ポロンナルワ(王宮・クワドラングル)

スリランカ中央部の文化三角地帯にあるポロンナルワ
シンハラ王朝二番目の都だった街。
南アジアの仏教都市の中心だった街でもあります。
2011年5月訪問

写真はクワドラングルのワタダーゲ


ポロンナルワはシンハラ朝の二番目の都です。前4世紀からの歴史を持つシンハラ朝の最初の都は文化三角地帯北部のアヌラーダプラに長くありましたが、10世紀末から11世紀にかけて南インドのチョーラ朝の攻略を受けて、より南のポロンナルワに遷都を余儀なくされます。
ポロンナルワはスリランカで一番の川があり、上下流の交通の要所であるとともに防御にも適し、また、周囲に米作りに適した湖が多いことも遷都の理由だったようです。ポロンナルワは12世紀に最盛期を迎え、諸外国からも僧侶が訪れる南アジアを代表する仏教都市として繁栄します。
しかし、13世紀末に再び南インドのチョーラ朝による侵略を受け、都は廃墟と化しました。

宮殿周辺

遺跡入口から東に行くと宮殿址に出ます。


現在では巨大な煉瓦造りの壁が残るだけですが、これはパラークラマ・バーフ1世王の宮殿址。パラークマラ・バーフ1世は巨大な貯水池を作って灌漑を充実させるとともに、ポロンナルワに多くの寺院を建築して、ポロンナルワの最盛期を築いた12世紀の王です。
この宮殿は、かっては7階建てで上層部に行くに従い狭くなるピラミッド状の建物だったそうです。今残っている煉瓦造りの壁は3階部分までで、木製の床を支える柱がはめ込まれた跡が残り、3階までは煉瓦と木を使い、4階より上は木造の宮殿だったと考えられているようです。凄い大きな建物だったんでしょうね。

宮殿周囲には閣議の場なども残っています。
これは閣議場の入口階段付近


閣議場の基礎部分には象などのレリーフが残っていました(左)。
現在は柱が残るだけですが(中央)、かっては3階建てで黄金の屋根があったとか。
閣議場入口には、ちょっとかわいいライオン像(右)。
     

王宮には他に仏教国スリランカでは珍しいヒンズー教寺院などもありました。
南インドから嫁いだ王妃のためのものだそうです。




クワドラングル

クワドラングルはかってのポロンナルワの中心部。
ここには11もの建築物が密集しています。

トゥーパーラーマ

王宮からクワドラングルに入って最初に目に入るのがトゥーパーラーマ
煉瓦と漆喰で作られた仏堂です。ポロンナルワで最も保存状態の良い建物でしょう。



この建物の特徴は円天井とアーチ(左)
かっては正面に煉瓦製の仏像があり、上の小窓から陽光が入り、目に入れた宝石が光ったのだとか。
宝石は略奪され、仏像も破壊されましたが、7世紀の石仏が残っています(中央・左)。
     



ワタダーゲ

クワドラングルで最も目を引くのが円形の建物ワタダーゲ
まだ都がアヌラーダプラにあった7世紀に造られた古い建物です。



ワタダーゲは「円状の遺宝の家」と呼ばれ、僧院の一部なのだそうです。かっては木造の円錐状の屋根があったと考えられています。円形の基壇の東西南北に入口があり、上に上ると、東西南北を向いた四体の仏像がありました。
それぞれの入口には左右に悪霊を遠ざけるためのガードストーンが並び、歓迎の意を表す半円型のムーンストーンがあります。かって、人々はムーンストーンの上で足を清めたのだそうです。

   

入口の階段の左右にはマカラのようなレリーフがありました(左)。
また上部の残った壁には獅子や柱のレリーフ(右)。
   


ワタダーゲのすぐ脇に細身の仏像が立っていました。
現地ガイドさん曰く弥勒菩薩とのことで、穏やかで優しげなお顔をしています。
かっては、この近くに菩提樹が植えられていたそうです。
   


ラター・マンダパヤ

上の仏像のすぐ近くにラター・マンダパヤはあります。
ちょっと地味ですが、よく見ると柱が曲線的で変わった形。
風に揺れる蓮華の茎をかたどったものなのだそうです。





ハタダーゲ(仏歯寺)

円形のワタダーゲに向かい合う形でハタダーゲ(仏歯寺)はあります。


仏歯寺とは文字とおり、仏陀の歯を祀った寺院です。インドで火葬にされた仏陀の歯と言われ、4世紀にインドのオリッサ州の王子が髪の毛に隠してスリランカに持ち込んだとされています。
仏歯はシンハラ朝の最初の都だったアヌラーダプラに奉納されますが、以後、仏歯は王権者の象徴とされ、王朝の都が変わる度に移されることとなります。ポロンナルワに都が移された際も、仏歯を祀る寺院が必要となり、最初は僅か60日間で作ったと言われるアタダーゲに祀られ、その後12世紀に、ここに新しく仏歯寺が作られ、移動されました。
かっては2階建ての寺院で、仏歯は2階に置かれていたといいます。


ハタダーゲ奥にある仏像





アタダーゲ(旧仏歯寺)

ポロンナルワ最初の仏歯寺がハタダーゲのすぐ東にあるアタダーゲです。
11世紀に造られたもので、60日で造られたというだけあってアタダーゲより簡素な印象を受けます。
   



ガルポタ(石の本)

ハタダーゲの東に大きな石碑のようなものがあります。
石の本とも呼ばれるガルポタです。
   

ガルポタは長さ約9m、幅1.5m、厚さ0.5mもあり、表面にはびっしりと文字が彫られています。
パラークマラ・バーフ1世王の次の王であるニッサンカ・マーラ王が作らせたもので、インド侵略のことや諸国との関係が彫られているそうです。



サトゥマハル・プラサータ

サトゥマハル・プラサータはクワドラングルの北の端にあります。
ご覧のとおりの変わった形で7階建ての「塔」というべきか・・・・。

この建造物が何なのかは、どうもよく分かっていないそうで不思議な建造物です。

入口のような穴はありますが、この穴は途中で行き止まりになっているものもあれば、繋がっているものもあるということで、なんとも不思議。

現地ガイドさんによると、なんでもタイに似た建築物があるということで、タイの職人が作ったのかもしれないということでした。
帰国後、調べたら、タイのワット・ククット塔という仏塔に似ているようですが、タイのワット・ククット塔は壁面に仏像などが彫られていて、同一視していいのかは分かりません。

ただ、最盛期のポロンナルワは南アジアを代表する仏教都市で、タイやビルマからも僧侶が訪れたとされているので、タイの影響があってもおかしくないようです。

現地ガイドさんによると、王宮の宮殿も、このような姿だったかもしれないとのことでした。


ポロンナルワ観光は、まだまだ続く・・。
ポロンナルワは見どころが多いので分けました。

ポロンナルワ(ランカティラカ、カル・ヴィハーラ、ティワンカ・ピリマゲ)

スリランカの遺跡に戻る

南アジアの遺跡に戻る




参考文献

スリランカ日本語版(BONECHI)
世界遺産を旅する8(近畿日本ツーリスト)
21世紀世界遺産の旅(小学館)

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。