュナが祠堂で、その前にあるセマナーは本堂で礼拝する前に身を清める場所だそうです。

ジャワ最古だけあって大きさもそれほど大きなものではありません。ただ、下から基壇・堂・屋根(尖塔)という建築構造は既に出来上がっていますね。この基壇・堂・屋根がそれぞれ、大きくなり、美しいレリーフ等で飾られるようになることでプランバナンのような祠堂となるのでしょう。




アルジュナ寺院の隣のスリカンディ寺院には、ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァのレリーフが残っていてヒンズー教寺院であることが、よく分かります。

シヴァは壊れてしまっていますが、ヴィシュヌ(左下)とブラフマー(右下)は比較的保存状態が良い状態で残っています。ブラフマーは顔が3つあるのが分かります。レリーフの表現も、まだ固い印象を受けます。

   


見学に来ていた女の子たちが写真を撮らせてくれました。
可愛いですね。寺院が小さなものであることも分かると思います。





アルジュナ寺院群は、ジャワ最古という歴史的意味合いはあるのでしょうけれど、正直、遺跡として見学するには少し物足りない気がします。

しかし、ディエン高原の遺跡は、その周囲の雰囲気も味わうべきなのでしょう。アルジュナ寺院群から次の見学先である博物館に向かう途中で、羊の放牧と行き会いました。のどかです。

   



博物館



博物館はそんなに大きくはありません。ディエン高原で発見されたレリーフや神像、シヴァ・リンガ等が展示されています。

上は入口に置いてあったカーラ。カーラというのはヒンズーの神で、インドネシアでは寺院の入口に必ずといっていいほど飾られていて、魔よけの意味があるようです。カーラを祠堂の入口の上に、下には海の怪物マカラを飾るのが、いわば定番。このカーラは結構大きいので、かなりの大きさの祠堂等の入口を飾っていたことになります。

東部ジャワのカーラは下あごがあるのに対し、中部ジャワのカーラには下あごがないのが特徴なのですが、このカーラも下あごはありませんでした。

左下はヒンズーの神像と思われるもの。右下は象に乗った人のレリーフです。物語の一コマだったのでしょうか。

   



ガトゥカチャ



博物館のすぐ前に、シンプルな祠堂がありました。これはガトゥカチャと呼ばれる祠堂です。小さいけれど保存状態のよい建物でした。

この裏手は、かっての火山湖のなごりが見られます。 



チャンディ・ビマ

ガトゥカチャから少し歩くとビマと呼ばれる祠堂に出ます。


この祠堂はディエン高原の遺跡の中で、一番の見どころかもしれません。

ご覧のように、かなり立派な祠堂です。

ディエン高原の遺跡の中では、一番新しいものとされています。

古いアルジュナ寺院群の寺院と異なり、祠堂の屋根部分がかなり大きくなっています。
これは建築技術が発達したことを示すのでしょう。


この寺院、シヴァ神のための寺院で、形も美しいけど、何より、屋根部分に特徴があります。

実は、この屋根にはシヴァ神の顔が幾つもびっしりと彫り込まれているのです。

これは堂内に置かれたシヴァ神の力が四方に届くように、という意味のようです。

同じような建物が南インドにもあるそうです。

そういえば、カンボジアのバイヨンにも顔がたくさんありますよね。あれは観世音菩薩ですが。


屋根部分を撮ってみました。ところどころ欠けているものもありますが、シヴァ神の顔がたくさん刻まれています。






シキダン地熱地帯



遺跡めぐりのあとは、付近のシキダン地熱地帯に移動しました。ディエン高原は、もともと、噴火で山が吹っ飛んで出来たというだけあって、火山としての見どころも多いわけです。
ここは、噴煙があがっていて、硫黄臭さがただよって・・・いわばインドネシアの大涌谷か地獄谷。

日本だったら、危険ということで柵を作ったり、立ち入り禁止にしたりすると思いますが、ここにはそんなもの何もないです。いたるところ、足下でも、ボコボコいってます。ガスとか出てるんでしょうか。ボコボコ、ブクブク煮えくり返っている黒い泥湯(?)みたいのを覗き込んだりすることもできます。噴気孔っていうのでしょうか?ガイドさんによると、ここは噴気孔の位置がしょっちゅう変わるんだそうで、つまり、足元のぼこぼこからいきなり噴煙が吹き上がる危険性もあるのだそうです。
これはコワイ。面白いことは面白いけど、それこそ自己責任での観光というやつでしょう。



シキダン火口湖



付近には、火山活動でできた湖もあります。天気がよければ、エメラルド色の湖面が見られるということですが、雨がちらつく天気のせいか、いまひとつ。でも、ごらんの通り、鏡のような湖面です。

湖の対岸には洞窟があって、瞑想のために昔から利用されてきたとか。

湖のまわりを散策できるようになっているのですが、雨がちょっと強くなってきたので早めに引き上げることになりました。


遺跡巡りとしては寺院の歴史的価値はともかく、少し寂しい感じはします。
しかし、ディエン高原は遺跡だけでなく景色を味わう場所でしょう。
ジョグジャカルタからの日帰り観光が可能です。



東南アジアの遺跡に戻る



参考文献

ボロブドゥール遺跡めぐり(新潮社 とんぼの本 田枝幹宏・伊東照司著)
この本はジャワ島の遺跡巡りに必携の本です。

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。