テオティワカンと博物館

メキシコ屈指の大遺跡であるテオティワカン
博物館に展示されている出土品等もかなりの数です。
国立人類学博物館のテオティワカン室と壁画博物館を紹介します。


写真は人類学博物館テオティワカン室に復元されたケツァルコアトル神殿




国立人類学博物館テオティワカン室

メキシコシティの国立人類学博物館テオティワカン室には重要な出土品が展示されています。
2003年1月、2014年3月


テオティワカンとマヤ世界

テオティワカンはマヤとは異なる文明です。テオティワカンがメキシコ中央高原に栄えたのに対し、マヤはユカタンからグアテマラ・ベリーズ・ホンジェラスで栄え、その民族も言葉も違っていました。

左は球技のゴール・マーカーとして利用された「ラ・ベンティアの石標」。

メソ・アメリカ共通の文化として球技がありますが、マヤ世界では球技場の壁に丸い輪を付けてゴールとしていたのに対し、テオティワカンでは、このような石標が使われていました。
球技の方法も違っていた可能性もあります。

テオティワカンは当時のメソアメリカで圧倒的な力を持っていましたが、古代中国と古代日本が別の文化だったように、テオティワカンとマヤもそれぞれ別の文化だったわけです。

とはいえテオティワカンとマヤ世界に交易等で交流があったのは確かです。
テオティワカン製の黒曜石や土器などはメソアメリカ各地で発見されており、強大な力を持つテオティワカンがメソアメリカで広範な影響力を持っていたことは間違いありません。

また、テオティワカンにはマヤ人やオアハカ人の居住区と思われる地区があります。
このことから、ちょっと前まではテオティワカンは多くの民族が集まる平和な宗教的都市・商業的都市と考えられていました。

しかし、最近ではケツァルコアトルの神殿を始めとして多くの生贄が発見され、その生贄の出身地がメソアメリカ各地に及ぶことや、マヤ特にティカルでの石碑の解読が進んだことで、テオティワカンはマヤ世界に「軍事的」な影響を及ぼしていたのではないかとする説も出てきています。

きっかけとなったのはティカルで発見された上の石標に良く似たマルカドールや石碑31に刻まれたマヤ文字の解読でした。

右は有名なティカルの石碑31のレプリカ。

この石碑、正面にはマヤ風の正装の王が、両脇にはテオティワカン様式の装いの戦士が描かれていて、かってはマヤとテオティワカンの交流を示すものとか、マヤにおけるテオティワカンの影響を示すものと説明されてきました。

しかし、マヤ文字解読の結果、テオティワカン様式の装いをした人物は正面の王の父であるヤシュ・ヌーン・アイーン1世であり、彼は投槍器フクロウという王の息子で、ティカルのチャク・トク・イチャーク1世を倒してティカルの王位に就いたことが分かったのです。

このティカルの政変は軍事的な色彩があったと考えられるのですが、投槍器フクロウがテオティワカンの王である、つまりテオティワカンの王が息子をマヤの大国の支配者に据えたのだという説が有力になってきているのです。

2014年3月にメキシコを訪れた際、現地ガイドさんは投槍器フクロウはテオティワカンの王ということで決着が付いたも同様だと言っていました。
そのような強大な国はテオティワカン以外ありえない、と。

学説上の争いに本当に決着がついたのかは分かりませんが、テオティワカンの歴史が遠く離れたマヤの石碑から見えてくるというのも面白い話です。(ティカルとテオティワカンについては、ティカルの歴史でまとめました。)

学説の争いを追っていたら、マヤではテオティワカンは「プフ」もしくは「プ」と呼ばれていたと言うことを知りました。なんというか、印象変わりますね。「プフ」「プ」とはマヤ語でメキシコ中央高原に自生するガマの意味だそうです。

テオティワカン自体、現在、発掘されているのは全体の僅か5パーセント足らずに過ぎないということなので、今後、いきなり王墓とかが発見されて、再び学説がひっくり返るかもしれません。



チャルチウトリクエ女神

テオティワカン室で目を引く巨大な像がチャルチウトリクエ女神です。月のピラミッドの前から発掘されたもので、3,19mもの高さがあります。

チャルチウトリクエとは舌を噛みそうな名前ですが、「翡翠のスカートの女神」という意味で、水の女神。
テオティワカンの雨神トラロックは丸メガネ・ゴーグル姿で有名ですが、この女神はトラロックの妹で妻でもあるのだそうです。

現在、テオティワカンのピラミッドは月のピラミッド・太陽のピラミッドと呼ばれていますが、それは愛称みたいなもので、テオティワカンの時代に何と呼ばれていたのか、どんな神を祀る神殿だったのかは分かっていません。

現地ガイドさんの説明も毎回違っていましたが、月のピラミッドの背後の山と関係づけて説明してくれたガイドさんがいて、彼は後ろの山が雲をかぶると雨が降るので、その前に月のピラミッドを造り、水の神を祀り、雨を願ったのではないかと言っていました。

彼の説の根拠の一つが、月のピラミッド前から発掘された、この巨大な水の女神像。

月のピラミッドの前で雨乞いの儀式が行われてたのかな・・・等と想像してみたりするのですが、実際はどうだったのでしょう。



太陽の円盤



こちらは太陽のピラミッド前の広場から発見されたもの。太陽の円盤と呼ばれています。

髑髏が舌を出している奇妙な姿ですが、この髑髏は太陽神トナティウで、突き出た舌は太陽光線を表していると考えられているそうです。

太陽のピラミッドは夏至の日に太陽がその正面に沈む位置に築かれていて、テオティワカンは太陽の軌道を計算して計画的に築かれた都市ということですから、太陽のピラミッドは太陽神信仰とも関係があったと考えてもいいのかもしれません。

それにしても、この太陽の円盤は、どこか後のアステカ時代に通じるセンスというか雰囲気を感じます。

メキシコ中央高原に共通する何かがあるんでしょうか。

それともテオティワカンからのものが綿々と受け継がれていったということなのか・・・。



シベ・トテック像

こちらの立像も神様です。高さ1.21mのテラコッタ製、つまり大きな土偶です。

腰にマストラルという帯を巻いて、右手にはコップ(良く見ると猛獣の鉤爪がついています)を持ち、左手には小さな楯を持っています。
足にはサンダルを履いているのがわかります。

この神は「春の神」とか「食料・豊作の神」と言われていて、それだけ聞くとのどかな優しい神様のような気がしますが、実はこの神様の着物は人間の皮なんだそうです。

植物が種を破って成長する様から、そのような姿をしているのだそうですが、この神は豊作を保証するために多くの人身御供を要求したとも言われます。


テオティワカンの他の重要な神としては火の神がいます。年老いた男性の姿で表されることが多く、火山の神とも言われています。

テオティワカンは近くのクィクィルコが火山の噴火で滅んでから栄え始めた都市なので、噴火の記憶が残っていたのかもしれません。



怖い神様ばかりではありません。
かわいい鳥や巻貝もありました。
   




テオティワカンの壁画



テオティワカンには有名なピラミッドの他にも神殿・宮殿と呼ばれる多くの建物があり、そこからは多くの壁画が発見されています。文字がほとんど発見されていないテオティワカンでは壁画は当時の様子を知る貴重な手がかりですが、遺跡内の神殿は各地に点在していて見学は大変ですし、何よりオリジナルの保存状態は余り良くありません。博物館の復元・レプリカは往時の様子を知ることができる貴重なものです。

上の写真はテパンティトラ神殿の壁画のレプリカ。雨神の神官たちが儀式をし、種を蒔くところだそうです。真ん中の人物は手の位置から後姿とされています。それにしても大きな頭飾り。

テパンティトラ神殿の壁画は大きなもので、全体を撮るのは大変です。
   
壁画の下段は「トラロックの天国」と呼ばれていて、様々な人々の姿が描かれています。
博物館の電灯が光ってしまって青く写ってしまったのが残念ですが・・・
右の写真では下壇中央に青い山のようなものが写っていますが、これは水の吹き出す泉のある聖なる山。
テオティワカンから北の地平線にぼんやりと現れるセロ・ゴルド山から画想を得たのではないかとのこと。


トラロックの天国で描かれている人達の姿をアップで撮ってみました。

白い吹き出しみたいのは声を出していることを意味しています。踊ってるの?遊んでるの?



右上の方に球技のゴール・マーカーのようなものも描かれています。
横たわる形で描かれているのが分かるでしょうか。人々は棒のようなものを持ってます。
テオティワカンの球技はマヤとはだいぶ変わっていたようです。




左下はちょっと不穏。4人がかりで手足を持って何をするのか・・・
右下 水遊びをしている人々のように見えます。蝶が飛んでます。
   

「トラロックの天国」は文字とおり雨神トラロックの支配する死者の国で、豊かさと快楽が支配する世界と言われます。この神殿の壁画に描かれた神がトラロックと考えられていたことから、人々の楽しげな様子が描かれたこの壁画もトラロックの天国と解されてきたのですが、最近では壁画に描かれたのはトラロックではなく「蜘蛛女」と呼ばれるテオティワカンの大女神で、壁画に描かれているのもテオティワカンの起源を表す神話の舞台と考えられるようになっているそうです。

・・・しかし、どれが蜘蛛女なのでしょう。中央の人物かと思ったら、後ろ向きの姿だというし・・・。


トラロックの天国の近くには、こんな神もいるんだけど(壁画博物館のレプリカ)
いくらなんでも、これが女神とは思いたくない・・・。トラロックですよねえ。



う〜〜ん。
テオティワカンの大女神と言う割には、紹介されている絵がなさすぎる。
下の壁画などは蜘蛛女として紹介されているイラストにそっくりなのですが・・・
蜘蛛女は「口に蜘蛛の牙とヒゲがある」ということです。さて。これがそうなのか、違うのか。




こちらは種を蒔く神官。テオティワカンでは似た壁画が多いです。豊作祈願でしょう。




こちらは丸メガネ・ゴーグルを付けているのでトラロックだと思います。




神殿の復元もされていました。
この神殿はジャガー尽くし。上段は擬人化したジャガー、下段もジャガー。




テオティワカンのマスクと壁画。
手が生えていたり、奇妙過ぎる壁画です。


テオティワカンは実に多様な顔を持っていたような気がします。




壁画博物館

テオティワカンの月のピラミッドの裏手に壁画博物館があります。
月のピラミッドから徒歩15分程度。
ここにはオリジナルの壁画も展示されています。
2014年3月訪問

写真は博物館入口に展示してあった壁画。オウムでしょうか。

足跡みたいのが、いっぱい描かれているのも気になります・・・。



これは・・・ジャガーじゃないですよね?尻尾の形からするとハナグマ???




これは抽象画のようで美しいですが、羽毛のあるヘビのような気がします。
真ん中が頭じゃないでしょうか・・・。目があって、ヘビの横顔のような・・・。
それにしても、綺麗。多様な色を使っていたんですね。




これは種を蒔くトラロック。




美しい壁画がありました。解説文によるとジャガーが描かれているそうです。


左下 蝶や鳥が舞い、小さな人間の姿も見えます。
右下 ジャガーがいるそうです。青い線がジャガーのラインのようですが・・・。
   
自動翻訳では「プロフィール身体を備えたジャガー」と出ました。どんな意味?
ただテオティワカンでは蝶や鳥が舞い踊るのが楽園とされていたような気がします。



今度は建物の壁画です。 それだけでなく建物の上に目がたくさんあるように見えます。
解説文を自動翻訳したら「水の眼」となりましたが・・・。




「神話上の動物」と言われる壁画。
これを見たくて壁画博物館に来ました。



壁画の全体像です。大きい。かなり後ろに下がらないと撮れません。



この壁画の前には解説文ではなく立体模型が置いてありました。下の写真がそれです。



黄色い帯が横に走り、それを縫うように白い羽毛のあるヘビ(白龍のように見えます)や緑のヘビがくねくねと泳ぐように飛び交っています。
そのほかにも動物や鳥が何体も描かれ、中には口から水のようなものを吐き出しているものもいます。非常に動きのある場面を描いたものです。

壁画の部分をアップしてみました。
とても不思議。とても美しい。
   



部屋ごと再現しているものもありました。
黒が基調でシック。
左側にはジャガー?(黒ぶちの犬?) 右側には鷲?



正面の鷲?の部分をアップにしてみました。かっこいい。




戦士か神官か。人物像も多いです。ちょっと漫画みたいなかわいい顔立ち。3頭身?
   



かわいいものも多いですが、全く訳が分からないものも・・・
左下 手と動物の首が出ています。これは何??
右下 大きな頭飾りの下は仮面を付けているのでしょうか・・・
   



このように不思議な壁画も・・・。


背景には花が咲き、鳥や蝶が舞っているのですが、この不思議な人物は神官?神?
顔の付近をアップにしてみました。腕や頭に鳥の頭と羽根がたくさん付いてます。飛んでる?




壁画以外に土器なども幾つか展示されていました。
左下 頭飾りも美しい人物像。骨壺の蓋だそうです。
右下 この人を馬鹿にしたような丸メガネはトラロック。これを拝んでいたのか・・・。



葬祭用のマスク。
蝶のような形の鼻飾りがありますが、
これは魂が口から出ていかないようにしたものだそうです。




テオティワカンの遺跡は圧倒的な存在感ですが
博物館巡りをすると違う一面が見えて来るような気がします。
かっては綺麗な神殿が幾つも建ち並ぶ華やかな都だったんでしょうね。



テオティワカン遺跡を見る

中米の遺跡に戻る




参考文献

メキシコ国立人類学博物館 日本語版(ボネーキ出版社)メキシコ国立人類学博物館にて購入 
古代メキシコ 日本語版(ボネーキ出版社)メキシコ国立人類学博物館にて購入
図説メキシコ(河出書房新社ふくろうの本 宮本雅弘編・写真)
世界の神話百科アメリカ編(原書房 D・M・ジョーンズ B・L・モリノー)
古代マヤ王歴代誌(創元社 中村誠一監修)
古代マヤ・アステカ不可思議大全(草思社 芝崎みゆき著)
マヤ・アステカ遺跡へっぴり気候(草思社 芝崎みゆき著)
マヤ文明(中公新書 石田英一郎著)

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。