ダルマチア地方

アドリア海の海洋貿易で栄えた
中世の風情を残す幾つもの港町
ベネツィアと戦い、その支配に入った地方
2019年10月訪問

写真はザダル旧市街のメインゲート


クロアチアの国土は「く」の字型をしていてバルカン半島内陸部に入り込む地域と、アドリア海に沿った地域から構成されています。アドリア海沿岸部のうち南部のザダルからドゥブロヴニクまでがダルマチア地方。クロアチアは中世以降、ヴェネツィア、ハンガリー・オーストリア、オスマントルコの影響・支配を受けて来ましたが、内陸部がハンガリー・オーストリアの影響が強かったのに対し、アドリア海沿岸のダルマチア地方は元々ローマ帝国の植民市として生まれた町が多かっただけでなく15世紀以降ベネツィアの支配下に入ったことから、イタリアの影響が強い独自の歴史と文化を持っています。ダルマチア地方のザダルからドゥブロヴニクまでの旅をまとめてみました。

内陸のプリトヴィッツェ国立公園からダルマチア地方へ移動します。
南北に走るヴェルビト山脈の長いトンネルを越えると景色が一変しました。

緑豊かな内陸部
 
 岩肌の目立つダルマチア地方

かってダルマチアの州都だったこともあるザダルを目指します。
朝の8時にプリトヴィッツェのホテルを出て、ザダルに着いたのは10時過ぎでした。

ザダル

ザダルの歴史は紀元前9世紀にリブルニア人の集落に始まり、その後、ローマ帝国の支配下で大きな町へと発展しました。
帝国滅亡後はカトリック世界と東ローマ帝国の境界に位置することからフランク王国・東ローマ帝国と支配者を次々に変えることになります。
そして、クロアチア王国の支配を経て、中世にはハンガリー支配下でベネツィアと競うほどの町となりました。

ザダルは東ローマ帝国の支配を受けたことはあったものの、フランク王国時代にカトリックを受け入れたためカトリックが盛んでした。
ところが、ベネツィアが率いていた第4次十字軍は1202年にザダルを攻撃し、破壊・略奪を尽くします。以後、町はベネツィアの支配下に入ることとなりました。

カトリックであるザダルへの攻撃は当時も大変な批判を受ける暴挙でしたが、ベネツィアはアドリア海の最奥部に位置するため、地中海に出るためにザダルを支配し、アドリア海の制海権を得ることがどうしても必要だったわけです。

この後、ベネツィアは15世紀にはラグーサ共和国(ドゥブロヴニク)を除くダルマチアの主要な港町を掌握することとなります。


ベネツィアの支配は1797年のナポレオンによるベネツィア共和国の滅亡まで続き、その後は大国の都合でフランス・オーストリア・イタリアと支配者が様々に変わります。

第次世界大戦後はユーゴスラビアに編入されますが、チトー大統領没後の独立戦争で町は激戦地となり、大きな痛手を受けてしまいます。

すっかり荒廃してしまったザダルの町を再び活気づけようと町の人々は新しいプロジェクトを2つ立ち上げます。

元々、ザダルの町はヒッチコックが「世界一夕日が美しい」と評した町。
そこで、美しい夕日をより楽しめるように、シー・オルガンという海岸に埋めた装置が波や風で音を奏でるように工事を行ったのです。

もう一つは「ザダルの太陽」という日没時に床が七色に光るシステム。ソーラーパネルを床に埋め込んで日中は太陽光を集め、夜になると発光するようにしています。
このような人々の努力でザダルの街は今では人々で賑わうクロアチア有数の観光地として蘇りました。

ツアーで訪れたので夕日は楽しめませんでしたが、
歴史ある町なので旧市街には見どころがたくさんあります。

フォーラム


フォーラムはローマ帝国時代の町の中心地。かってはジュピター(ユピテル)・ユノ・ミネルヴァの3柱(ギリシャ神話のゼウス、妻ヘラ、娘アテネ)を祀る神殿がありました。ローマ帝国滅亡後、6世紀の大地震で町は破壊され、人々はフォーラムの上に新しく町を造ったため、今ではローマ時代のものはほとんど残っていません。フォーラムに残っているローマ時代の物は中世に罪人が縛られ晒し者にされたため「恥の柱」と呼ばれた柱が1本だけ。
今ではフォーラムは市民憩いの場となっていて、広場に面して建つ筒型の聖ドナト教会は、その独自の形からザダルのシンボル的建物となっています。聖ドナト教会は9世紀クロアチア王国時代にプレロマネスク様式で建てられたもの。その時代の教会としてはとても大きいと思います。
教会を建築する際にはフォーラムにあった神殿の柱や石材が使用されました。聖ドナト教会の後ろの鐘楼は実は聖ドナト教会の鐘楼ではなく、近くの聖ストシャ教会の鐘楼。

恥の柱
 
 聖ドナト教会

ローマ時代の柱は旧市街に2本あって、もう1本は別の広場にあります。

恥の柱の裏手にローマ時代の出土品が並べられていました。
フォーラムの別の場所で発見されたものだそうですが、置かれている場所は古代に羊を捧げた場所。
 ジュピター(ゼウス)
メドゥーサ
 
 ジュピター


聖ストシャ大聖堂
 正面ファサード
 美しいバラ窓

聖ストシャ大聖堂はダルマチア地方最大の規模を誇る大聖堂。12世紀に3つの身廊を持つ大聖堂としてロマネスク様式で建てられました。しかし、完成後まもなく1202年に十字軍の攻撃で損壊。その後、上部を修復したため上部はゴシック様式、下部がロマネスク様式となっていて、建物を個性的にしています。第2次世界大戦でも被害を受けましたが、ご覧のとおり修復されました。

ロマネスク様式の正面入口


入口上部は聖母子のレリーフ


左右の入口も素朴で素敵でした。
   


聖ストシャ大聖堂の鐘楼
上ることができます。
 
道の向こうに素敵な門
ベネツィア時代の海の門です。


ナロドニ広場


市庁舎や裁判所が並ぶナロドニ(人民)広場。時計塔が素敵です。

ナロドニ広場を真っ直ぐ進むとベネツィア時代の城壁に近づくのですが
その手前にフォーラムから移されたローマ時代の柱が立っています。
このあたりはローマ時代の城壁と中世の城壁があった場所でした。

ローマ時代の柱
 
 ローマ時代の城壁と中世の城壁

ザダルの町は古代から何度も城壁を拡張しています。右上の写真の黄色い建物の土台部分に残っているのがローマ時代の城壁。路地を挟んで中世の城壁が残っています。
この中世の城壁の横にはベネツィア時代にオスマントルコの攻撃に備えて城壁内に用意した5つの井戸が残っていて、その先の公園からはベネツィア時代のメインゲート「陸の門」とベネツィア時代に築かれた城壁を見下ろせます。2017年、井戸や城門は世界遺産に登録されました。

中世の城壁
 
 5つの井戸

公園から見下ろすベネツィア時代の城壁と「陸の門」


ザダルの町は半島に築かれています。ベネツィア時代、半島の付け根に「陸の門」が築かれました。

メインゲート「陸の門」
1543年に建てられたもの
 
 ベネツィアのシンボル
翼のあるライオン

昼食後、ザダルの町を離れました。

海の中に生け簀が見えます。
実はザダルでは天然のマグロを生け簀で大きく育てて日本に輸出しているんです。


そういえばスーパーで「クロアチア産」マグロを見かけますよね。
クロアチアでは昔はマグロを食べなかったんですって。

次の訪問地シベニクまではザダルから車で南に約1時間半でした。

シベニク



シベニクは15世紀にベネツィアの支配下に入ってから急速に発展した町です。町の人々は海洋貿易で得た富で多くの寺院を建築しました。世界遺産となっている聖ヤコブ大聖堂は石だけで建てられた大聖堂であり、特にユライ・ダルマティナッツ作の洗礼室は見事です。
         シベニクは独立してまとめました。  → 聖ヤコブ大聖堂とシベニク旧市街

次の訪問地トロギールまでは車で約1時間。
着いたのは夕刻でした。


トロギール



トロギールはスプリットの西約20qのところに位置する小さな町。中世に人々が町のある半島を水路で本土から切り離し、人口の島としました。この町の魅力は聖ロブロ大聖堂を初めとする旧市街が中世の趣きを色濃く残していること。旧市街が世界遺産に登録されています。
         トロギールは独立してまとめました。 → 古都トロギール

トロギールを出たのは月が上る頃


40分くらいでスプリットのホテルに到着した時は既に真っ暗になっていました。

スプリット



スプリットはローマ皇帝ディオクレティアヌスの宮殿に人々が住み着き、街となったという特異な歴史を持っています。宮殿を中心に街は広がり、現在では首都ザグレブに次ぐクロアチア第2の都市となっています。古代から現代までが混在する魅力ある街ですが、見どころはやっぱり世界遺産となっているディオクレティアヌス宮殿を中心とした旧市街。   
          ディオクレティアヌス宮殿は独立してまとめました。→ ディオクレティアヌス宮殿

クロアチア第2の街だけあって、とても賑わってます。


朝から半日スプリットを観光して、昼食後、ドゥブロヴニクに向けて出発。
スプリットを出てからしばらく南に走ると水と緑の豊かな場所に出ました。
クロアチア屈指の農業地帯であるネレトヴァ川河口のデルタ地帯です。



ドゥブロヴニクに行くにはボスニア・ヘルツェゴビナの港町ネウムを通らないといけません。
更に南下してボスニア・ヘルツェゴビナの国境を目指します。

海上の島や半島を眺めていたら、はるかかなたの海上に工事現場が見えます。


これは国境越えをせずにドゥブロヴニクに行けるように、本土と飛び地側のペリェシャツ半島と繋ぐ橋の建設現場。元々港を持たないボスニア・ヘルツェゴビナとの紛争を避けるために、クロアチアが港町ネウムの領有をボスニア・ヘルツェゴビナに譲ったとのことで両国の関係は決して悪くないとのですが、それでもやっぱり他国を通らないと国内屈指の観光地ドゥブロヴニクに行けないのは不便ということで計画されたようです。中国が工事を請け負っていて数年後には完成予定とのことなので、今後、ドゥブロヴニクを訪れる時は国境越えが不要なルートになるかもしれません。


国境越え

ボスニア・ヘルツェゴビナのネウムの町


国境越えでは「日本人ツアーです」「ドゥブロヴニクに行きます」と言うだけでパスポートチェックもありませんでした。ボスニア・ヘルツェゴビナのネウムの町にはスーパーがあって観光客で賑わってます。明らかにクロアチアより安い。買い物のために来るクロアチア人もいるそうです。

ストン



国境から車で30分ほどのところにあるストンは城壁と塩田、そしてカキ料理で有名な小さな町。

町の中心でバスを降りると山の稜線に延々と城壁が築かれているのを見ることができます。

この城壁は隣町マリ・ストンまで続いていて長さは5qもあり、ヨーロッパではイギリスのハドリアヌスの城壁に次ぐ長さだそうです。

小さな町に立派な城壁があるのは塩田を守るため。
ストンの町はローマ時代からあり、既にローマ時代から塩田もあったといわれていますが、中世、塩は「白い金」と呼ばれるほど価値の高いものでした。
14世紀に、この町を手に入れたラグーサ共和国(ドゥブロヴニク)は塩田を守るために長い城壁を築いたのです。城壁の建築は14世紀に始まり、完成したのは16世紀のことでした。

現在も塩田では中世と同じ天日で海水中の塩を結晶化させるという方法で塩が作られています。そのため、塩をとるのは夏の8月。

ストンの塩は結晶が大きく、旨味たっぷりとのことでお土産として人気があります。

10月の塩田



塩田を説明する写真が展示されていました。

 8月の真っ白になった塩田
 人力で塩を集めます。

マリ・ストンの町で夕食のカキ料理を味わい、ドゥブロヴニクに向かいました。
ストンのカキは小ぶりで、貝殻も丸い。
ドゥブロヴニクまでは1時間程でした。

ドゥブロヴニク



翌日は朝から丸一日、ドゥブロヴニクを観光しました。アドリア海の真珠と呼ばれるドゥブロヴニクの街は確かに美しい。アドリア海に浮かぶオレンジ色の屋根の街並みは歩いて散策しても、城壁から眺めても、近くのスルジ山から見下ろしても、海から眺めても実に魅力的です。
         ドゥブロブニクについては独立してまとめています。
                      → ドゥブロヴニク
                         ドゥブロヴニクの修道院と大聖堂


最終日、ドゥブロヴニク空港からクロアチアを離れます。
空港に向かう途中のビュー・ポイントから見たドゥブロヴニク


これが見納めと思っていたら
なんと飛行機からもドゥブロヴニクを見ることができました。

ロクルム島とドゥブロヴニクの街が小さく見えます。


ダルマチア地方は魅力的な町が幾つもあります。
ドゥブロヴニクが有名ですが他の街も素敵な街ばかりでした。


クロアチアの遺跡に戻る

イタリアと周辺の遺跡に戻る




参考文献

21世紀世界遺産の旅 小学館
図説バルカンの歴史 芝宣弘著 ふくろうの本 河出書房新社
バルカンを知るための66章 芝宣弘著 明石書店
るるぶ クロアチア・スロヴェニア

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。