テルメズ ウズベキスタン南部スルハンダリヤ州の州都テルメズ テルメズとはギリシャ語の「暑い場所」という意味 アレクサンダー大王の時代からの歴史ある街です。 2015年9月訪問 写真はカンプル・テパから見たアフガニスタン国境方向 ![]()
カンプル・テパ ![]() 現在のテルメズ市街から、ほど近い場所 城壁のようなものが見えて来ました。カンプル・テパです。 城壁は近年復元されたもので、城壁の向こう側に遺跡が残っています。 テルメズの博物館で展示されていた遺跡復元模型。 ![]()
遺跡に近づくと、崖というか谷が迫っているのが分かります。 かって城塞部と市街地を隔てていた堀の跡です。ここに川の水を引いていたんですね。 ![]()
市民が暮らした居住区はかなりの広さです。 600世帯が暮らしていたとか。 ![]()
川に削られた住居跡。床に埋められているのは壺。小麦や油を保管していました。
仏教遺跡群 テルメズはクシャーナ朝(紀元後1〜4世紀)の仏教遺跡が数多く残ることでも有名です。 写真はファヤズ・テパのストゥーパ ![]()
クルク・クズ(キルク・クズ) 玄奘三蔵が訪れた後、テルメズはイスラムが勢力を伸ばすようになります。 13世紀にはモンゴルに破壊されますが、14世紀のティムール朝以降、再び街は栄えました。 ![]()
テルメズの博物館にあった復元模型。2階建ての建物でした。 ![]() 天井や床が抜け落ちていますが、なかなか見学すると楽しい
2階建てだったことが、良く分かります。 ![]() 現地ガイドのセルゲイ氏撮影 美しいでしょ!!とのこと ![]() 博物館 テルメズ市街にある博物館 ![]()
博物館1階の正面奥にはクシャーン朝カニシカ王時代のイメージ展示 既に述べたように、クシャーン朝時代にテルメズでは多くの仏教寺院が建てられました。 仏教関連の展示品は見ごたえがあります。
テルメズ周辺の仏教遺跡からの出土品
日本人に馴染み深い姿の仏像
オールド・テルメズ出土。象と蓮(2〜3世紀) 仏教関連のものと考えられています。 ![]() 博物館2階は先史時代からイスラム時代までの展示
ウズベキスタンからもネアンデルタール人が発見されているとは驚き。 柱を飾っていた楽器を奏でる人物像 もろに「ヘレニズム」と言った感じ ![]() ダルヴェルジン・テパ関連は結構充実しています。
テルメズ周辺は綿花の産地 山のように積まれた綿花を目にすることもできました。 ![]() テルメズの古名はタルミタ ギリシャ語で「暑い場所」という意味ですが 私が訪れた9月は過ごしやすい天気でした。 シルクロードの遺跡に戻る ウズベキスタンの遺跡に戻る ![]() 参考文献 興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国(森安孝夫著・講談社) 中央アジアの歴史 新書東洋史(間野英ニ著・講談社現代新書) 文明の十字路 中央アジアの歴史(岩村忍著・講談社学術文庫) 玄奘三蔵、シルクロードを行く(前田耕作著・岩波新書) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
|||||||||||||||||||||||||