シカン

北ペルーのチクライヨ郊外、レチェ川流域に栄えたシカン。
山のような巨大なワカがいくつもあります。
1991年、日本の島田教授によって黄金の仮面が発見され話題となりました。
2011年9月訪問

写真は黄金の仮面が発見されたワカ・ロロ


 シカンが栄えたのは北ペルーのチクライヨ郊外、レチェ川流域です。この地域は大きな石臼が多数発見されていることからバタングランデ(スペイン語で大きな石臼の意味)とも呼ばれています。

シカンはモチェが滅んだ750年ころから、1350年ころにチムーに滅ぼされるまで続きました。

モチェの末裔と言われており、共通点が多いと言われますが、モチェが多神教だったのに対し、唯一神ナイムラップを信仰する一神教だったなどの違いもあります。

神殿がアドべと言われる日干し煉瓦で築かれたというのも共通点です。モチェは単純に日干し煉瓦を積み上げる工法でしたが、シカンではアドべで枠を組み、枠の中に石や砂・木材を埋めるという工法に変わっていました。

とはいえ、基本は日干し煉瓦だったため、今では巨大な土の山です。写真左下はワカ・ロロの復元図ですが、近くで見ると右下の写真のとおり。

   


 ワカ・ロロの周囲には幾つものワカがあります。住居跡に近いワカ・コロラーダ、発掘が進んでいるワカ・ベンターナ(下の写真)。ベンターナというのは「窓」の意味。下の写真の三角形(屋根の下に並んでいます)が窓に見えることから名づけられたようです。




ワカ・ベンターナは登ることができます。気が付くのは地面に白い貝殻が目立つこと。シカンでは権力者が歩く際に貝殻の破片を地面に撒いたとのことですので、その名残でしょうか。

ワカ・ベンターナからは、ワカ・ロロ(左下)や遠くにあるワカ・ロディジョーナ(右下)を見ることができます。ワカ・ロディジョーナからは柱に縛られた300体の女性の生贄が発見されました。 

ワカ・ロロ
 
 奥に見えるのがワカ・ロディジョーナ



シカン博物館

遺跡から車で20分弱のところにシカン博物館があります。博物館には1991年に島田教授が発掘した多くの金製品が展示されている他、発掘時の復元もなされています。TBSの支援が入っており、かなりお金を使っている感のある博物館です。 

島田教授が発掘した東の墓の復元


非常に変わった光景です。墓の主は推定年齢40〜50歳。身長は160cmほど。シカンのエリートと考えられていますが、彼はあぐらをかいた姿で逆さまに埋葬されていました。しかも、首は切られて巨大な仮面を付け、正面を向いているのです。いったい、どんな意味があるのでしょうか・・・。
仮面は赤く見えますが、金に朱を塗ったもの。目は琥珀とエメラルド。金の板で造られた巨大な手袋というか手(強さを表すそうです)や金のコップが一緒に埋められ、貴金属は600Kもあったそうです。当時の貴重品だったウミギク貝やイモ貝も大量に発見されました。

   

一緒に葬られた女性2人も奇妙な姿勢です。出産時の再現という説とSEXとの説があるようですが、いずれにせよ主の復活再生を願ったもののように思えます。


こちらは西の墓と呼ばれる墓の復元


西の墓の方が大きな墓です。こちらの主は逆立ちすることもなく、首を斬られることもなく、あぐらをかいて大きな金の仮面を付けて埋葬されています。力の強さを表した金の手も置かれています。

 黄金の仮面はかなり巨大です。
 王冠も見事

 殉死者も多いですが、北側(右側)の人たちはバタン・グランデ出身者、南側(左側)の人たちはエクアドルやコロンビアの北から来た人たちなのだそうです。



博物館には付近のワカで発見された壁画のレプリカもありました。

下はチュトゥーナというワカの壁画。波の間に生贄の首とトゥミを持つナイムラップ


ナイムラップはシカンの唯一神。シカン以前のモチェ文化では多くの神々が信仰されていましたがシカンの時代になると人々はナイムラップを唯一神として信仰するようになります。ナイムラップは海からやって来て、シカンの人々に建築技術、金銀銅製品の造り方、農業技術等の知恵を授けたとされます。そして、死後は海鳥に姿を変え上空を飛びまわった後、天に消えて行ったのだとか。

そのような伝承からは文化神と思われますが、他方で、ナイムラップ信仰は捕虜の首を斬り、儀式用コップで血を取り、それを飲むという凄惨な雨乞いの儀式とセットでもありました。

左下の写真で、ナイムラップが右手に持つのは生贄の首、そして左手に持つのがトゥミと呼ばれるナイフ。トゥミは先端が半月状になっている特徴あるナイフで、シカンの時代から富裕層の副葬品として現れるようになります。ペルーの象徴とも言える造形です。
右下の写真、海から来たとされるからか、ナイムラップは波や魚と共に描かれています。波頭がドラゴンのような形になっているのが面白い。内容は結構残酷なのに、妙に明るい絵柄です。

   


シカン博物館では良いトゥミの写真が撮れなかったので・・・
小さな博物館で紹介されていたトゥミの写真です。


これで実際に切れたのかは疑問です。儀式用・儀礼用のものなのでしょうね。



シカン博物館を進むと照明を落とした暗い部屋に出ます。
TBSの間と呼ばれる貴重品を展示する部屋です。

いきなり輿に乗った人物が現われて驚きますが、これは王の復元模型。
王は金の冠を被り、金の大きな耳輪をし、金の首飾りや金の鼻飾りを付けています。
おまけに乗っている輿も金で飾られていました。
   
冠の装飾はトゥミを象ったもののようです。



TBSの間、最大の見どころは島田教授が発見した朱を塗られた黄金仮面。
発掘後、再構成されたものです。
高さは110cm、幅60cm、総重量は2,5sもあるそうです。


このマスクもシカンの唯一神ナイムラップを表しているとの説があるそうです。上部は羽根飾りのようになっています。全部で90枚の鳥の羽根のようなものが合金で造られていて、成分は金が40%、銀が40%、銅が20%とのことでした。丸い模様は雨粒を表していると言われています。

仮面部分は金の上に厚く朱が塗られています。アーモンド状の目は琥珀とエメラルドで出来ていてなんとも豪華です。琥珀やエメラルドは現在のコロンビアから運ばれてきたものだそうです。





黄金の仮面の他にもシカンのエリート達の冠などが展示されていました。

羽根飾りを模した冠でしょうか。耳輪が大きい。
 
 こちらはトゥミを象った冠のようです。


こちらも見事な冠と耳飾り。冠の装飾は良く見ると波のようです。
   



金の浮彫も見事ですが、円形の飾りが細い金具で揺れるように付けられてるのも凄い。
   


金製品の飾りや、金のコップ
   

金製品が展示されている部屋は照明が暗く、フラッシュ禁止なため、なかなか上手く写真が撮れなかったのが残念です。シカンの冶金技術は後のチムーに引き継がれました。チムーを倒したインカ帝国は豊かな金で有名ですが、そのかなりの部分が実はシカンのものだと言われています。 



博物館の出口にも、付近から発見された壁画のレプリカが飾られていました。
右下の壁画は後のチムー時代のドラゴンのワカの絵柄と似ている気がします。
   



シカンも不思議な文化です。
遺跡自体は泥の山ですが、博物館が工夫されていて面白い。
今後の発掘調査が楽しみです。




南米の遺跡に戻る



参考文献

古代アンデス 神殿から始まる文明(朝日新聞出版・大貫良夫/加藤泰建/関雄二 編)
沈黙の古代遺跡 マヤ・インカ文明の謎(講談社+α文庫・増田義郎監修・クォーク編集部編)

参考文献が少なく、基本的に現地ガイドさんの説明を紹介しています。
今後、発掘調査が進めば、全く違う事実も出てくるかもしれません。