コパン

古典期マヤの遺跡の中でも最東南に位置するコパン。
グアテマラから国境を越えてホンジュラスに入ると、あっという間に到着です。
コパンは優れた天文学と丸彫りと呼ばれる優雅な彫刻で有名。
2004年8月と2012年5月に訪れました。
特に記載していない限り写真は2012年撮影です。


写真は石碑H、後ろに祭壇G、石碑F

コパンはグアテマラ高地からカリブ海に注ぐモタグア川の支流コパン川流域にあります。モタグア川がマヤ高地とカリブ海沿岸を結ぶ重要な交易路だったことや、付近に翡翠や黒曜石、カカオの産地があったことから繁栄したと言われています。標高も600m前後で過ごしやすい場所です。

コパンには先古典期から人々が暮らしていたらしいのですが、現在、遺跡として見ることができるのは、426年に即位したキニチ・ヤシュ・クック・モが開いた王朝のもの。最後の碑文の年代は822年で、約400年間、王朝が続いたことになります。

遺跡入口のビジターセンターにある遺跡の復元模型。



左側の平坦な広い場所がグラン・プラザ(大広場)。ここに優美な美しさで知られる多くの石碑があります。
グランプラザの右にはマヤ古典期最大の球技場があり、そのすぐ奥に神聖文字の階段。
階段の上の一段高くなっているのがアクロポリス。神殿が並びます。
そして、もっとも右側の一段低くなっているのが王族たちの居住地区です。

現在のコパンは芝生や木々の緑と白い石碑・建造物が美しいですが
かっては模型のように地面には白く石膏が敷かれ、建物や石碑は赤く彩色されていました。



グラン・プラザ

グラン・プラザには背が低いピラミッド(石舞台)が1つあり、石碑はその付近に置かれています。
石碑の多くは13代王ワシャクラフーン・ウバーフ・カウィール(18ウサギ)が建てたもの。
この王はマヤ文字の形から、長く18ウサギと呼ばれていました。
18ウサギの建てた石碑には全て王自身の姿が彫り込まれています。
描かれているのは様々な神に扮した王や儀礼の際の姿。
儀式の際、民衆を前に石舞台で王が踊り、その姿を彫ったものではないかとも言われています。


(撮影2004年)

グラン・プラザの石碑は石碑A以外は全てオリジナル。
石碑Aのオリジナルは遺跡内の石彫博物館で保存展示されています。

18ウサギは7世紀末(695年)にコパン13代の王として即位しました。18ウサギ王は祖父・父が築いた繁栄と富を背景に、極めて美しい丸彫りと言われる彫刻様式を生み出します。

 
数多くの石碑の中で、どれが一番素晴らしいかは好みもあるし、石碑Aも博物館入りするだけあって当然素晴らしいのですが、私としては、この石碑Bがお気に入り。

この石碑は彫りが非常に深く、「丸彫り」というのがどういうものか、分かりやすいと思います。

「丸彫り」は「高浮き彫り」とも呼ばれ、非常に彫りが深い立体的な技法です。

王の顔の周囲や頭飾りなどから、王の耳飾りや王が手に持つ儀仗の飾り等が立体的に彫り込まれているのが分かります。

素晴らしい技術だと思います。
18ウサギの石碑は711年から736年の間に建てられたということですので、日本だと平城京に遷都した後、天平文化が花開く少し前ということになります。そのころのコパンに凄い彫刻家がいたのでしょうか。

石碑でBは王の頭上に大地の怪物が彫られています。

王は両手で双頭の蛇の儀仗を抱え、左右の蛇の大きく開いた口からは王朝の守護神カウィール神が姿を現しています。


石碑Bの全体像(左下)と背面(右下)、右下の写真では後方に石碑Cも写っています。
   



石碑Hも美しいです。トウモロコシの神に扮した18ウサギ王
頭飾りが見事ですが、その飾りにトウモロコシの神が描かれているのだそうです。
   



石碑Bでも紹介しましたが、これらの石碑、背面も見逃せません。

石碑Hの美しいレリーフ。繊細です。
 
石碑4の背面は美しいマヤ文字。
 



こちらは石碑C。石碑Cは地中に埋まっていたため、赤い色が残っています。
この石碑Cは少し変わっていて、西を向いて年老いた18ウサギ王の姿が、東を向いて若い18ウサギ王の姿が彫られています。年老いた18ウサギにはあご髭も見られます。

石碑の前には写真のように祭壇が置かれるのですが、年老いた18ウサギの前には亀の祭壇が置かれています。
亀はマヤでも長寿のシンボルとのことで、王の長寿を願ってのものでしょう。

その後の王の運命を思うと、少し、しんみりときます。

石碑完成から数年後、悲惨な運命が王を待っています。


 若き18ウサギ
老いた18ウサギ。あご髭が珍しい。
 



石碑Cの祭壇はカメでしたが、石碑F(左下)や石碑H(右下)の祭壇は怪物が彫られています。
この怪物形の祭壇はキリグアの獣形祭壇の起源となるものだそうです。
   

グラン・プラザの18ウサギ王の石碑としては、他にも石碑4・石碑Dがあります。



グラン・プラザには石碑以外にも下のような祭壇もあります。
これは16代王が置いた双頭の蛇(撮影2004年)。




そして、少し離れた場所に18ウサギ王の父である12代煙イミシュ王の石碑(石碑I)が一つあります.。残念ながら、この石碑Iは保存状態が悪く、煙イミシュの顔は判然としません。

   

煙イミシュは「5カトゥンを生きた王」と呼ばれた非常に長命な王です。1カトゥンは約20年、5カトゥンを生きたというのは80以上の長命を誇ったということになります。この王の治世下でコパンは繁栄しました。18ウサギの時代に文化・芸術が花開いたのは、父である煙イミシュの長い治世でコパンが富んだからではないかと思います。ただ、この石碑の彫りは平面的で、丸彫りの萌芽を感じることもできません。

この石碑には159年や160年の記述があるとのことですが、コパン先王朝の解明は、まだまだこれからのようです。


煙イミシュの石碑から更にグランプラザを南に進むと球技場が見えて来ます。
球技場の近くにも12代王煙イミシュの石碑がありました。
王のレリーフは保存状態が悪いのですが、マヤ文字が見事です。(2004年撮影)
   



球技場

少し離れたところから見た球技場と神聖文字の階段
神聖文字の階段は神殿26の階段。保護のため、幌がかけられています。




近くから見た球技場。後方の階段はアクロポリスに通じる階段。


コパンの球技場は古典期マヤで最も大きいものです。この球技場で特徴的なのは、いたるところにコンゴウインコのレリーフが見られること。
コパンの初代王キニチ・ヤシュ・クック・モのキニチは太陽神、モはコンゴウインコを意味します。
コンゴウインコは太陽の象徴とされ、コパンではとても重要視されたようです。 

現在のコパン遺跡では、コンゴウインコが飼育されています(2004年撮影)。


コンゴウインコはコパンのシンボルであるだけでなく、ホンジュラスの国鳥になってます。


左下は球技場のマーカー。コンゴウインコの頭がマーカーになってます。
右下は球技場の上の建物を飾るコンゴウインコのオリジナル(博物館)。猛々しさを感じます。爪が凄い。
(どちらも2004年撮影)

この球技場完成から4か月後の738年4月、18ウサギ王は従属国キリグアの王によって斬首されます。
神と同一視され、栄華を誇った王の屈辱的な死です。



神聖文字の階段

球技場に隣接する神聖文字の階段
 
神聖文字の階段は神殿26の階段で、名前のとおり階段の一段一段を全てマヤ文字が刻まれた石で作ったもの。
刻まれたマヤ文字は2200にも及びます。

もともと18ウサギ王が作り始めたものを、18ウサギ王が斬首された後、14代王が建築を続行し、15代王が完成させました。

18ウサギ王の斬首はコパン王の権威を失墜させ、コパンも、その後の王も大変な時期を過ごすこととなります。
18ウサギ王の斬首後17年間は一つのモニュメントも作成されませんでした。

そのような時代に、コパンの歴史を刻む神聖文字の階段を作ることは、コパンの威信回復のひとつだったに違いないでしょう。

ただ残念なことに、階段が復元されたのがマヤ文字解読以前だったことから、下の15段以外はめちゃくちゃに石が積み直され、せっかくの文字が文章として成立しなくなってしまったのだそうです。
頑張って解読が進められているそうですが、世界最大のジグゾーパズルとも言われているとかで気の遠くなるような作業でしょう。18ウサギの死を嘆く文なども刻まれているそうです。


幌がかかっているので、ちょっと薄暗いのが残念
神聖文字の階段には5人の王が座っています。テオティワカン風の衣装なのだとか。
マヤって国に何かあるとテオティワカンを持ち出しますね。
   


 王の像とセットの守り神?
階段に残るマヤ文字
 



神聖文字の階段はアクロポリスに通じる階段と隣接しています。
アクロポリスの神殿11に通じる階段です。



階段の前に屋根付きの石碑がありますが、これは15代王のもの
グループが階段に座って見学していました。

 15代王はカック・イピヤフ・チャン・カウィール。
通称「煙貝」王と言います。

この石碑も両面に15代王の姿が彫られています。写真は階段に面した側。こちらの方が保存状態が良かったので。

見事な丸彫りです。18ウサギの時代の彫り師が、15代王の時代も健在だったのでしょうか。

18ウサギ王の時代まで、コパンでは神と同一視される王(
神聖王)に政治権力が集中していました。

しかし、18ウサギの斬首後、14代王の時代のコパンでは貴族たちとの合議制のような政治体制に変わっていったことが分かっています。

王の権威失墜による政治体制の変化なのでしょう。

とはいえ、15代王が完成させた神聖文字の階段に刻まれたマヤ文字は新大陸に現存する最長の文字記録なのだそうです。

芸術と学問を誇ったコパンの意地を15代王が見せたというところでしょうか。
この15代王の時代に、コパンはかなりの復興を見せたようです。




アクロポリス

既に述べたようにアクロポリスはコパンの遺跡の中で小高い丘のようになっています。
神聖文字の階段はもちろん、神殿11に続く階段も今は登れないので、横の木々の間を通って登ります。

   

ジャングルのようですが、ところどころに石組みが残っています。
石組みからも分かるように、アクロポリスは人工の丘です。

マヤ建築の特徴として、古い神殿を覆うように新しい神殿を建てて行く・・・というものがあります。
コパンでは初代王キニチ・ヤシュ・クック・モがヤシュ神殿とフナル神殿という2つの神殿を建て、その上に歴代王が次々と新しい神殿を建てて行きました。その結果、一見すると丘のようなアクロポリスができたわけです。アクロポリスは王や貴族の行政の場だったと考えられています。

神聖文字の階段が神殿26の階段ということは既に触れましたが、神殿26は初代王キニチ・ヤシュ・クック・モが建てたヤシュ神殿の上に歴代の王が王や王族の墓を建て、その上に神殿を造り、また、その上に神殿を造り・・・ということを繰り返して今の高さになったわけです。18ウサギの父である12代王煙イミシュの墓は神殿26の中にあります。

初代王キニチ・ヤシュ・クック・モが建てたもう一つの神殿であるフナル神殿に後の王達が増築を重ねたのが神殿16です。


写真はアクロポリスに登って最初に目に入る光景。西広場と呼ばれる場所です。
左手が神殿11、正面右手に神殿16があります。


神殿11も神殿16もコパン最後の王、16代ヤシュ・パサフ・チャン・ヨアート(夜明けの空)王によって建てられました。現在のアクロポリスの西広場は16代王によって整えられたものです。


神殿11



球技場や神聖文字の階段から、この神殿に通じる階段が良く見えたことからも分かるように、この神殿11はアクロポリスの端にあり、グラン・プラザに接しています。


この神殿は球技場や神聖文字の階段が見下ろせると同時に、その反対側はアクロポリスの西広場に面するという構造となっています。

グラン・プラザ側の階段の前に15代王の石碑がありましたが、この神殿11には15代王が葬られていると考えられています。
つまり、神殿11は16代王が先代のために造った神殿なのです。

ただ、16代王が15代王の息子だったかは疑問のようです。16代王は母がパレンケから嫁いできた王女だったこと分かっていますが、父のことはよく分からないんだそうです。父系の血筋は途絶えているのかもしれません。

16代王は母のことを多くの碑文に書き残しており、ちょっとマザコンかとも思えますが、おそらくパレンケ王家の威信が王の権威維持のために必要だったのでしょう。

この神殿11で有名なのが、右のレリーフ。
猿のような顔に腰には蛇が巻き付いています。
手に持っているのはガラガラのような楽器。
暗黒神とも呼ばれ、死に関わる神とも、風の神とも言われているようですが・・・・。
なんとも不気味です。


神殿11の前には、こんなのもありました。クロコダイル?


こちらは妙にかわいい。
現地ガイドさんが言うには、神殿11の上には大きなクロコダイルがあったのだとか・・・。
マヤでは世界はワニの背中に乗っていると考えられていたそうです。



神殿16




神殿16は、初代王キニチ・ヤシュ・クック・モが建てたフナル神殿に後の王達が増築を重ねたものです。16代夜明けの空王によって、現在の姿になりました。

この神殿の奥からは初代王キニチ・ヤシュ・クック・モと思われる被葬者が発見されています。
そして、有名なロサリラ神殿を始めとする多くの神殿が重層的に埋まっています。

歴代の王によって、王朝創始者を祀る儀式が続けられてきた神殿なのでしょう。
この神殿からは15頭のジャガーの骨も見つかっています。16代王が彼以前の15人の王に捧げたものと考えられています。

16代王は、この神殿16を築き、神殿の前にコパン歴代の王を刻んだ祭壇Qを置きました。本物は石彫博物館にあり、これはレプリカ。

祭壇Qは正面中央に初代王から16代王が王権の象徴の笏を受け取る姿が彫られており、コパンの歴史を語る祭壇として有名です。

18ウサギ王の斬首以降、王の権威が失墜したコパンにおいて、16代王が自らの正当性を誇示するために建てたものと思われます。


石彫博物館にある、オリジナルの祭壇Q



神殿16の下に埋まっているロサリラ神殿の原寸大レプリカ
これも石彫博物館の展示品


ロサリラ神殿は10代王月ジャガーが初代王キニチ・ヤシュ・クック・モに捧げた神殿です。
こんな凄いものを、そのまま埋めちゃうなんて、マヤの人たちって凄い。
このレプリカは石彫博物館の目玉のひとつ。

石彫博物館の展示物とコパンの歴史は別にまとめてみました。

コパンの歴史と石彫博物館



神殿16の横を道なりに進むと、途中右手にエル・セメンテリオと呼ばれる場所が見えます。
アクロポリスより一段低くなっており、王族たちの居住区と言われています。





神殿18

エル・セメンテリオを見下ろしながら道なりに進むと神殿18があります。


神殿18は、コパン最後の16代夜明けの空王が埋葬されていた神殿です。

王の墓は盗掘され、何も残っていませんが、神殿の壁には16代王の姿が彫られていました。

戦士の姿で戦勝の舞を踊る王の姿だそうです。

コパンでは王が戦士の姿で描かれることは珍しいとか、そういえば18ウサギは神様に扮してましたね。

欠けている部分が多いのが残念ですが、王の顔や頭飾りの部分は綺麗に残っていました。

この神殿からは「創始者の家の倒壊」という言葉で始まる碑文が発見されていて、その碑文ではテオティワカンの戦争の蛇について語られているほか、最後の文章の主語が王朝創始者キニチ・ヤシュ・クック・モと16代王となっていることが分かっているそうです。

なんとなく、コパンの終焉を予感させるような碑文です。

また、この神殿からはパレンケのパカル王墓の石棺のレリーフに似たレリーフも発見されているそうです。16代王の母がパレンケ出身だったことの影響でしょうか。


この神殿のレリーフは保存状態が悪いものの、とても美しい。
   


下の方には、こんなレリーフがありました。神様の顔でしょうか。(2004年撮影)




東広場

神殿18から更に進むと東広場
東広場はとても気持ちのいい場所です。




ここには興味深いレリーフが多いです。
左下はジャガー。ちょっとかわいい。2匹います。夜の象徴。
右下は巨石人面の立体浮彫。こちらは太陽の象徴。

   


広場の上にも面白いものがありました。

首が取れてるのが残念ですがジャガーのようです。
ジャガーの模様も彫られているみたいです。
 
 これは何なのか・・・・
不思議な顔(2004年撮影)



この東広場には神殿16の地下に通じるトンネル入り口があります。
東広場のジャガーのレリーフの先に入口、その背後に神殿16が写っています。


西広場からぐるりと道を廻りこんで観光して来ましたが、
実は西広場と東広場は神殿16などを挟んで隣り合っているんですね。

2012年のツアーでは2つのトンネルに入ることができました。

しかし、最初に入ったロサリラ・トンネルは残念ながら湿気でガラスが曇ってほとんど何も見えず・・
本物のロサリラ神殿らしきものが、ぼんやりと見えたような見えないような・・・。

でも、次に入ったハグアル・トンネルでは、古い神殿が埋まっている様子がよく分かり、古い神殿のレリーフや保存状態の良いマヤ文字を見ることができました。
そして、トンネルを抜けると、アクロポリスが増改築を重ねていった様子が分かるコルテという壁を見ることができます。

美しいマヤ文字



左下はハグアル・トンネル内部の古い神殿のレリーフ
右下はコルテ、横に入った線はかってのアクロポリスの地面に敷かれた漆喰の跡。
   

コルテを見ることができるのは、遺跡を流れていたコパン川がアクロポリスを削っていったから。
かっては、このコルテのところをコパン川が流れていたそうです。



再び東広場に戻って、今度は広場の上の建物群を見学



広場を囲む階段の上に建物が幾つも残っています。
正面左から、ポポル・ナ、神殿22、神殿21。

ポポル・ナ
 
 神殿22

ポポル・ナは14代王の時代に建てられた貴族と合議を行った場。
神殿22は18ウサギが建てたもの。天上界・地上界・地下界を表わしているとか。
これはレプリカ。本物は石彫博物館にあります。
でも、神殿22の彫刻は興味深いものが多いので撮ってみました。

地下界の怪物と地上界を支えるバカブ神
バカブ神は立膝。左手で世界を支えてます。
 
 こちらはおなじみの雨神チャーク神
最近ではウイッツ・モンスターと呼ばれるようです。


建物の横を歩いていくと、神聖文字の階段や球技場を見下ろす場所に出ます。
かってのコパンの想像図が置かれていました。
神殿11から神殿26(神聖文字の階段)と球技場を見下ろす王たちの姿です。





本当に美しくて気持ちのいい遺跡です。





コパン遺跡見学には幾つかルートがあるようです。
2012年は博物館→アクロポリス→グランプラザの順に回りましたが
2004年の時は逆ルートでした。
コパンには日本の無償資金協力がなされており、遺跡入口にJIKAのプレートもあります。
中村誠一教授の発掘は有名で、日本と縁の深い遺跡です。

写真には撮れなかったけど、
コンゴウインコの群れが遺跡を飛び回る姿は素晴らしかった。



コパンの歴史と石彫博物館を見る

中米の遺跡に戻る





参考文献

マヤ文明を掘る コパン王国の物語(NHK BOOKS 中村誠一著)
古代マヤ王歴代誌(創元社 中村誠一監修)
マヤ文明(中公新書 石田英一郎著)
マヤ文明(岩波新書 青山和夫著)
古代マヤ・アステカ不可思議大全(草思社 芝崎みゆき著)
ナショナルジオグラフィック日本版・2007年8月号

基本的に現地ガイドさんの説明に基づいてまとめています。