ラメセス3世葬祭殿(メディネト・ハブ葬祭殿) ルクソール西岸にあるラメセス3世葬祭殿 非常に保存状態の良い神殿です。 彫りの深さと色の鮮やかさが見事。 2004年12月訪問 写真は神殿天井に残る美しい壁画 ![]()
シリア風の門 ![]()
シリア風の門は、そんなに大きな門ではありません。 だから、あんまり大きな神殿ではないのかな、と思っていたら・・・ シリア風の門を抜けると、いきなり大きな塔門が現われました。 ![]()
王の姿をアップにしてみましたが、やっぱり、ちょっと分かりにくいですね。 海の民が重なるように描かれていて、髪の毛を王がつかんでいます。 ![]() 第1塔門を抜けると第1中庭に出ます。 ![]()
第2塔門 ![]()
天井です。凄い綺麗・・・。 紀元前12世紀なんて、とんでもなく昔の色が、どうしてこんなに鮮やかに残っているのか・・・。 修復作業もしているのでしょうけれど、それにしても見事です。
列柱室です。かっては入口に王の像が並んでいたのでしょう。 ![]() 天井だけでなく、柱も壁も、見事に色が残っています。 古代エジプトの神殿が色彩豊かなものだったことが、よく分かります。
これだけ見事に色が残っているところは、他に余りないのではないでしょうか。
更に、この脇にも、いくつかの小部屋があって、美しいレリーフが残っています。 マントヒヒが聖なる船を拝んでいます。マントヒヒは学問の神でもあります。 中央の柱に彫られているのは羽根冠からするとアメン神でしょう。 ![]() ここは色が見事。 左下の羽根冠を被っているのはアメン神だと思います。 右下の青い肌をしているはナイル河の神ハピです。ハピは両性具有の神でもあります。
実は、この神殿は訪れるまでノーマークで余り期待もしてませんでした。 行ってびっくりです。こんなに色が綺麗な神殿があるとは思わなかった。 ハトシェプスト女王葬祭殿よりも色彩が残っている範囲・量は圧倒的に多いと言えます。 日本では余り知られていないのが謎です。お勧めの遺跡です。 メムノンの巨像 ルクソール西岸に入ってすぐのところにあるメムノンの巨像 ラメセス3世葬祭殿からも、すぐの場所です。 ![]()
ルクソールは、やっぱりエジプト観光の華です。 アフリカの遺跡に戻る ![]() 参考文献 図説古代エジプト2(河出書房新社ふくろうの本) 余り日本では資料が見つかりませんでした。 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。 |
||||||||||||||||||||||||||||