ヴァレッタ

マルタ共和国の首都ヴァレッタ
オスマン帝国に対抗するため
聖ヨハネ騎士団が築いた要塞都市です。
2017年1月訪問

クルーズ船から見たヴァレッタの街


ヴァレッタの名は街を築いた聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ドゥ・ラ・ヴァレッタに由来します。

聖ヨハネ騎士団は11世紀に十字軍が発足した後、1113年に十字軍の負傷者・病人の看護と貧者救済を目的にエルサレムで創設された修道士の組織です。しかし、次第に戦闘的色彩を強め、戦士でもある修道士に姿を変えていきました。

1291年にエルサレムを撤退した後、キプロス・ロードスと本拠地を移しますが、1522年にロードス島がオスマン帝国に攻略されると聖ヨハネ騎士団は本拠地を失うこととなります。

そんな聖ヨハネ騎士団にマルタ島の使用を許可したのが神聖ローマ帝国カール5世・スペイン王カルロス1世でした。地代は1年に鷹1羽。

当時のマルタは島の中央部にあるイムディーナが首都で、そこにはマルタの貴族や僧侶が暮らしていました。しかし、カール5世から「マルタの貴族や僧侶を侵すな」と条件を付けられていたため、聖ヨハネ騎士団は島北東部の入り江にヴィットリオーザ・セングレア・コスピークワという3つの町・スリーシティーズを建設します。そこは複雑な海岸線と大きな船でも入れる深さを持つ天然の良港で、古代から要塞としても使用されている場所でした。


1565年オスマン帝国によるマルタ包囲戦が始まった時、指揮を執ったのが騎士団長ヴァレッタでした。この時、騎士団長ヴァレッタは70歳を越えていたといいます。若い時、ロードスの戦いに参加していたヴァレッタにとってオスマン帝国軍は因縁の相手でした。

しかし、4万のオスマン帝国軍に対し、騎士団員は600人足らず。市民・傭兵を合わせても9000人ほどという圧倒的不利な状況。

戦いは1565年5月から9月まで続きました。
現在ヴァレッタが築かれている半島にあった聖エルモ砦はオスマン軍の手に落ちます。

対岸が奪われながら、聖ヨハネ騎士団は聖アンジェロ要塞で戦いを続けます。
そして、人数的には圧倒的に不利な状態だったにも関わらず、シチリアの援軍が来るまで戦いを続け、ついに勝利を収めたのでした。

勝利後、次なるオスマン帝国の攻撃に備え、築かれたのがヴァレッタの街でした。スリーシティーズの対岸の聖エルモ砦があった半島に要塞化した街を建築することとしたのです。


ヴァレッタのアッパー・パラッカ・ガーデンから見たスリーシティーズ
ヴァレッタのある半島に向いて指を二本突き出したような地形をしています。
この海で激しい戦いが繰り広げられました。

左がヴィットリオーザで騎士団が立て籠もった聖アンジェロ要塞。右がセングレア。
両者に挟まれた入り江の奥がコスピークワ
ヴィットリオーザとセングレアの岬の先端を鎖で繋ぎ、オスマン軍の船の侵入を防いだそうです。


スリーシティーズのセングレア側から見たヴァレッタの街


半島ごと要塞化され、その中に街が築かれています。
オスマン帝国軍を破ったことでキリスト教国から多くの寄進がなされ、豪華な街となりました。
街全体が世界遺産となっています。

セングレアから見たアッパー・パラッカ・ガーデン
 
 クルーズ船から見たヴァレッタの街

ヴァレッタは現在もマルタ共和国の首都です。


騎士団長の宮殿

宮殿正面入口付近
 
 ネプチューンの中庭

聖ヨハネ騎士団の騎士団長が暮らした宮殿。現在は大統領府と議会がおかれています。入口は衛兵が守っていました。内部は甲冑も並び豪華でヴァレッタの見どころの一つなのですが、残念なことに2016年秋から修復が始まっていて観光は出来ませんでした。しかし、非常に大きな建物で騎士団の力が偲ばれます。入口から入るネプチューンの中庭は騎士団の水飲み場でした。

ネプチューンの中庭の左側に兵器庫があります。ここは観光できました。

兵器庫

騎士団長の黄金の鎧
儀礼用だそうです
 
 銃弾の跡が残る鎧
騎士団の時代は銃の時代


騎士団見習いの鎧


聖ヨハネ騎士団の入団資格は貴族の出身であることと18歳以上であること。当時の貴族は長男は跡取り、二男は僧などにして勉強をさせながら長男が何かあった時のスペアにしたので、騎士団に入るのは三男以降だったそうです。貧乏貴族にとっては口減らしの意味もあったのかもしれません。18歳に満たない少年は見習いとして仕えました。この絵の少年は12歳だそうです。騎士団員は修道誓願をして世俗からは離れ、独身を通さなければならないだけでなく、実家の墓にも入れなかったといいます。騎士の鎧や武器が残っているのも、死後、それは騎士団のものとなったから。騎士団で出世をすれば実家も家の誉として援助を惜しまなかったとのことですが、騎士団が遠く祖国を離れて暮らしていたことを考えると、なんというか複雑ですね。


国立図書館とヴィクトリア公園



騎士団長の宮殿・兵器庫のすぐ隣にあるのが国立図書館とヴィクトリア公園。図書館は元々は騎士団の図書館でした。栄華を誇った聖ヨハネ騎士団はヨーロッパで革命が始まると貴族からの寄進が激減し、次第に衰退し、ナポレオンのエジプト遠征の際には、あっさり降伏。その後、イギリスのネルソン提督の力を借りてフランスを追い出しますが、同時に、それはイギリス支配下に入ることを意味していました。そんなイギリス時代のものなのか、この公園にはヴィクトリア女王の像が建っています。若いころの像なのか細く美しい。マルタがイギリスから独立するのは1964年のこと。
歴史はともかく、ここはお店がテーブルを出していて憩いの場。ここでお昼を食べました。マルタの食事はともかく量が凄い。食後はテーブルを離れると食べ残りを求めて鳩が群がって来ます。


聖ヨハネ大聖堂

聖ヨハネ大聖堂は騎士団の守護聖人である聖ヨハネに捧げられた教会です。

私が行ったときは一部修理中でしたが、左右二つの鐘楼があり、正面のバルコニーからは新たな騎士団長が選出された時、新騎士団長が挨拶をした場所だそうです。

1573年から建設が始まり、1578年に完成しました。

外観は簡素な造りですが、中に入ると豪華さに圧倒されます。聖ヨハネ騎士団への寄進がなされることで、時代を経るごとに豪華絢爛になっていったのだということでした。

内部は豪華な中央祭壇、更に、その周囲を聖ヨハネ騎士団を構成する8つのグループの礼拝所が取り囲んでいます。聖ヨハネ騎士団は様々な言語を話す騎士からなる多国籍軍で、オーヴェルニュ語・プロヴァンス語・フランス語・アラゴン語・カスティーリャ語・英語・ドイツ語・イタリア語の8つの言語でグループ分けされていました。各グループが豪華さを競うような礼拝所には、そのグループから選ばれた騎士団長の墓もあって、実に見ごたえがあります。

豪華な金銀と美しい天井画
天井画はフレスコ画ではなく石を削って油絵具で描いたもの



中央祭壇に寄って見たところ。アーチの下には騎士団の紋章であるマルタ十字


中央祭壇の地下にはヴァレッタ騎士団長などが眠っているそうです。


 中央祭壇は金銀だけでなく
ラピスラズリでも飾られているとのこと
 キリストに洗礼を授ける聖ヨハネ
聖ヨハネは騎士団の守護聖人


聖堂入口上の壁画は騎士団の精神を表わすもの


画面の左右下には黒い服の男性。これは騎士団の修道士としての制服です。左の修道士は病人を治療しており、騎士団の本来の任務だった治療・奉仕を意味しています。右側の修道士は船の絵を指し示しています。これはイスラム教との戦いが海戦となっていることを意味し、軍人としての騎士団の任務を意味しています。そして、中央はアラブ人を踏み付ける勝利の女神。騎士団の旗を持つ女神は聖地エルサレム奪回という聖ヨハネ騎士団の目的を象徴しているのだそうです。


油絵で描かれた天井画も美しい。聖ヨハネの生涯が描かれているそうです。
   


豪華絢爛なドーム



美しい床は大理石でできた騎士団員の墓。


総数400とも言われている騎士団員の墓碑。一つとして同じものはなく、皆それぞれに個性を発揮しています。使用されているのは豪華な色大理石で紋章や天使、骸骨などが描かれています。きっと異国で亡くなった騎士を弔う家族の力もあったのでしょう。


イタリアの礼拝所 守護聖人は聖カタリナ


右のカラハ騎士団長の墓では天使がターバンを踏み付けています。


アラゴンの礼拝所 守護聖人は白い馬に乗る聖ゲオルギオス


左手にある黄金の胸像はコットリーネ騎士団長の墓
彼の時代から聖堂が派手になったのだそうです


8つもあるので途中からどこがどこだか分からなくなってしまいました。
しかし、いずれも綺麗です。
   


聖ヨハネ大聖堂美術館

大聖堂の中には美術館もあります。写真撮影厳禁なので絵葉書で紹介。
見どころは、何と言ってもカラヴァッジオの「聖ヨハネの斬首」と「聖ヒエロニムス」。


ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ(1571−1610)は偉大な画才を有しながら、素行の悪さでも有名だった人物です。ローマで殺人を犯し、マルタに逃亡して来た彼は聖ヨハネ騎士団の下で素晴らしい絵画を描いたことで赦免され、特別に騎士の称号を得るまでになりますが、やはり素行の悪さは収まらず、聖アンジェロ要塞で高位の騎士と暴力沙汰となり投獄されてしまいます。カラヴァッジオは脱獄したものの、2年間の逃亡生活の後、わずか38歳で亡くなりました。
しかし、彼の描いた絵画は徹底した写実主義とまるでスポットライトを当てたような光と陰の表現で後のバロック様式の画家たちに強い影響を与えたと言われていますし、近現代絵画は彼の絵から始まったとまで評されることもあります。


聖ヨハネの斬首


壁一面を使って描かれた非常に大きな絵です。描かれているのはキリストに洗礼を授けた聖ヨハネがヘロデ王の命で斬首されるシーン。ヘロデ王から何でも欲しいものを与えようと言われた王の娘サロメが「ヨハネの首を盆に載せて持ってきて欲しい」と答えたという話からか、処刑者の隣には大きな盆を持った女性が描かれています。
この絵はカラヴァッジオが唯一サインをした絵とも言われているのですが、現地ガイドさん曰く興味深いのはサインの最初に「f」と書かれていること。fとは騎士を意味するのではないか・・とのことでした。なんとサインはヨハネの首から流れる血の中に書かれています。

聖ヨハネの斬首と向かい合う形で、もう一つ、絵が展示されています。

聖ヒエロニムス


聖ヒエロニムスは聖書をラテン語に翻訳したとされる神学者・聖人です。絵の人物が書き物をしているのは聖人の翻訳家としての業績を示しているのでしょう。闇の中から白い肉体が浮かび上がっているのは、いかにも光と陰の画家カラヴァッチオという感じですが、現地ガイドさん曰く、聖人を上半身とはいえ裸で描くということ自体、当時はあり得なかったことなのだとか。カラヴァッチオは例え聖人であっても人間としての普通の生活があったことを描きたかったのだ、ということですが。
また、この絵の右下にはサインではなく紋章が描いてあります。これは画家のパトロンの紋章。


国立考古学博物館

マルタ共和国各地の巨石神殿等からの出土品が展示されていて
遺跡好き・歴史好きには必見の場所

 博物館の建物はヨハネ騎士団の
プロヴァンス出身者の宿舎(オーベルジュ)
入口の見事な天井画
建物自体も見どころです
 巨石神殿の螺旋模様
 地下神殿のSleeping Lady

巨石神殿からの出土品はこちらに神殿の紹介と一緒にまとめました。


ヴァレッタの街並み



歴史のある街だけに、街歩きをしていると色々な建物が目に付きます。

騎士団施療院
けが人・病人の治療は騎士団本来の役目
 
 騎士団施療院の近くから
エルモ砦がちらりと見えました。


第ニ次世界大戦の空爆で破壊されたオペラハウス
大戦中もマルタ包囲戦が行われました
 
 聖ヨハネ騎士団の
ポルトガルの宿舎(オーベルジュ)


アッパー・バラッカ・ガーデン

アッパーとは高い、という意味とのことで、アッパー・バラッカ・ガーデンはヴァレッタの街のグランドハーバーに面した小高い場所にあります。

元々は聖ヨハネ騎士団のイタリアのグループが自分たちの休息所として造ったものだそうです。

何と言っても、この公園の魅力は、その見晴らしの良さ。
「イタリアの見晴らし台」とも呼ばれているそうですが、グランドハーバーや対岸のスリーシティーズの眺めが素晴らしい。

地図だと実感しにくいマルタ包囲戦の激戦地の位置関係が良く分かります。

聖エルモ砦方向



対岸のスリーシティーズ



騎士団長の宮殿が観光できなかったのは残念でしたが
聖ヨハネ大聖堂は見事でした。
考古学博物館も必見。
そして、素晴らしいスリーシティーズの眺め。

ヴァレッタの街は海からの攻撃に備えて造られた街なので
クルーズで海からも見るのがおススメです。


マルタの遺跡に戻る

イタリアと周辺の遺跡に戻る


HOME


参考文献

日本語版マルタ諸島 Miller Distributours Limited

基本的には現地ガイドさんの説明に基づいてまとめています。