エル・ブルホ トルヒーヨから北に車で1時間強 サトウキビ畑を抜け、海岸沿いの砂丘地帯に出ると3つのワカがあります。 ワカ・パルディーダ、ワカ・カオ・ビエホ、そしてワカ・プリエッタ。 この3つのワカを総称してエル・ブルホと呼びます。 2011年9月訪問 写真は最大の見どこであるワカ・カオ・ビエホ ![]()
ワカ・パルディーダ ![]() ワカ・パルディーダのパルディーダとは「分かれている」という意味。 文字通り、真ん中で2つに分かれています。 これは元々分かれていたわけではなく、スパイン統治時代に壊されてしまったもの。
ワカ・カオ・ビエホ エル・ブラホで最も見ごたえがあるのが、ワカ・カオ・ビエホ。 ここでは貴重な発掘が相次いでいます。
![]()
![]()
それにしても、ここの壁画は綺麗です。 左下にはモチェの最高神・創造神であるアイ・アパエックが描かれています。 右下はマンタや海鳥・イグアナ?などを様式化したもののようです。 抽象画のようですね。
近寄ってアップで撮ってみました。
更にワカを登って行くと、幾つかの部屋があります。 壁画も数多く残っていました。 下は最高神アイ・アパエックの壁画(左)と、その復元図(右)。顔の周囲はヘビ。 アイ・アパエックの耳は8の形で描かれることが多いようです。
この壁画も美しい。 これらのレリーフは壁に絵を描いてから削って作るのだそうです。 ![]() こちらは犠牲者の首を持つデカピタドール。 クモの姿です。クモは最高神の1番弟子なのだとか。 ![]()
ワカ・カオ・ビエホの上から見た景色 海のそばにワカ・パルディーダ。近くに博物館が見えます。 なんとも荒涼とした風景です。 ![]() この遺跡は全く情報がない状態で訪れました。 それだけに驚きました。 荒涼とした風景と美しい壁画。 そして、残酷だけれど切実であったのだろう儀式。 印象に残る遺跡でした。 南米の遺跡に戻る ![]() 参考文献 古代アンデス 神殿から始まる文明(朝日新聞出版・大貫良夫/加藤泰建/関雄二 編) 沈黙の古代遺跡 マヤ・インカ文明の謎(講談社+α文庫・増田義郎監修・クォーク編集部編) 黄金王国モチェ発掘展(TBS) 参考文献が少なく、基本的に現地ガイドさんの説明を紹介しています。 今後、発掘調査が進めば、全く違う事実も出てくるかもしれません。 |
||||||||||||||||||