アルトゥン・ハ ベリーズシティの北約50キロ ベリーズシティとメキシコ国境のほぼ中間に位置するアルトゥン・ハ遺跡 ベリーズの国宝とも言うべき翡翠の仮面が発見された場所です。 2004年8月訪問 写真は太陽の神殿 ![]()
プラザA 遺跡を入ると、すぐに未修復の大きなピラミッドが見えました。 これは雨の神の神殿だったそうです。階段は観光客用の新しいもの。 ![]() 雨の神の神殿の正面に廻ってみました。 大きな神殿ピラミッドです。 神殿正面に頂上に続く階段が部分的に修復されていました。 ![]() 雨の神の神殿の前が広々としたプラザ(広場)A。 雨の神の神殿横からプラザAを撮ってみました。修復された建物が並んでいます。 ![]()
プラザB プラザBに入って目に飛び込んでくるのが太陽の神殿 プラザBで最も大きく、かつ、立派な建物です。 ![]()
ピラミッドを横から見たところ(左)と正面部分(右)
ちょっと位置を変えて撮ってみました。 ピラミッド前の建造物とピラミッド階段上部の四角い部屋が分かりやすいかと思います。 ![]() 他にもアルトゥン・ハで興味深いのが、この「顔」。 ![]()
太陽のピラミッド頂上にある祭壇。 ![]()
太陽のピラミッド頂上から見たプラザA。 ピラミッドがプラザ(広場)を囲んでいるのが分かります。 手前にはプラザBの建造物の一部も見えます。 ![]() プラザAのピラミッドを望遠で撮ってみました。 ![]() こちらはプラザBの建物。 ![]() 太陽の神殿があるプラザBには、エリートの住居跡などが一部復元されています。 ![]() 壁に開けられたT字形に窓。風の神を示すものだそうです。 ![]() アルトゥン・ハは決して大きな遺跡ではありませんが 太陽の神殿は面白いし、遺跡公園としても気持ちの良い場所です。 ただ、この遺跡は出土品が凄いらしいので博物館を併設してほしいなあ。 レプリカでもいいから、4、4キロの翡翠の太陽神を見たかった。 突然ですが、最後にアルマジロと少年 遺跡を出たところで写真撮るなら1ドルと迫られました。 彼の肖像権が気になりますが、 アルマジロだけをアップで撮ろうとしたら不満そうな顔をされたので・・。 アルマジロ、大人しいし、触らせてもらったら頭柔らかかった・・。 ![]() 隣の青いシャツの子はハナグマの赤ちゃんを持ってました。 彼には1ドル払ってないので撮れませんでした。 ベリーズの遺跡に戻る 中米の遺跡に戻る ![]() 参考文献 マヤ終焉(新評論) ベリーズの遺跡に触れている日本語の本は少ないようです。 基本的に現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
||||||||||