パッタダカル 南インド・デカン高原の小さな村パッタダカル。 かってデカン高原を支配したチャールキヤ朝の都市です。 ここには北方型の寺院と南方型の寺院が混在しています。 2008年12月訪問。 写真右はサンガメーシュワラ寺院、左はガラガナータ寺院 ![]()
ヴィルパークシャ寺院 ![]()
![]() 入口を守る神ドゥヴァーラーバラ(左下)と柱に彫られた美しい男女像(右下)
寺院の前にはナンディ堂もありました。 レリーフの見事な堂です(左下)し、黒光りするナンディも立派です(右下)。
マリカールジュナ寺院 ヴィルパークシャ寺院のすぐ裏にマリカールジュナ寺院があります。 ![]()
カーシーヴィシュワナータ寺院 マリカールジュナ寺院(左)のすぐ隣にカーシーヴィシュワナータ寺院(右)があります。 ![]()
サンガメーシュワラ寺院 ![]()
前方から撮ったサンガメーシュワラ寺院(左)と隣に建つガラガナータ寺院(右) ![]() ガラガナータ寺院
ジャンブリング寺院とカダシッデーシュワラ寺院 ガラガナータ寺院の裏に、二つの古い北方型の寺院があります。
左がジャンブリング寺院、右がカダシッデーシュワラ寺院。 砲弾型の北方型ですが、なんとなく水平感が強くて南方型とも近いものを感じます。 カダシッデーシュワラ寺院は遺跡公園の中で最も古い寺院です。 遺跡公園には多くの修学旅行生が来ていました。 ピンクのサリーは教育学部の制服なんだとか。 かわいらしい先生の卵たちです。 ![]() パーパナータ寺院 遺跡公園から少し離れたところに北方型のパーパナータ寺院があります。 ![]()
レリーフや彫刻の美しいパッタダカルです。 エローラのカイラーサ・ナータ寺院やカジュラーホの寺院に発展して行くと思うと本当に興味深い。 南アジアの遺跡に戻る ![]() 参考文献 ユネスコ世界遺産⑤(講談社) 世界遺産を旅する8(近畿日本ツーリスト) 現地ガイドさんの説明をもとにまとめています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||