シカン 北ペルーのチクライヨ郊外、レチェ川流域に栄えたシカン。 山のような巨大なワカがいくつもあります。 1991年、日本の島田教授によって黄金の仮面が発見され話題となりました。 2011年9月訪問 写真は黄金の仮面が発見されたワカ・ロロ ![]()
![]()
シカン博物館
島田教授が発掘した東の墓の復元 ![]()
こちらは西の墓と呼ばれる墓の復元 ![]()
博物館には付近のワカで発見された壁画のレプリカもありました。 下はチュトゥーナというワカの壁画。波の間に生贄の首とトゥミを持つナイムラップ ![]()
シカン博物館では良いトゥミの写真が撮れなかったので・・・ 小さな博物館で紹介されていたトゥミの写真です。 ![]() これで実際に切れたのかは疑問です。儀式用・儀礼用のものなのでしょうね。 シカン博物館を進むと照明を落とした暗い部屋に出ます。 TBSの間と呼ばれる貴重品を展示する部屋です。 いきなり輿に乗った人物が現われて驚きますが、これは王の復元模型。 王は金の冠を被り、金の大きな耳輪をし、金の首飾りや金の鼻飾りを付けています。 おまけに乗っている輿も金で飾られていました。
TBSの間、最大の見どころは島田教授が発見した朱を塗られた黄金仮面。 発掘後、再構成されたものです。 高さは110cm、幅60cm、総重量は2,5sもあるそうです。 ![]()
![]() 黄金の仮面の他にもシカンのエリート達の冠などが展示されていました。
こちらも見事な冠と耳飾り。冠の装飾は良く見ると波のようです。
金の浮彫も見事ですが、円形の飾りが細い金具で揺れるように付けられてるのも凄い。
金製品の飾りや、金のコップ
博物館の出口にも、付近から発見された壁画のレプリカが飾られていました。 右下の壁画は後のチムー時代のドラゴンのワカの絵柄と似ている気がします。
シカンも不思議な文化です。 遺跡自体は泥の山ですが、博物館が工夫されていて面白い。 今後の発掘調査が楽しみです。 ![]() 南米の遺跡に戻る ![]() 参考文献 古代アンデス 神殿から始まる文明(朝日新聞出版・大貫良夫/加藤泰建/関雄二 編) 沈黙の古代遺跡 マヤ・インカ文明の謎(講談社+α文庫・増田義郎監修・クォーク編集部編) 参考文献が少なく、基本的に現地ガイドさんの説明を紹介しています。 今後、発掘調査が進めば、全く違う事実も出てくるかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||